栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51 TEL 0285-22-0236
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます
文字
背景
行間
栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51 TEL 0285-22-0236
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます
「楽しく生きる」
「幸せな時間を過ごす」
~結果だけが全てではない
「校長室より」のページから、生徒の皆さんへメッセージを送っていきたいと思っています。感想や要望がありましたら、気軽に声をかけてください。
世の中は「結果」で評価しがちですが、私たちの人生は結果だけが全てではありません。むしろどんな結果であったにしても、そこに至る「過程」の方が大切ではないでしょうか。人生の節々における「結果」は、もちろん大きな「意味」をもっています。しかし、その本当の「意味」は、後になってからわかるという場合もあります。「勝つ」ことは素晴らしいことですが、「負ける」ことで全てが無意味になるわけではありません。その「結果」にいたるまでの「過程」が素晴らしいものならば、その価値が減ずることはないと思います。「結果」ばかりに目を向けず、「過程」を大切にし、「楽しく幸せな時間を過ごす」ことこそが、人生において大事なことだと言えないでしょうか。
私は教頭として3年間、特別支援学校に勤務していたことがあります(教頭になる前の教諭としては、高校への勤務経験しかありませんでした)。特別支援学校では、先生方と児童生徒の皆さんから、たくさんのことを教えていただきました。「人生の意味」について深く考えさせられることも多かったと思います。特別支援学校には「訪問教育学級」があり、これは毎日通学することが難しい児童生徒に対して、先生が家庭に訪問し授業を行う学級のことです。訪問教育学級の児童生徒は、普段は各家庭で授業を受けるわけですが、年に数回、「スクーリング」で保護者とともに学校に来る機会があります。スクーリングの際には、通学の児童生徒と交流したり、イベントやゲームを保護者と一緒に楽しんだりします。あるスクーリングで音楽会を開いた時のことを、私はとても印象深く、忘れがたく覚えています。アマチュアの演奏家の方々を招いての音楽会で、親しみやすい曲が演奏され、訪問学級の児童生徒と保護者はその時間を心から楽しんでいる様子でした。外の世界には競争があり、人々は仕事や勉強に追われているわけですが、その音楽会が行われている空間には、本当に「優しくゆったりと流れる幸福な時間」がありました。外の空間に流れている時間と、演奏会の空間に流れている時間が、全く質の違う時間であることを感じて、私は自分が「今、特別な時間を過ごしている」ことを深く心に刻みました。
「人生の意味」とは、競争に勝つこと、地位や名誉を得ること、経済的に優位に立つことだけではありません。それらは、幸福に至るための手段や方法の一部ではあるかもしれませんが、人生の究極の目的(=幸福)そのものではないはずです。私たちが生きている社会は競争原理が強く働いているので、私たちはどうしても他者と争い、勝つことで自らの承認欲求を満たそうとしがちですが、「勝つ」こと(結果)が人生の目的となってしまったら、ほとんどの人は挫折で終わる人生ということになってしまいます。勉強や部活動における競争において結果はもちろん重要ですが、そのプロセス(過程)にこそ「意味」があります。互いに励まし合い、高め合う過程こそが大切です。「楽しく生きる」・「幸せな時間を過ごす」ことに「人生の真の意味」があるのです。寅さんも、「人間はどうして生きるのか」の問いに、「生まれてきてよかったと思える時(幸せな時)があるからだ」と答えていたではありませんか。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
小山高校・若木小学校東側の道路はスクールゾーンのため、朝7:00~8:30まで車両進入禁止です。