栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51 TEL 0285-22-0236
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます
文字
背景
行間
栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51 TEL 0285-22-0236
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます
「幸福になるための読書」
「校長室より」のページから、生徒の皆さんへメッセージを送っていきたいと思っています。感想や要望がありましたら、気軽に声をかけてください。
「私たちは何のために読書するのか?」 そう訊かれたら、「幸せになるためだ」と断言したいと考えています。そもそも私たちが生きている目的は、「幸せになる」こと以外にあるのでしょうか。幸せの形やゴールは人それぞれかもしれませんが、私たちは日々幸せになろうとして、様々なことに取り組みながら生活しています。読書もそうした営みの一つです。何かの知識を得るためだったり、何かへの理解を深めるためだったり、感動を得るためだったり、楽しさを求めるためだったり、具体的な動機はいろいろかもしれませんが、行き着くところは「幸せになる」という点に集約されるように思います。
自分自身の高校時代を振り返ってみると、読書する理由としては「答えが欲しい」ということだった気がします。高校生だった私にとって、この世界はとらえどころがなく、わからないことだらけでした。あまりにもわからないことばかりで、何がわからないのか、どういう問いかけをしたらいいのかもわかりませんでした。生きている理由も、生きていく方法も、何を目指していけばいいのかも、何もかもがわからなくて、漠然とした不安と寂しさの中で生活していたと思います。進学校と言われる高校で学んでいたので、周りの友人も当然のように大学進学を目指し、自分もそのつもりで勉強していましたが、勉強はけっして楽ではなく、どうしてこんなにも多くのことを覚えたりしなくちゃいけないのかと、心のどこかでは疑問の声を上げていました。親とか、学校の先生に尋ねてみてもよかったのかもしれませんが、「上から目線」のありきたりなお説教は聞きたくないと思っていて、また、教えてもらいたがりのくせに素直でなかったので、「教えてください」とお願いするのも抵抗感がありました。
高校に入ったら、読んでみたいと思っていた作家の筆頭が太宰治でした。中学時代にテレビで『冬の花火』というドラマを観ていたのですが、これが太宰治を描いたドラマで、中学生だった私は何か「不穏」なものを感じ、中学生(子ども)はこの人の書いた本を読んではいけない、高校生(大人)になったら読んでみようと勝手に思い込んでいたのです。果たして、高校の図書館には太宰治の全集が置いてありました。最初に何を読んだか記憶が定かでないのですが、たぶん『斜陽』だったと思います。内容を深く理解できたとは言いかねますが、強く惹かれました。太宰は、高校時代の私のアイドルになりました。私の学生鞄には、学校の図書館で借りた太宰の全集本の何巻かがいつもありました。太宰は私に、しかつめらしい顔で面白くもない説教を垂れるのではなく、全く教育的でも前向きでもない「人生についての疑問」を教えてくれました。金や名誉、他人に認められることがそんなに大事なものなのか? 世の中の常識らしきものを信じて、敷かれたレールの上を走るように生きることにどれだけの意味があるのか? 他人を蹴落として競争に勝つことは、そんなに素晴らしいことなのか? その疑問の全てに必ずしも納得していたわけではありませんが、太宰の弱者への眼差しに感動し、「自分にとって大切なものは、自分にしかわからない」、「他人の物差し(基準)で生きることは不幸だ」ということには、強い共感を抱きました。「答えが欲しい」と思って読書していた私に、太宰は「答えは、もがきながら生きて、自分自身で見つけるものだ」と教えてくれたのです。
「幸せになるための読書」に戻れば、「幸せも自分で見つけるものだ」ということになるだろうと思います。いったい何が幸せなのか、絶対的な答えはありません。この年齢になっても、人生の謎はますます深まるばかりです。それでもやっぱり答えを見つけようと、いろいろな本を読みながら、ああでもない、こうでもないと考えている時間がけっこう「幸せ」だったりします。皆さんの高校生活の中で、幸せな「本との出会い」があることを願っています。(この文章は、昨年度の本校「図書館報」の原稿に手を入れたものです。)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
小山高校・若木小学校東側の道路はスクールゾーンのため、朝7:00~8:30まで車両進入禁止です。