文字
背景
行間
さくら清修高校日誌
令和7年度入学式
入学おめでとうございます。
校庭の桜もほぼ満開となる中、入学式が挙行されました。
入学生の皆さんを、教職員一同心より歓迎いたします。
これから一緒に学んでいきましょう。
進路状況説明会開催
本日(3月18日)、本校の卒業生による進路状況説明会が講堂で開催されました。大学をはじめとする進路内定者が自身の経験をもとに、志望理由や受験対策、部活動との両立や後輩へのメッセージなどについて話しました。高校生活を終えた後の選択肢や、合格の秘訣について学べる貴重な機会となりました。
卒業生からは、「1年生のうちに入試を把握する」「受験を知ることはアドバンテージになる」「受験のために定期テストがある」といったアドバイスがありました。
課題研究中間発表
2年次生が、課題研究中間発表を通じて、約半年間の研究成果を発表しました。この発表は、生徒たちの学びと成長を示す重要な機会です。
各班が、SDGsに結び付けて立てたテーマをもとに、10の分野に分かれて研究を行いました。
発表では、各班がポスターセッションを行い、質疑応答を通じて研究内容を深めました。参加者からは多くの感想が寄せられ、活発な発表が行われました。
この発表会を通じて得た気づきを活かし、さらに深い研究を進めていく予定です。
アクセス数500万突破
皆様のおかげで、当ホームページのアクセス数が500万を突破しました!心より感謝申し上げます。特に、日々ご訪問いただいている皆様、貴重なフィードバックをくださる皆様のおかげで、この成果を達成することができました。皆様のご支援とご愛顧があってこその成果です。これからも皆様にとって有益で楽しい情報を提供できるよう、職員一同全力を尽くしてまいります。引き続きご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
台湾の私立荘敬高級工業家事職業学校との国際交流
さくら清修高校では、12月3日に台湾からの高校生と交流を実施しました。今回の交流プログラムは、異文化理解と国際交流を目的として行われ、両国の生徒にとって貴重な経験となりました。
当日は、生徒会の役員と有志生徒たちが温かく接待し、台湾の生徒たちに学校の紹介や授業体験を行いました。最初の歓迎会では、お互いに自己紹介を行い、すぐに打ち解けることができました。次に、日本の伝統文化である「茶道」、「かるた」、「剣道」を体験し、その後、体育や家庭科の授業を見学しました。
午後は、授業体験をとおした理解を深める時間を設けました。音楽や美術、書道の授業では、互いにアート作品を披露し合い、芸術の良さを共有しました。体育の授業では、台湾と日本の学生が一緒にバドミントンや卓球、サッカーを楽しみました。
交流プログラムの最後である送別会では、感謝の気持ちを込めて台湾の学生たちに記念品を贈りました。参加した学生たちは、別れを惜しみながらも笑顔で全体写真を撮影しました。
今回の国際交流は、異文化理解を深め、国際的な友情を育む素晴らしい機会となりました。これからも、さくら清修高校は他校との交流を大切にし、学生たちに豊かな学びの場を提供していきます。
寺川君、佐賀国民スポーツ大会・スポーツクライミング競技で大活躍
今年(2024年)10月に開催された佐賀国民スポーツ大会・スポーツクライミング競技において本校2年生の寺川陽が二人一組の少年チームの選手として出場し、リードで2位入賞と大健闘しました。寺川君は幼稚園児のころからスポーツクライミング競技を始め、昨年度はスポーツクライミング・ボルダーユース日本選手権で優勝し、IFSC世界ユース選手権にも出場。本年度もスポーツクライミング・ボルダーユース日本選手権出場していました。
今回の国民スポーツ大会の結果を尋ねると、「2位という成績はうれしいですし、ほっとしています。でも、優勝を目標にしていて僅差で届かなかったことで、悔しい気持ちのほうが強いです。」さらに、今後の抱負を尋ねると、「来年5月~6月の全国大会高校生の部での優勝を目指します。」と力強く語ってくれました。
第17回芸術合同発表会
総合学科のさくら清修高校では、芸術必修科目(芸術Ⅰ)のほかにも、音楽、美術、書道の多様な選択科目が設置されています。この度、本校の芸術系授業科目受講者および芸術関係部活動生徒の日頃の学習や練習・制作の成果をご披露いたします。ご来場いただけましたら幸いです。
さくらレポート講演会
10月24日、さくら市役所職員によるさくらレポート講演会がありました。初めに全体講演会があり、さくら市の魅力と課題についてお話をいただきました。分野別説明会では、生徒が希望する分野に移動して、2つの分野についての説明を聞きました。
どちらの会も非常に有意義なものでした。各分野の専門家が直接お話ししてくださることで、普段は知ることのできない市役所の業務内容や地域社会への貢献について深く理解することができました。
公共交通の分野では、他のタクシーやバスと共存しながら、デマンド交通やライドシェアに取り組んでいる現状や課題について詳しく説明していただき、今後の社会参加の意識が高まりました。また、観光・地域振興の分野では、喜連川温泉の紹介や、さくら市の特産物である「さくらブランド」について学ぶことができ、非常に参考になりました。
講演を通じて、市役所の職員の方々が日々どのように地域社会のために働いているのかを知ることができ、感謝の気持ちが一層深まりました。これらの機会を通して、年度末には市に提言ができるよう学習を進めていきます。
課題研究全体発表会
本年度の課題研究発表会は、9つの教科の代表生徒による発表がありました。熱意と努力が感じられる素晴らしい発表が続き、充実した時間となりました。
発表内容の多様性が特に印象的で、科学技術から人文社会学まで、幅広い分野の研究が紹介されました。各発表者が自分の研究に対する情熱を持って説明していた姿が印象的でした。
聴衆となった1年次生からは「学んだことのまとめ方がおもしろい」「実際に体験させてどう思うか分かったのでおもしろかった」との声が聞かれました。
今回の発表会を通じて、生徒たちの成長と未来への可能性を強く感じることができました。来年もさらに素晴らしい研究発表が見られることを期待しています。
10/1(火)体育祭
10月1日、体育祭が行われました。
クラスで組み分けを行うため、学年を越えた戦いになります。
1-1,2-1,3-1を紫組、同様に2組を白、3組を黄、4組を緑、5組を赤、6組を青組となり、合計取得ポイントを競います。
各種目白熱した戦いになりました。
クラスで協力し、他学年からの応援を受けます。
今年度から騎馬戦が導入され、熱い戦いが繰り広げられます。
各部活の威厳を懸けた部活動対抗リレーは大変な盛り上がりです。
最終結果は
優勝 4組の緑組
準優勝 6組の青組 でした。
クラスメイトと協力することで、より団結力が高まりました。
スポーツを通して他学年との交流や、クラス内の協力や感動を今まで以上に得られた学びの多い1日になりました。
1年次「等身大力」講座
9月26日木曜日、講堂で、元よしもと芸人のVITAさんによる、1年次「等身大力」講座がありました。元よしもと芸人ならではのユーモアを交えながら、自身の歌なども流して、社会で役立つコミュニケーション能力などについて話していました。生徒たちは、「自分らしさを見つけることが大切だと知った」「『行動が心を変える』を心がけていきたい」といった感想を述べていました。
1年次進路ガイダンス
9月19日木曜日、各教室と特別教室・会議室を使用して、1年次生に対する進路ガイダンスがありました。生徒は12の分野に分かれて、興味関心のある分野の説明を2つ、大学の先生から聴くことができました。
第14回桜花祭について
令和6年9月6日(金)、7日(土)の2日間で桜花祭を開催いたしました。1学期より各クラス・団体で企画を考え、準備を重ねてきました。
1日目(校内発表)
2日(一般公開&後夜祭)
桜花祭の開催にあたりご協力いただいた関係者の方々、また当日ご来場いただいたお客様、誠にありがとうございました。
桜花祭のご案内
9月7日(土)に一般公開いたします(時間:9:30~15:00)。事前の申し込みは不要です。多くの方のご来場をお待ちしております。
※今後のコロナウイルス感染状況により、一般公開が中止となる場合があります。
※ご来校の際は、公共交通機関をご利用ください。
iP-U移動講座に参加しました
宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス(iP-U)移動講座に本校生徒が参加しました。
会場の大田原高校に宇都宮大学から教授が来校され
23日(火)『光の化学 〜工学部からのアプローチ〜』
大庭亨 教授(工学部物質環境化学コース)
24日(水)『DNAを見る 〜DNAの電気泳動と制限酵素〜』
松田勝 教授(バイオサイエンス教育研究センター)
のテーマでの講義や実験をしていただきました。
「大学ではこんな風に研究を進めるんだよ」という教授の説明に、生徒たちも大学への興味が高まったようでした。
また、他校の生徒とも交流する貴重な機会となりました。
課題研究分野別発表会
7月18日(木)、課題研究分野別発表会が行われました。6・7時間目を使って、2年次生徒が、3年次生徒の各会場での発表を見学していました。発表者は、昨年度から研究を進めている分野についてより深い内容の説明をしていました。生徒は10月に行われる課題研究発表に向け、アンケート結果をもとにさらに研究を深めていきます。
大賀ハス開花
南館前の池に大賀ハスが咲き始めました。公仕さんのご努力で昨年よりも花が多い状況です。このハスは、世界的なハスの研究家である大賀一郎博士の研究助手をしていた長島時子氏の母校である氏家高校に1965年に移植されたものです。ハスの花を愛でながら、落ち着いた気持ちで学習に取り組んでほしいと思います。(参考 10周年記念誌)
横断幕の設置について
本校では、正門付近に横断幕を設置して、部活動などの生徒の活躍をお知らせしております。
今回、新たに横断幕を設置しました。この度追加されたのは、
全国大会出場 スポーツクライミング
関東大会出場 陸上競技部 となります。
近くをお通りの際はご覧ください。また、今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。
5/29(水)球技大会
5/29(水)校内球技大会が行われました。
天候の心配もありましたが、晴天の中行うことが出来ました。
男子はサッカーとバスケットボールの2種目が行われました。
女子は、バレーボール、卓球、バスケットボールの3種目が行われました。
結果は以下の通りでした。
男子サッカー
優勝2-4 準優勝1-4 3位3-4 3-6
男子バスケットボール
優勝2-3 準優勝1-2 3位3-3 2-2
女子バレーボール
優勝2-2 準優勝3-3 3位2-5 1-5
女子バスケットボール
優勝3-3 準優勝1-6 3位2-1 2-3
女子卓球
優勝3-3 準優勝3-4 3位3-2 3-6
総合順位
優勝 3-3 準優勝 2-2 2-3 おめでとうございます。
どのクラスも最後まであきらめず戦い抜きました。
次は秋の体育祭、より一層強まるクラスの団結に期待します。
御衣黄桜の開花
先日、正門付近の御衣黄桜が開花しました。
この桜は、本校の校章やスクールカラーにも使われています。
最近の急な雨で花はほとんど散ってしまいましたが、来年もまたその珍しい姿を見たいものです。
令和6年度PTA総会及び第1回理事会
4月27日(土)授業公開及びPTA総会が開催されました。たくさんの保護者の方に出席頂き,議事について承認されました。
旧役員の皆様 本校のPTA活動にご尽力を頂きありがとうございました。
総会終了後、第1回理事会が開催され今年度のPTA活動について話し合いが行われました。新役員の皆様どうぞよろしくお願い致します。
■PTA総会にご出席されなかった方々を対象に
5月10日 PTA総会説明会が氏家公民館 18:00~
実施されます■
新入生学習初期指導
4月10日、講堂で新入生学習初期指導がありました。
午前中の3時間を使って、国語、数学、英語の3教科の学習の仕方を、シラバスをもとに説明していました。
新入生からは、「わかりやすく説明してくれて授業の内容などがよく分かった」「中学の時とは勉強の質も量も増えていくことが具体的にわかった」「予習と復習が大切だと分かった」といった感想がありました。
令和6年度入学式
入学おめでとうございます。
校庭の桜も間もなく満開となるなか、入学式が挙行されました。
入学生の皆さんを、教職員一同心より歓迎いたします。
これから一緒に学んでいきましょう。
進路状況説明会
3月21日の7時間目に、講堂で進路状況説明会がありました。
3月で卒業した卒業生6名を講師として、受験体験談や学習についてのアドバイスがありました。
卒業生からは、「学習環境づくりが大切。友人に教えるつもりで解こう」「定期テストを大切に。受験時に他の教科にも時間を回せる」といったアドバイスがありました。在校生はメモをとりながら、熱心に話を聞いていました。
課題研究中間発表会
3月14日(木)、課題研究中間発表会が行われました。6・7時間目の2年次生の各会場での発表を、1年次生が熱心に見学していました。発表者は皆タブレットとプレゼンテーションソフトを使用して説明をしていました。生徒は7月に行われる課題研究発表会に向け、相互評価シートをもとに研究を深めていきます。
スキー・スノーボード実習
1月4日(木)~6日(土)、福島県の猪苗代スキー場で2泊3日の野外活動スキー・スノーボード実習が行われました。
1日目には、技能レベルごとの班に分かれインストラクターの指導を受けました。ホテルに戻ってからは震災語り部講話を受けました。
2日目には、午前中は技能レベルごとのインストラクターの指導を受け、午後には自由滑走で技術を磨きました。また、ホテルに戻ってからは、スポーツⅥ選択者による、ストレッチ講座を受けました。
3日目には、技術試験を行い、2日間の練習の成果を十分に発揮しました。
けが人も、病気もなく、みんなでスキー・スノーボードの技術・技能の習得をすることができました。また、ウィンタースポーツの楽しさにも触れることが出来たので、この実習をきっかけに生涯スポーツへと繋げていってほしいと思います。
手帳甲子園取組部門優秀校
本校では学習習慣の改善や自己管理能力の育成を目的として、生徒たちが手帳を活用しています。今年度1年6組の生徒と担任の小山田佳子教諭の手帳活用の取り組みが、第12回手帳甲子園で優秀校に選ばれました。手帳活用はクラス全員の取り組みですが、中でも向山咲衣(むかいやまさえ)さんの取り組みがウェブ審査に進みました。生徒からは「手帳を活用することで生活にメリハリがつき、勉強と部活の両立に活かしている」という声が聞かれ、また小山田教諭は「コミュニケーションツールとして活用している」と、手帳活用の手ごたえを感じているようです。
芸術合同発表会の開催について
霜寒の候、皆様には益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃より本校の教育活動に対してご理解・御協力をいただき、誠に有り難うございます。
さて、本校では例年、芸術系の専門科目の授業および部活動における生徒たちの学習や練習の成果を公開・発表してまいりました。皆様のご支援を賜りながら総合学科高校として歴史と実績を重ね、本会の開催も16回目となります。日頃の学習の成果、多彩な演奏と作品の数々をご披露させていいただきます。
つきましては、皆様のご高覧を仰ぎ、本校の教育活動に対する一層のご理解とご指導を賜りたく、下記の通りご案内申し上げます。
記
1 日時・会場
(1)演奏会(音楽)
【日時】令和5年12月22日(金)16:30~18:00
【場所】本校 音楽室(305)・語学研修室(304)
【開場・受付】16:10(正面玄関入口)
(2)作品展(美術・書道)
【日時】令和5年12月22日(金)~24日(日)
【場所】さくらテラス 駅前情報館(多目的室)
さくらいふ さくら市市民活動市民センターホール
【公開時間】9:00~18:00(最終日は15:00まで)
2 内 容 授業および部活動における学習・練習の成果の発表(楽曲演奏・作品展示)
3 参加生徒
○芸術系科目受講者:2・3年次生の受講者、1年次生の芸術Ⅰ履修生徒より選抜者
○合唱部・吹奏楽部・箏曲部・美術部・書道部の生徒
修学旅行4日目
修学旅行の4日目・最終日は、福岡県に戻り、太宰府天満宮を参拝してから、飛行機で無事栃木県に戻りました。
団長の教頭先生からは、解団式で、「修学旅行の目的をもう一度振り返り、周囲の方に感謝の気持ちを持ってほしい」といった挨拶がありました。
修学旅行3日目
修学旅行3日目、1から3組は水族館見学や九十九島パールシーリゾートなどを楽しみました。4から6組は、軍艦島ツアーを予定していましたが、船が荒天のために欠航となり、博物館を見学したあと、長崎市内を散策しました。
生徒からは、「長崎市内は坂が多いが、史跡も町並みも充分楽しむことができた。」という感想がありました。
修学旅行2日目
修学旅行2日目は、バスで長崎市に移動して、平和公園・原爆資料館を見学後、ハウステンボスを見学しました。
生徒からは、「平和学習では、事前学習に加えて実際に見学することで理解が深まった」という感想がありました。
修学旅行1日目
本日から、2年次生は、福岡・長崎方面の修学旅行です。
1日目は、福岡空港に着いたあと、福岡市内クラス別研修を経て、全員無事にホテルに着きました。
美術部活動報告
昨年度、さくら市から本校美術部に、市内のマンホール蓋のデザイン案作成の依頼があり、美術部生徒のデザイン案十数点を提出していました。その後、市内の各事業所へのアンケート調査をへて、水道事業には2年1組生井佑果さん、下水道事業には3年5組吉成音寧さんのデザイン案が選ばれました。今年度中にはさくら市内に新しいデザインのマンホール蓋が登場する予定です。
生井佑果さん作品 吉成音寧さん作品
知事と語ろう!とちぎ元気フォーラム inさくら
10月14日(土)氏家公民館にて、「知事と語ろう!とちぎ元気フォーラム inさくら」が開催され、生徒会・一般参加の生徒8名が参加しました。開会のあいさつ後、福田富一県知事から県政についての説明があり、その後、一般質問となりました。市民の方に交じってさくら清修の生徒たちも、防災・福祉・教育などの分野について積極的に質問し、意見交換を行いました。
修学旅行事前学習
10月10日に、2年次生を対象に被爆体験伝承講話を本校講堂で実施しました。
語り部である東京都国立市の孫福郁(ゆたか)さんは、桂さんが体験した戦争の恐ろしさ、平和の尊さを若い人たちに伝えるべく、本校で語ってくださいました。
14歳で被爆体験した桂さんは、木の電柱が線香のように燃える様子や、沢山の亡くなった方の様子が印象的だったそうです。
生徒代表謝辞として、生徒会長は、「貴重な話だった。戦争は、一瞬で尊い命が失われ、多くの人に被害をもたらす恐ろしいものだと再認識した」と述べました。
体育祭
10月3日火曜日、本校グランドで令和5年度体育祭がありました。
生徒たちは、知恵と力をしぼって9種目での熱戦を繰り広げました。
1位は橙(3)組、2位紫(2)組、3位青(4)組、4位白(6)組、5位黄(1)組、6位赤(5)組でした。
生徒会長からは、「苦手なものにも懸命に取り組めば得られるものがある」という挨拶が、体育祭実行委員長からは、「これからも楽しく思えるような体育祭、行事であってほしい」という挨拶がありました。
うじいえ納涼彩 創作灯ろうコンテスト 最優秀賞
9月30日(土)うじいえ納涼彩創作灯ろうコンテストが開催され、本校美術部の作品が最優秀賞を受賞しました。石膏でたまごの形を模した灯ろうです。作品は、12月22日(金)から24日(日)まで、氏家駅前のさくらテラスとさくらいふにて開催予定のさくら清修高等学校芸術発表会で展示する予定です。ご覧いただければ幸いです。
減災運動会
9月20日、さくら市立熟田小学校で「減災運動会」が開催され、本校の福祉委員が小学生の補助役として参加しました。運動会の様子は、NHKととちぎテレビで放送されました。
生徒からは、「大学生や小学生との交流ができて楽しかった」「バケツリレーや○×クイズ、車いすリレーなどをしてためになった」といった感想がありました。(写真引用先:NHKアーカイブ)
桜花祭のご案内
9月2日(土)に一般公開いたします(時間:9:30~15:00)。事前の申し込みは不要です。多くの方のご来場をお待ちしております。
※今後のコロナウイルス感染状況により、一般公開が中止となる場合があります。
※ご来校の際は、公共交通機関をご利用ください。
※一般の方の写真・動画撮影をご遠慮いただいております。
2023UCI世界選手権出場決定!
2年3組 市川琉那(いちかわ るな)さんが2023UCI世界選手権トライアル日本代表に選ばれました。8月8日(火)~12日(土)にスコットランド・グラスゴーで開催される自転車競技に日本代表として出場します。市川さんが出場する種目は「トライアル」で、岩や丸太、斜面等の自然の地形や、人工の構造物で作られたコースを走行し、いかに足を着いたり、転倒したりせずに走行できるかを競う競技です。
終業式
7月20日(木)1学期の終業式でした。
連日の猛暑のため、配信で行いました。
長期休業が始まります。連日暑い日が続くと思いますが、勉強に部活動に自分の可能性を信じ頑張ってください。
課題研究分野別発表会
7月13日(木)、課題研究分野別発表会が行われました。6・7時間目に3年次生徒が、7時間目に2年次生徒が、3年次生の各会場での発表を見学していました。発表者は皆タブレットとプレゼンテーションソフトを生かして上手な説明をしていました。生徒は10月に行われる課題研究発表に向け、アンケート結果をもとに研究を深めていきます。
アクセス数300万突破
本校のホームページのアクセス数が300万を超えました。
平成18(2006)年の本校開校以来、1日に約500のアクセスがあります。
特に本年度は1日に約6千のアクセスがあるなど、急増している状況です。
アクセス数300万は県内でも屈指の訪問者数です。今後とも新しい情報を更新してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
大賀ハス開花
南館前の池に大賀ハスが咲き始めました。このハスは、大賀一郎博士ゆかりのもので、世界的なハスの研究家である大賀一郎博士の研究助手をしていた長島時子氏が母校である氏家高校に1965年に移植したものです。ハス池の南側には、「蓮ハ平和の象徴也」という石碑があります。これは博士のかかげた標語です。ハスの花を愛でながら、落ち着いた気持ちで学習に取り組んでほしいと思います。(参考 10周年記念誌)ここ数年、大賀ハスの花数が少なくなり、心配しています。多くの花を楽しむことができるよう、池の清掃等を検討していきたいと思います。地域の皆さんの御協力をいただくこともあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
2年次進路ガイダンス
6月6日火曜日、各教室と講堂・武道場を使用して、2年次生に対する進路ガイダンスがありました。興味関心のある分野の説明を聴くことができました。
新任式
4月11日(火).昨日は離任式で多くの先生を送り出し、さみしい気持ちでいっぱいでしたが、今日は新しく赴任された先生をお迎えできたことに喜びを感じています。校長先生から紹介があった後、新任者を代表して高村教頭先生から挨拶がありました。
校長新任式、離任式、始業式、対面式
4月10日(月)に、校長新任式、離任式、始業式、対面式を行いました。令和5年度より熊田孝幸校長先生をお迎えして新学期を迎えることになりました。これからよろしくお願いします。
離任式は今年度多くの先生方を送り出すことになりました。たくさんお世話になった先生方と離れるのは寂しいことですが、笑顔で送り出すことで新たな旅立ちを祝いたいと思います。ありがとうございました。
始業式は身の引き締まる思いで講話を聴きました。また、対面式は1年次生が2・3年次生と顔を合わせる最初の行事となりました。今までコロナ禍で、できなかった行事です。お互いに緊張しながらも、良い挨拶が交わせたと思います。
令和5年度 入学式
4月7日(金)に第18回入学式が挙行されました。
新入生240名は入学許可を受け、新な一歩を踏み出すことになりました。
勉強に部活動に頑張ってください。
課題研究中間発表
3月16日(木)曜日に2年次生による課題研究中間発表会が行われました。
→ 課題研究中間発表
マラソン大会
令和7年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(拡大してご覧ください)
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
年間行事予定より
4/30(水)内科検診 生徒評議員会(2)
5/1(木)耳鼻科検診 腎臓検診(2)
2(金)PTA総会代休
8(木)⑦生徒総会
9(金)学習時間調査(1) 漢字テスト(2)
10(土)土曜開放 3年看護模試(1)
12(月)生徒会専門委員会(2) 漢テ追試
13(火)①②テスト③~授業 安全点検
14(水)中間テスト~16
16(金)3年就職ガイダンス(2)
19(月)中間テスト追試 教育実習開始日
20(火)中間テスト追試
21(水)英語テスト(2) 台湾国際交流
22(木)耳鼻科検診13:30~
23(金)英テ追試 眼科検診 3年進研共テ模試
24(土)3年進研共通テスト模試
27(火)⑦心理テスト(hyper-Qu)
28(水)球技大会
29(木)球技大会予備日
30(金)腎臓検診(3)
31(土)英語検定(1)
【令和6年度】
2024UCI世界選手権トライアル出場
陸上競技部
関東大会
・男子100メートル
・男子4×100メートルリレー
・女子走幅跳
第97回関東陸上競技選手権大会兼日本陸上競技選手権大会関東地区予選会出場
関東大会
・男子4×100メートルリレー
・男子4×400メートルリレー
・女子走幅跳
関東選抜新人陸上競技選手権大会
・男子100メートル
・男子200メートル
・男子400メートル
・男子110メートルハードル
・男子4×400メートルリレー
ダンス部
栃木県高等学校体育連盟ダンス新人大会参加発表部門最優秀賞
弓道部
第43回関東高等学校弓道個人選手権大会出場
スポーツクライミング・ボルダーユース日本選手権出場
第78回国民スポーツ大会 スポーツクライミング競技会少年男子決勝リード2位
ソフトボール部
公立関東高等学校女子ソフトボール大会ベスト4
美術部
第48回全国高等学校総合文化祭 美術工芸部門奨励賞
第49回全国高等学校総合文化祭 美術工芸部門出品
写真部
第31回関東地区高等学校写真展千葉大会出場
【令和5年度】
2023UCI世界選手権トライアル日本代表
スポーツクライミング・ボルダーユース日本選手権優勝・IFSC世界ユース選手権出場
美術部
第32回全国高等学校漫画選手権大会本選大会出場
陸上競技部
第96回関東陸上競技選手権大会兼日本陸上競技選手権大会関東地区予選会出場
関東大会
・男子100メートル
・男子200メートル
・女子走幅跳
・女子三段跳
・女子4×100メートルリレー
・女子七種競技
ソフトボール部
東日本高等学校女子ソフトボール大会出場
【令和4年度】
陸上競技部
関東大会
・男子100メートル
・男子4×100メートルリレー
・女子円盤投げ
・女子走幅跳
・女子400メートルハードル
・女子走高跳び
・女子七種競技
関東選手権大会
・女子円盤投げ
・女子7種競技
・男子4×100メートルリレー
水泳部
関東大会
・女子100m 平泳ぎ
・女子200m平泳ぎ
美術部
漫画選手権大会
・本選大会