新着情報
明日、いよいよ本校野球部が新チームとして臨む初の公式戦―交流戦ブロック決勝が行われます。対戦相手は、全国屈指の強豪校として名高い作新学院。試合は午前9時より、作新学院のグラウンドにて幕を開けます。 作新学院とは、過去10年間で7度も対戦しており、互いに切磋琢磨しながら、幾度となく熱戦を繰り広げてきました。その歴史の重みを感じながら、今年もまた新たな一戦が刻まれようとしています。 本校野球部は、先週の足利工業戦において14得点を挙げるなど、打撃陣が好調を維持しております。果たして、強豪を相手にどれほど自分たちの野球を貫けるか――その挑戦に胸が高鳴ります。 私も応援の気持ちを込めて「熱いぜ、小西!」のTシャツを身にまとい、球場へと足を運ぶ所存です。選手たちが一球一打に魂を込め、仲間とともに全力を尽くす姿は、何よりも尊く、そして美しいものです。 野球部諸君の健闘を心より祈ります。どうか、悔いなき一戦となりますように。
We are now preparing for one of our school’s biggest events, the 22nd Shiou Festival, celebrating the 40th anniversary of our school. The festival will be open to the public on Saturday, September 6. This year is special because it marks 40 years since our school was founded. The slogan for the festival, “Onishi is on fire! We stand in youth on a new page of history”, was chosen from student ideas and created by Shiori Ueno. We expect the festival to be more exciting and creative than ever. The Shiou Festival is a chance for every student to take part in planning and running the event. Students use their own ideas and work together to make something special. It’s a time full of energy, teamwork, and unforgettable memories. The festival will open to the public at 9:00 a.m. on the day. We warmly welcome junior high school students and people from the local community. Please come and enjoy the bright and lively atmosphere, and celebrate this important moment ...
地元ケーブルテレビ局「テレビ小山放送」が、来週開催される本校の学校祭『思桜祭』を特集してくださる運びとなりました。これは、地域に根ざした教育活動の一環として、また本校生徒の情熱と創意工夫が結実する瞬間を広くご紹介いただける、誠にありがたい機会でございます。 今回の特集では、祭りの準備に励む生徒たちの姿から、当日の賑わいに至るまでを丁寧に取材・撮影していただく予定です。テレビ小山放送のスタッフの皆様が校内に足を運ばれ、生徒たちの真剣な眼差しや、仲間と協力し合う姿を温かく見守ってくださることでしょう。 今年の『思桜祭』は、例年以上に地域の皆様からの関心が高く、私ども教職員一同もその期待の大きさを日々実感しております。生徒たちが心を込めて準備を進めている様子を、ぜひ多くの方々にご覧いただければと願っております。 なお、放送は以下の日程で予定されております。 放送期間:9月22日(月)~9月28日(日)放送時間:7:00/12:00/17:00/22:00 地域の皆様に支えられながら歩む本校の姿を、ぜひテレビ画面を通してご覧いただければ幸いです。どうぞお楽しみに。
昨日、本校1年生の酒井心音さんが、小山市長を表敬訪問し、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)準優勝の栄誉を、浅野正富小山市長ならびに濱口隆晴教育長にご報告いたしました。 この晴れやかな場には、阿部秀夫 栃木県ウエイトリフティング協会長、柏木修 監督、そして校長である私も同席させていただき、市長からは心温まる祝辞と力強い激励のお言葉を賜りました。若きアスリートの努力と成果が、こうして地域の皆様に称えられることに、深い感動と誇りを覚えました。 本校は、ウエイトリフティングのみならず、ハンドボール部、JRC部、陸上競技部、そして野球部といった多くの部活動においても、今年度は地域に活力と感動をもたらしてまいりました。 これからも、未来を担う若者たちの挑戦を、地域の皆様とともに温かく見守り、支えていただけますよう、変わらぬご支援を心よりお願い申し上げます。
秋の気配がそっと訪れ始めるこの季節、いよいよ本校最大の行事のひとつである学校祭―『第22回 創立40周年記念 思桜祭』が、来る9月6日(土)に一般公開の運びとなります。 今年度は、創立40周年という節目の年を迎え、生徒の公募によって選ばれたスローガン『熱いぜ小西!新たな歴史の一ページに青春の我ら立つ』(上野栞さん考案)のもと、例年以上に熱気と創意に満ちた祭典となることが期待されております。 思桜祭は、生徒一人ひとりが主体的に企画・運営に携わり、自由な発想と工夫を凝らして、自らの想いやアイデアを形にしていく場です。そこには、若き情熱と仲間との絆が織りなす、かけがえのない青春の一瞬が息づいています。 当日は午前九時より一般公開を開始いたします。中学生の皆さんをはじめ、地域の皆様のご来校を心よりお待ち申し上げております。ぜひとも本校に足をお運びいただき、生徒たちの輝く姿と、創立40周年の節目を彩る華やかな祭典をご覧ください。  
長かった夏休みが終わり、今日から二学期が始まります。朝の空気には少しずつ秋の気配が感じられ、季節の移ろいとともに、皆さんの表情にも新たな決意と希望が宿っているように感じます。こうして皆さんの元気な姿を再び見ることができることを、心から嬉しく思います。 さて、いよいよ第二学期が始まりました。今朝、登校の折、先生や友人と顔を合わせたとき、皆さんはどのように挨拶を交わしたでしょうか。うつむき加減に、口の中で何かをつぶやくだけで済ませてしまった人はいませんでしたか。背筋を伸ばし、相手の目を見て、心を込めてお辞儀をすることができたでしょうか。 人と人とのつながりは、挨拶という小さな行為から始まります。その一言一礼の中に、相手への敬意や、自らの生き方がにじみ出るものです。日々の何気ない挨拶の中にも、他者との関わり方や礼節に対する姿勢が映し出されるのです。つまり、挨拶は単なる言葉のやりとりではなく、その人の人間性や生き方を映す鏡とも言えるでしょう。 挨拶をおろそかにすることは、人間関係を軽んじることに通じ、ひいては自らの人生をも粗末に扱うことになりかねません。だからこそ、まずは自分から、明るい笑...
Today, I would like to introduce a new Assistant Language Teacher (ALT) who will be working with us. Her name is Ms. WEBB ELIZABETH GRACE, and she comes from the United States of America. She will visit our school every Monday to help with English lessons. Not all of you will have her classes, but I hope you will take the chance to talk to her in English when you see her around the school. Asking questions and having conversations with her will help you improve your English skills. Let’s all do our best to learn from Ms. Webb and enjoy using English more. Ms. Webb, welcome to our school. We are happy to have you here.  
ブログ
08/22
パブリック
令和7年8月21日(木)に小山西高校で一日体験学習を実施いたしました。 全体を二つのグループに分け、学校紹介動画の視聴や在校生との懇談会を行い、 1,200名を超える中学生や保護者の皆様に学校の様子をご覧いただきました。 「文武両道に励んでいるなど、学校の魅力や雰囲気が良くわかった。」 「在校生のあいさつや笑顔が良かった。」 「地域との交流を大切にしているのがわかった。」 など好意的なご意見が寄せられました。
中学生の皆様、そして保護者の皆様へ。本日は、小山西高等学校の一日体験学習にご参加いただき、誠にありがとうございました。 アンケートの自由記述欄には、心温まるご感想を数多くお寄せいただきました。「同じ中学校を卒業された先輩のお話が大変参考になった」「ホームページを拝見し、小西の魅力が余すところなく伝わってきた」「駐車場での誘導や受付を担当していた生徒の丁寧な対応に感動した」「在校生の挨拶や笑顔がとても印象的だった」――このような言葉の一つひとつが、私たち教職員、そして在校生にとって何よりの励みとなっております。心より御礼申し上げます。 一方で、「部活動の見学時間が設けられていなかったことが残念」とのご意見も頂戴いたしました。本日は気温が高く、運動部の活動が控えめであったことも影響しているかと存じます。もし、部活動の様子をご覧になりたいというご希望がございましたら、どうぞ遠慮なくご相談ください。可能な限りご対応させていただきます。 また、本日ご視聴いただいた「学校紹介動画」につきまして、通信環境の影響により、視聴が困難な場面があったことを深くお詫び申し上げます。現在、ホームページではショ...
いよいよ、明日は小山西高等学校の一日体験学習の日を迎えます。 この夏の陽射しの中、皆さんが本校に足を運んでくださることを、私たちは心より楽しみにしております。 明日は暑さが予想されますので、どうか体調に気をつけて来校してください。教室は涼しく整えて、皆さんを温かくお迎えする準備を整えております。懇談会の後には、ぜひゆっくりと部活動の様子をご覧いただき、本校生徒の生き生きとした姿に触れてください。中庭ではコンサートも予定しております。どうぞお楽しみに。 さて、昨日に続き、明日配布予定の学校案内『GO WEST』の補足として、本日は小山西高校の学校行事についてご紹介いたします。 「小山西高校とはどのような学校か」と問われれば、私は迷うことなくこう答えます。「学校行事が盛んな、文武両道の進学校です」と。 皆さんが進路を考える中で、さまざまな高校が選択肢にあることと思います。しかし、「学校祭と体育祭という二大行事を毎年実施している高校」は、そう多くはありません。小山西高校では、9月6日(土)に一般公開される「思桜祭(学校祭)」をはじめ、今年度から新たに「桜華祭(体育祭)」も開催されており、新聞でも...
8月19日(火)、3年生希望者を対象に進路指導部による「コミュニケーション・トレーニング」を実施しました。 これは本校独自のプログラムで、受験を控えた3年生のなかで特に看護医療系・教育・福祉系・心理系など対人コミュニケーションの能力が要求される分野への進学を希望している生徒、また受験予定先の試験で、面接やグループ討議が行われる生徒を対象にしたものです。 このプログラムを通し、以下  ① 自分の話し方の癖の気づきと修正 ② 聴き方・話し方のトレーニング ③ 志望理由及び自己 PR の話し方 ④ グループ・ディスカッションの進め方・話し方、プレゼンテーションの方法 を集団での学びを通して段階的に深めながら身に付けていきます。             プログラムではまず人間関係づくりから始まり、ポジティヴ・リフレーミング(短所をポジティヴな言葉に変換する)や自己PRをしました。   ☆生徒の振り返り(抜粋) 「トレーニング全体を振り返って、よかったと思うことはどんなことですか?」 〇実際に文で書いたことを伝えられると思っていてもやってみるとうまく伝えることができないかったり相手がいる...
小山西高等学校に関心を寄せてくださっている中学生の皆さんへ。はじめまして。校長の佐山利晴と申します。このたびは本校のホームページをご覧いただき、心より感謝申し上げます。 いよいよ明後日には、一日体験学習が実施されます。皆さんと直接お会いできることを、生徒・教職員一同、心から楽しみにしております。残暑厳しき折、どうぞ体調に気をつけてお越しください。 さて、当日皆さんにお渡しする予定の学校案内『GO WEST』について、いくつか補足をさせていただきます。 1.教育課程についてまずは、令和8年度入学生向けの教育課程をご覧ください。本校では、生徒一人ひとりの学びを大切にするため、1年次より習熟度別授業を導入しております。2年次からは文系・理系に分かれ、さらに個々の理解度に応じた授業が展開されます。そして3年次には、進路実現に向けてより細やかなクラス編成がなされます。 本校の教育課程における大きな特色の一つは、週あたりの授業時間数が32時間であることです。そのため、週に3日は6時間授業で終了します。これは、生徒の自主性を育むという本校の教育理念に基づくものです。実際、放課後には職員室で熱心に質問をす...
ブログ
08/18
パブリック
8月4日(月)~6日(水)の3日間、栃木県立なす高原自然の家で開催された栃高文連演劇部会主催の合宿講習会に参加しました。この催しは、県内の高校の演劇部が集まって専門学校の先生方による2泊3日の講習を受け、最終日にそれぞれの成果(演出演技、ダンス、舞台美術)を発表しあうというものです。コロナ禍等もありここしばらく実施できていなかった行事でしたが、この度6年ぶりの開催となりました。本校演劇部からも希望者2名が参加し、それぞれダンス、舞台美術の班で一生懸命講習を受けてきました。今回の合宿講習会を通して演劇の技術についての理解を深めるとともに、参加生徒相互の理解や親睦も深められたと思います。これからも演劇部として協働および切磋琢磨し、よりよい活動、劇づくりをしていきたいと思います。      
ブログ
08/18
パブリック
本校弓道部は夏休み中の活動として、弓道場の整備をしています。 〇一日目 的場の安土をいったん崩し、おがくずを混ぜてから的場にもどします。おがくずは砂を柔らかくするとともに、土の乾燥を防ぐ役割があるそうです。 道場回りのお掃除もします。             〇二日目 想像以上の作業となり、複数日に渡って作業しています。 朝8時から休憩をこまめに挟み、お昼まで作業しました。             安土におがくずをまぜると土の量が増えるので、余剰となった安土を土嚢に入れて日陰で保管することにしました。相当な量になりました…。 二日かかってもまだ終わりそうにないので、もう一日使ってきれいな安土に整備したいです。                           道場の内部も少しずつ整えています。 弓を引くうえで基本となる「射法八節」を掲示しました。 活動中いつでも見て確認できるようになりました。各人の技術向上に役立てていきたいと思います。   弓道場は本校グラウン...
この夏の輝かしい快挙として、酒井心音さんがインターハイ準優勝を果たし、小山西高校の名を全国に響かせました。ちなみに、ウエイトリフティングの競技を観ていると、各選手の個性が際立ち、歓喜や葛藤が表情に映し出される場面が多々あります。しかし、酒井さんの競技姿勢は、特筆すべき美しさを持ち、派手なパフォーマンスを排し、礼儀と冷静さで観る者を魅了しました。その一礼にこそ、小山西高校の精神が宿り、正々堂々とした挑戦者の姿を象徴しています。まさに『小西女子』です。 これは酒井さん一人の特徴に留まりません。ハンドボール部、野球部をはじめ、我が校の選手たちは競技のみならず、その過程で礼節と自己鍛錬を学びます。そして、勝利以上に重要なもの、それは人格を形成し、社会へと羽ばたく準備をすることであります。先生方の教育の真髄がここにあります。 また、皆さんもご存じのように、酒井さんをはじめ部活動に励む多くの選手たちは、競技だけではなく学業においても手を抜きません。彼らは学校生活全般において、仲間を牽引し、自己の目標達成に向けて努力を惜しみません。そのような文武両道の姿勢は我が校の誇りであり、建前ではなく実践と...
1年生にして堂々の銀メダルを手にした酒井心音さん。その輝かしい挑戦が多くの人々の胸を熱くしました。8月8日、鳥取県米子市で開催された全国高校総体重量挙げ49キロ級に出場した酒井さんは、唯一の1年生としてその舞台に立ちました。 スナッチ種目では、2回目の試技で挑んだ67キロに惜しくも失敗。しかし、ライバル選手が成功させた瞬間、酒井さんの闘志が燃え上がります。3回目の試技で68キロに挑み、一瞬の静寂の後、大歓声が会場を包みました。逆転の1位という栄光をその手に掴み取った瞬間でした。 そして迎えたジャーク種目では、最初の試技で78キロを確実に成功させたものの、続く2回の試技では80キロに惜しくも届かず、トータル146キロという堂々たる記録を残しました。ライバル選手との差はわずか1キロ。熱戦の末に酒井さんは全国2位の座を獲得し、『栃木県・小山西高校』の名を全国に響かせました。この快挙は、銀メダル以上の価値を持つものです。 試合後には、日本ウエイトリフティング協会の砂岡良治会長(ロサンゼルス五輪メダリスト)から惜しみない称賛と貴重なアドバイスを頂き、さらなる成長の糧としました。 酒井さんは中...
生徒諸君へ 長い夏休みが始まりました。蝉の声が響き渡るこの季節、皆さんはどのような思いで日々を過ごしているでしょうか。 今日は、終業式でもお話した「時間」という尊い概念について、静かに思いを巡らせてみましょう。 聖路加国際病院の名誉院長であった日野原重明先生は、生涯を通じて命の尊厳を説き続けた方でした。彼は、10歳の子どもたちに向けて「いのちの授業」を行い、その中でこう語りかけています。 「いのちとは、あなたが使える時間のことです。」 この言葉には、深い哲学と温かなまなざしが込められています。すなわち、時間を大切にすることは、命そのものを慈しむことにほかならないのです。 皆さんには今、自由に使える時間が豊かに与えられています。だからこそ、「自分の命とも言える時間を、どのように使うか」を真摯に考えてほしいのです。 「自分の時間を何に使いたいか」ではなく、「この夏、自分の時間を何に使うべきか」を優先して考え、行動してほしい――それが私たちの願いです。 勉強に励むことも、家族との時間を大切にすることも、友人との絆を深めることも、すべてが命の使い方です。どうか、自律した学びと生活を実践し、心豊...
A New Curtain for the Gym Stage! The summer days are still very hot, and our students are doing their club activities early in the morning when it’s cooler, to stay safe from heatstroke.Today, we are happy to share some exciting news. With the kind support of our alumni association, the stage curtain in our gymnasium has been replaced. The old curtain was used for 40 years and has been part of many important school events.We hope the new curtain will bring fresh color and beauty to our ceremonies, performances, and other school activities. It will help make each event more special and memorable for everyone.We are truly grateful to our alumni for their continued support, and we look forward to seeing our students shine on stage with this new curtain behind them.
小山西高校創立40周年記念学校紹介動画〈15秒バージョン〉が、ついに完成いたしました。 本校ホームページにて公開しておりますので、ぜひご覧ください。 なお、今後はさらに充実した内容として、学校紹介〈3分バージョン〉、一日体験学習用〈15分バージョン〉、そして創立記念式典にて披露予定の〈30分バージョン〉も順次公開・発表してまいります。 小山西高校生徒諸君には、これらの映像を通して、学校の魅力と歩みを改めて感じていただけることと思います。どうぞご期待ください。
全国の強豪・京都洛北高校との対戦は、スピードとパワーに圧倒される展開となり、スコアは16対36で惜しくも敗れました。吉崎主将を除くメンバーは全員1・2年生ながら、最後まで粘り強く戦い抜いた姿に大きな拍手を送りたいと思います。この悔しさを糧に、来年こそ雪辱を果たしてくれることを期待しています。女子ハンド部の皆さん、感動をありがとう!これからも応援しています!
小西(おにし)だより

お西だより

令和7年度一日体験学習

令和7年8月21日(木)に小山西高校で一日体験学習を実施いたしました。

全体を二つのグループに分け、学校紹介動画の視聴や在校生との懇談会を行い、

1,200名を超える中学生や保護者の皆様に学校の様子をご覧いただきました。

「文武両道に励んでいるなど、学校の魅力や雰囲気が良くわかった。」

「在校生のあいさつや笑顔が良かった。」

「地域との交流を大切にしているのがわかった。」

など好意的なご意見が寄せられました。

懇談会の様子音楽部の活動

【進路指導部】コミュニケーション・トレーニング

8月19日(火)、3年生希望者を対象に進路指導部による「コミュニケーション・トレーニング」を実施しました。

これは本校独自のプログラムで、受験を控えた3年生のなかで特に看護医療系・教育・福祉系・心理系など対人コミュニケーションの能力が要求される分野への進学を希望している生徒、また受験予定先の試験で、面接やグループ討議が行われる生徒を対象にしたものです。

このプログラムを通し、以下

 ① 自分の話し方の癖の気づきと修正
 ② 聴き方・話し方のトレーニング
 ③ 志望理由及び自己 PR の話し方
 ④ グループ・ディスカッションの進め方・話し方、プレゼンテーションの方法

を集団での学びを通して段階的に深めながら身に付けていきます。

 

 

 

 

 

 

プログラムではまず人間関係づくりから始まり、ポジティヴ・リフレーミング(短所をポジティヴな言葉に変換する)や自己PRをしました。

 

☆生徒の振り返り(抜粋)

「トレーニング全体を振り返って、よかったと思うことはどんなことですか?」

〇実際に文で書いたことを伝えられると思っていてもやってみるとうまく伝えることができないかったり相手がいるからこそ難しいと感じた部分が大きくありました。このようなことを本番より前に知ることができて良かったと思いました。

〇自分では出来ない言葉の表現を他の人から学ぶことができた。
〇相手の目を見ることを意識して取り組むことができた。
〇受験までに自分に必要なことがよく分かった。

「今後、面接やプレゼンテーションなどの対策として、特に力をつけておきたいこと、受験までに身に付けておきたいことは何ですか?」

〇社会問題や世界的な問題についてもっと調べてわからない言葉をもっと調べる。

〇先生がおっしゃっていた言葉使いだったり、言葉の変換だったりを気をつけたいと思いました。そして、相手の目をみてハキハキと話せる聴きやすく、好印象を相手に与えられるような話し方を身に付けたいと思いました。

 

【演劇部】合宿講習会参加

8月4日(月)~6日(水)の3日間、栃木県立なす高原自然の家で開催された栃高文連演劇部会主催の合宿講習会に参加しました。
この催しは、県内の高校の演劇部が集まって専門学校の先生方による2泊3日の講習を受け、最終日にそれぞれの成果(演出演技、ダンス、舞台美術)を発表しあうというものです。コロナ禍等もありここしばらく実施できていなかった行事でしたが、この度6年ぶりの開催となりました。
本校演劇部からも希望者2名が参加し、それぞれダンス、舞台美術の班で一生懸命講習を受けてきました。今回の合宿講習会を通して演劇の技術についての理解を深めるとともに、参加生徒相互の理解や親睦も深められたと思います。これからも演劇部として協働および切磋琢磨し、よりよい活動、劇づくりをしていきたいと思います。

 

 

 

【弓道部】弓道場整備

本校弓道部は夏休み中の活動として、弓道場の整備をしています。

〇一日目

的場の安土をいったん崩し、おがくずを混ぜてから的場にもどします。おがくずは砂を柔らかくするとともに、土の乾燥を防ぐ役割があるそうです。

安土を崩しています

すごい量の土です

道場回りのお掃除もします。

きれいになりました

 

 

 

 

 

 

〇二日目

想像以上の作業となり、複数日に渡って作業しています。

朝8時から休憩をこまめに挟み、お昼まで作業しました。

みんなでがんばってます

 

 

 

 

 

 

安土におがくずをまぜると土の量が増えるので、余剰となった安土を土嚢に入れて日陰で保管することにしました。相当な量になりました…。

二日かかってもまだ終わりそうにないので、もう一日使ってきれいな安土に整備したいです。

 

射法八節

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道場の内部も少しずつ整えています。

弓を引くうえで基本となる「射法八節」を掲示しました。

活動中いつでも見て確認できるようになりました。各人の技術向上に役立てていきたいと思います。

 

弓道場は本校グラウンド内の西、第二体育館の南側にあります。一日体験学習で本校に来られる方は、ぜひ弓道場にも足を運んでみてください。

【女子ハンドボール部】テレビ放送のお知らせ

このたび、本校女子ハンドボール部が「インターハイ」に出場するにあたり、テレビ小山放送様より取材を受けました。
監督、部員たちの熱い思いや、練習に励む様子が紹介される予定です。

ぜひご覧ください!
放送番組:テレビ小山放送『おやまニュース50』

放送日時

2025年8月1日(金)

・18:50~

・20:50~

・22:50~

・23:50〜

・翌朝 7:50~

地域の皆さま、保護者の皆さま、生徒の皆さん、ぜひご視聴ください。

お知らせ

お知らせ

(1)自家用車での来校に関して次の文書をよく確認し、渋滞緩和・交通安全に御協力ください。

自家用車での生徒の送迎についてのお願い

(2)卒業生で証明書などが必要な場合は、学校生活→事務室より をご確認ください。

 

 学校情報・入試情報

                                                    スクールミッション・スクールポリシー

 


  

上のバナーをクリックして下さい。特設ページに移動します。