トピックス
令和2(2020)年度 生涯学習 研修一覧
第32回栃木県自作視聴覚教材コンクール入賞作品紹介
研修修了後の実践について(女性の地域活動推進セミナー)
家庭教育に関する研修修了後の実践について
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称:子供の学び応援サイト)
臨時休業期間中の児童の学習支援方策の一つとして、公的機関等が作成した、児童生徒及び保護者等が自宅で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称:子供の学び応援サイト)」が、文部科学省ホームページにおいて公開されています。
ぜひ、御活用ください。
地域教育コーディネーター全体研修 実施報告
支援事例に「県立学校での『親学習プログラム』支援」を掲載しました
栃木県教育研究発表大会 生涯学習部会 実施報告
女性の地域活動推進セミナー(女性教育指導者研修)8日目 実施報告
ウィークエンド青少年セミナー 実施報告⑤
ウィークエンド青少年セミナー 実施報告④
学びの杜の冬休み~ふれる・つくる・考える~ 活動報告
栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会 安足ブロック研修会 報告
令和元年度栃木県教育研究発表大会生涯学習部会について
家庭教育オピニオンリーダー研修⑦ 実施報告
栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会 下都賀ブロック研修会 報告
学びの杜の冬休み~ふれる・つくる・考える~
令和元年度 栃木県総合教育センター開放事業
〇栃木県総合教育センターでは、子どもたちに豊かな体験活動を提供するために、総合教育センター
開放事業『学びの杜の冬休み~ふれる・つくる・考える~』を次のとおり実施します。
【日時】 令和元年12月14日(土)(雨天決行) 【会場】 栃木県総合教育センター 【対象】 幼児~高校生、保護者等 |
|
【プログラム】
☆「ふれる」「つくる」「考える」をキーワードとした「体験活動」を実施します。
<今年度の主な実施プログラム>
「ふれる」活動・・・「知ってる?できる?なつかしの遊び」
「美味しい日本茶のいれ方教室」「葉笛を吹こう」
「パーカッションでアンサンブル」 等
「つくる」活動・・・「ほう石みたいな石けんを作ろう」「親子はり絵教室」
「勾玉(まがたま)をつくろう」「葉脈しおりを作ろう」
「親子で学ぶ電波教室」「益子の粘土で小物作り」 等
「考える」活動・・・「マイナス196℃の世界を体験しよう!」
「LEDで遊ぼう」「算数・数学パズル」
「簡単!ゲームでプログラミング」 等
・参加費は無料です。但し、材料費がかかる活動もあります。
・活動は、年齢、興味に合わせて自由に選べます。
※詳細は、右記画像をクリックしてください。⇒ 【お願い・お知らせ】 |
|
【問い合わせ】 栃木県総合教育センター 生涯学習部
〒320-0002 宇都宮市瓦谷町1070番地
TEL 028-665-7206
子どもも、大人も、みんな楽しく活動できます。 多くの皆様の参加をお待ちしております! |