カテゴリ選択から「課題研究」を選んでください。

数理科学科の活動の様子を紹介します

課題研究中間発表会を実施しました(9月24日)

9月24日、本校にて課題研究の中間発表会を行いました。2年生が班ごとに自ら設定した課題について、大学の先生方のご指導をいただきながら進めてきた調査や実験の成果を、パワーポイントを用いて発表しました。各班の発表後には質疑応答が行われ、研究の課題や今後の展開を考える良い機会となりました。今回の経験を通し、生徒たちは自らの研究を振り返るとともに新たな視点を得ることができました。今後さらに探究を深め、1月の課題研究発表会に向けて研究を発展させていくことが期待されます。

 

理数探究基礎ポスターセッションを実施しました(9月17日)

9月17日、本校にて理数探究基礎のポスターセッションを行いました。今回の発表は、横浜薬科大学で実施されたサイエンスキャンプの活動に基づく内容で、1年生が班ごとにまとめた成果をポスターにして2年生に向けて発表しました。会場では、生徒同士が互いの発表を聞き合い、活発な質疑応答や意見交換が行われました。サイエンスキャンプでの学びを振り返りつつ成果を共有することで、科学的な思考力や表現力を高める貴重な機会となりました。今回の経験を通して、探究的な学びへの意欲を高めるとともに、12月に実施される理数探究基礎発表会へとつなげていくことが期待されます。

科学の力で未来を切り拓け! 横浜薬科大学でサイエンスキャンプ実施

2025年7月29日(火)~30日(水)、数理科学科1年生34名が、横浜薬科大学にて1泊2日のサイエンスキャンプに参加しました。

このキャンプでは、薬学や化学、生物、物理などの分野で活躍されている大学の先生方から直接講義を受けたり、薬草園での観察や大学の研究設備を使った実験に挑戦したりと、普段の授業では得られない貴重な体験ができました。

生徒たちは、専門的な知識だけでなく、班での協働や交流を通じて、人との関わり方やコミュニケーションの大切さも学んでいたように感じます。このような体験を通じて、今後の学びや進路選択に活かしてほしいと思います。

今回のサイエンスキャンプの実施にあたり、ご協力くださった横浜薬科大学の先生方・関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

 

大阪・関西万博EXPO2025でオンライン発表しました!!

現在開催中の大阪・関西万博において、6/27(金)~29(日)の3日間、EXPOメッセ「WASSE」南ブースを会場に、栃木県公式催事として様々な催し物が行われました。その中の展示エリアにおいて、栃木県の魅力を来場者に伝えるために、県内の複数の学校・団体の学生たちが作成した「栃木紹介パネル」の展示が行われました。

 

6/27(金)、本校からも数理科学科2年の生徒が、オンラインで現地と中継しながら、昨年度の日光自然探究学習で実施した水質調査についてまとめたパネルの紹介を行いました。英語による発表であったため、テスト期間も含めて英語科の先生のサポートもいただきながら、この日に向けて一生懸命練習を重ねてきました。

 

当日、現地の会場にとてもたくさんのお客さんがいらっしゃることがわかり、大変緊張した様子が見られましたが、その皆さんが画面越しに大きく手を振ってくださったおかげで少し緊張も和らぎ、リラックスした雰囲気で発表することができました。中継は短時間ではありましたが、普段の学校生活では味わうことのできない貴重な体験ができ、生徒にとって大変充実した1日となりました!

 

   

日光自然探究学習(フィールドワーク2日目)

 

日光の2日目の朝は、森の中の涼しい快適な環境で迎えました。

生徒たちは6時20分には起床し、部屋の整理や身支度を整えました。7時に朝食をとり、8時からいよいよ班別の探究活動をスタートさせました。

地質(A・B)、菌類(A・B)、昆虫、動物、水質、植物の8グループに分かれ、それぞれの興味・関心をもとに探究活動を行いました。まずは講師の先生方との顔合わせ。各分野の専門の先生方はそうそうたる顔ぶれでした。先生方は好奇心旺盛な方ばかりで、少年のように目を輝かせながら生徒たちに熱く語りかけてくれました。

      

 

生徒たちは約4時間に及ぶ探究活動に熱心に取り組み、教室では決して味わうことのできない貴重な体験をしました。達成感も相まって、ホテルに戻ってから食べた昼食のカレーは最高でした!小休憩の後、講師の先生も交えながら大広間で班別活動の振り返りを行いました。最後に一人一言ずつ、探究の成果を全員の前で発表し合い、講師の先生方からの講評をいただき、予定されていたプログラムはすべて終了しました。

    

 

今後は、夏休みを挟みますが、探究活動での成果を班ごとにまとめ、文化祭やポスターセッション、日光自然探究学習発表会に向けて準備を進めていく予定です。