文字
背景
行間
栃木県高等学校文化連盟書道部会「書道実技講習会」に参加してきました
こんにちは、書道部です。平成29年度は新入部員10名を迎え、15名で活動しています。
さて、去る6月9日(金)~10日(土)、書道部1・2年生のうち代表7名は、1泊2日で行われた栃木県高等学校文化連盟書道部会「書道実技講習会」に参加してきました。会場は、鹿沼市栃窪にあるニューサンピア栃木です。
はや23年間続いている本講習会。顧問も高校3年次、第1回に参加。年々増え続ける各校からの参加希望者により、一時期は会場となる体育館が生徒たちで溢れかえるようでした。そこで近年では、熱中症発生予防も目的の一つとして参加人数の上限設定がなされるようになり、今年はこれまでで最少の上限7名。人数が制限されたことによって、各々のスペースも充分に確保されて各グループの担当教員から直接指導を受けるチャンスも増え、参加者にとって例年以上に充実した講習会となりました。
生徒たちは、A班「篆隷」、B班「楷」、C班「行草」、D班「大字」、E班「仮名」、F班「漢字仮名交じり」、G班「篆刻」という7つの分野から自分の希望するものを一つ選ぶことができます。指導者は県下各校の書道教員です。自身の専門分野を中心に希望生徒数の偏りに配慮してバランスよく配置され、各々の技術や知識、書への思いや考えを、担当班の生徒たちへ惜しみなく伝えます。本校から参加した7名はE班を除く各班に分かれてよく錬成し、非常に充実した2日間をすごすことができました。
今回の講習会に残念ながら参加できなかった部員たちへは、週明けの報告会をもって参加部員たちの経験をおみやげとして披露し、今後の活動への意欲を同じくしました。9月の桜花祭にて成果のご報告ができますよう、いっそう励んでまいります。
令和8年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(以下のリンクをクリックしてご覧ください)
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
年間行事予定より
10/22(水)⑥⑦2年進路ガイダンス
23(木)ビブリオバトル
24(金)漢字テスト(6) 3年全統記述模試~25
25(土)3年看護模試(4) 2年看護模試(1)
27(月)漢字テスト(6)追試
29(水)⑦交通講話
31(金)3年ベネ駿共通テスト模試 2年進研記述模試~1
11/4(火)月曜日課
5(水)英語テスト(7)
6(木)⑥⑦1年性教育講演会
7(金)漢字テスト(7) 英語テスト(7)追試 硬筆書写技能検定(2)
9(日)全商ビジネス計算実務検定
10(月)生徒会専門委員会(7) 2年直前学習 漢字テスト(7)追試
11(火)2年直前学習 ⑦3年内定者指導 安全点検
12(水)創立20周年式典準備(①~③授業、大掃除、予行、HR等)
13(木)創立20周年式典・芸術鑑賞会
14(金)2年直前学習
15(土)土曜開放
16(日)自家用工作物停電検査
17(月)2年期末テスト~20
18(火)1・3年直前学習~21
21(金)①②1・3年テスト③~授業 ICT支援員来校
22(土)3年全統プレ共通テスト(校外) 土曜開放
23(日)全商ビジネス文書実務検定
24(月)振替休日
25(火)修学旅行、期末テスト~28
26(水)放送設備点検
27(木)消防設備点検(~28日)
30(日)貯水槽清掃(水道使用不可)