新着情報
RSS2.0
令和6年度学校評価結果について、以下の通り公表いたします。次年度に向けて、新たな課題に真摯に取り組んでまいります。   令和6年度学校評価結果.pdf        
2年次生が、課題研究中間発表を通じて、約半年間の研究成果を発表しました。この発表は、生徒たちの学びと成長を示す重要な機会です。 各班が、SDGsに結び付けて立てたテーマをもとに、10の分野に分かれて研究を行いました。 発表では、各班がポスターセッションを行い、質疑応答を通じて研究内容を深めました。参加者からは多くの感想が寄せられ、活発な発表が行われました。 この発表会を通じて得た気づきを活かし、さらに深い研究を進めていく予定です。
厳しかった冬の寒さも和らぎ、柔らかな春の息吹が感じられるこの佳き日に、同窓会会長 和氣 久一様、PTA会長 大野 光臣様をはじめとするご来賓のご臨席を賜り、保護者等の皆様のご列席のもと、栃木県立さくら清修高等学校令和6年度卒業式をこのように盛大に挙行できますこと誠に喜ばしく、教職員を代表して厚く御礼申し上げます。 ただ今、卒業証書を授与した222名の卒業生の皆さん、栄えある卒業、おめでとうございます。保護者等の皆様におかれましては、お子様の逞しく成長した姿に感慨ひとしおのものがあるかと存じます。この3年間、本校の教育活動に対し、深いご理解とご支援をいただきました。お子様のご卒業にあたり、心より御礼と御祝いを申し上げます。 卒業生は「自主自立」、「進取創造」、「敬愛協働」の校訓のもと、学業に勤しみ高等学校の全課程を修了しました。本校は個の興味や関心、進路に応じた幅広い科目選択ができる総合学科であることに加え、活発な生徒会、部活動、ボランティアの諸活動及び学校行事が、大きな魅力と特色であることを体感してきました。 クラスや部活動の仲間と知恵を出し合い、企画・運営や発表を行った「桜花祭」...
 以前、さくら市からの依頼により、美術部生徒が制作して提出した市内マンホールの蓋のデザイン案の中から、昨年卒業した吉成音寧さんと現在3年生の生井佑果のデザイン案が選ばれていました。 この度、二つのマンホール蓋が完成し、市に納品されたとのことで、2月28日に美術部の1・2年生を交えて、お披露目会が行われました。
学校の様子

さくら清修高校日誌

会議・研修 課題研究中間発表

2年次生が、課題研究中間発表を通じて、約半年間の研究成果を発表しました。この発表は、生徒たちの学びと成長を示す重要な機会です。

各班が、SDGsに結び付けて立てたテーマをもとに、10の分野に分かれて研究を行いました。

発表では、各班がポスターセッションを行い、質疑応答を通じて研究内容を深めました。参加者からは多くの感想が寄せられ、活発な発表が行われました。

この発表会を通じて得た気づきを活かし、さらに深い研究を進めていく予定です。