7月9日(水)下校時間変更について
本校において、ポンプ故障による断水状態が続いており、多大なるご不便をおかけしております。先週末、地下水を汲み上げるポンプが故障し、復旧には時間を要する見込であったため、月曜日は、臨時休校とし、小山市役所より給水のご支援を頂き、翌火曜日には授業再開に向け対応を進めてまいりました。また、昨日から仮設トイレを設置するなど対応を尽くしましたが、残念ながら十分な給水量を確保することには至りませんでした。
このような状況を踏まえ、断水が今後も継続する可能性が高いこと、また、生徒の皆さんの衛生面への影響も懸念されることから、本日9日(水)は、4時間目までとし下校とすることにしました。
7月10日(木)、11日(金)は、休校とすることとします。
なお、復旧工事は7月12日(土)に完了する予定であり、来週7月14日(月)より再開する見込です。
キャリアクション・プロジェクト⑤1学年出前授業(その3)
○情報分野 宇都宮大学 共同教育学部 自然科学系技術分野 教授 川島芳昭 先生
サイバー犯罪の被害から自分の身を守るだけでなく、無自覚なまま加害行為を行わないためにも、情報モラルについて学ぶことの重要性を実感した講義でした。「ネット上のやりとりで、想像上の人物を作り上げてしまってはいけない」「『知識として知っている』を『やっている、守っている』へ」という先生のお言葉が印象的でした。
○保育分野 石橋おはなし会
保育分野では、小学校での読み聞かせ「小西おはなし会」を計画しています。絵本の持ち方、読み方、間の取り方など、読み聞かせの技術を石橋おはなし会の皆様から学びました。短い時間でしたが実習をすることもでき、今後の実践に繋がる講習会となりました。
○国際分野 JICA国際理解講師 大貫 文 先生
青年海外協力隊員として、ネパールに派遣されていた大貫先生。ネパールの地理や食生活、文字や学校の様子など、豊富な写真とともに非常に具体的にお話しくださいました。現地で活動する中で、国際援助の現実に葛藤を抱いた経験も語られ、求められる国際協力とはどのようなものなのか、非常に考えさせられる内容でした。
7月9日(水)下校時間変更について
本校において、ポンプ故障による断水状態が続いており、多大なるご不便をおかけしております。先週末、地下水を汲み上げるポンプが故障し、復旧には時間を要する見込であったため、月曜日は、臨時休校とし、小山市役所より給水のご支援を頂き、翌火曜日には授業再開に向け対応を進めてまいりました。また、昨日から仮設トイレを設置するなど対応を尽くしましたが、残念ながら十分な給水量を確保することには至りませんでした。
このような状況を踏まえ、断水が今後も継続する可能性が高いこと、また、生徒の皆さんの衛生面への影響も懸念されることから、本日9日(水)は、4時間目までとし下校とすることにしました。
7月10日(木)、11日(金)は、休校とすることとします。
なお、復旧工事は7月12日(土)に完了する予定であり、来週7月14日(月)より再開する見込です。
令和7年度一日体験学習について
R7小山西一日体験中学校グループ訂正版(7/8~)