神奈川工科大学高大連携講座 1日目
7月30日(木)、数理科学科2年生が神奈川工科大学に行き、高大連携講座『惑星探査プログラム 1日目』を受講しました。
このプログラムは『公益財団法人中谷医工計測技術振興財団』科学教育振興助成によって行なわれており、今年度で2年目を迎えます。惑星探査活動にはどのようなプロジェクト、ロケット、ロボットが必要かを生徒自身が課題研究として考えるプログラムです。
1日目の今回は、神奈川工科大学で航空宇宙学の講義を受け、モデルロケットの製作を行ってきました。
・講義『航空宇宙工学』
神奈川工科大学 大久保教授
・実習『モデルロケットの製作』
神奈川工科大学 中根准教授、水野助教授
≪講義『航空宇宙工学』・実習『モデルロケット製作』風景≫


次回、製作したモデルロケットを打ち上げ実験を行い、測定等の講義を受ける予定です。
このプログラムは『公益財団法人中谷医工計測技術振興財団』科学教育振興助成によって行なわれており、今年度で2年目を迎えます。惑星探査活動にはどのようなプロジェクト、ロケット、ロボットが必要かを生徒自身が課題研究として考えるプログラムです。
1日目の今回は、神奈川工科大学で航空宇宙学の講義を受け、モデルロケットの製作を行ってきました。
・講義『航空宇宙工学』
神奈川工科大学 大久保教授
・実習『モデルロケットの製作』
神奈川工科大学 中根准教授、水野助教授
≪講義『航空宇宙工学』・実習『モデルロケット製作』風景≫
次回、製作したモデルロケットを打ち上げ実験を行い、測定等の講義を受ける予定です。