文字
背景
行間
さくら清修高校日誌
令和7年度入学式
入学おめでとうございます。
校庭の桜もほぼ満開となる中、入学式が挙行されました。
入学生の皆さんを、教職員一同心より歓迎いたします。
これから一緒に学んでいきましょう。
進路状況説明会開催
本日(3月18日)、本校の卒業生による進路状況説明会が講堂で開催されました。大学をはじめとする進路内定者が自身の経験をもとに、志望理由や受験対策、部活動との両立や後輩へのメッセージなどについて話しました。高校生活を終えた後の選択肢や、合格の秘訣について学べる貴重な機会となりました。
卒業生からは、「1年生のうちに入試を把握する」「受験を知ることはアドバンテージになる」「受験のために定期テストがある」といったアドバイスがありました。
課題研究中間発表
2年次生が、課題研究中間発表を通じて、約半年間の研究成果を発表しました。この発表は、生徒たちの学びと成長を示す重要な機会です。
各班が、SDGsに結び付けて立てたテーマをもとに、10の分野に分かれて研究を行いました。
発表では、各班がポスターセッションを行い、質疑応答を通じて研究内容を深めました。参加者からは多くの感想が寄せられ、活発な発表が行われました。
この発表会を通じて得た気づきを活かし、さらに深い研究を進めていく予定です。
アクセス数500万突破
皆様のおかげで、当ホームページのアクセス数が500万を突破しました!心より感謝申し上げます。特に、日々ご訪問いただいている皆様、貴重なフィードバックをくださる皆様のおかげで、この成果を達成することができました。皆様のご支援とご愛顧があってこその成果です。これからも皆様にとって有益で楽しい情報を提供できるよう、職員一同全力を尽くしてまいります。引き続きご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
台湾の私立荘敬高級工業家事職業学校との国際交流
さくら清修高校では、12月3日に台湾からの高校生と交流を実施しました。今回の交流プログラムは、異文化理解と国際交流を目的として行われ、両国の生徒にとって貴重な経験となりました。
当日は、生徒会の役員と有志生徒たちが温かく接待し、台湾の生徒たちに学校の紹介や授業体験を行いました。最初の歓迎会では、お互いに自己紹介を行い、すぐに打ち解けることができました。次に、日本の伝統文化である「茶道」、「かるた」、「剣道」を体験し、その後、体育や家庭科の授業を見学しました。
午後は、授業体験をとおした理解を深める時間を設けました。音楽や美術、書道の授業では、互いにアート作品を披露し合い、芸術の良さを共有しました。体育の授業では、台湾と日本の学生が一緒にバドミントンや卓球、サッカーを楽しみました。
交流プログラムの最後である送別会では、感謝の気持ちを込めて台湾の学生たちに記念品を贈りました。参加した学生たちは、別れを惜しみながらも笑顔で全体写真を撮影しました。
今回の国際交流は、異文化理解を深め、国際的な友情を育む素晴らしい機会となりました。これからも、さくら清修高校は他校との交流を大切にし、学生たちに豊かな学びの場を提供していきます。
寺川君、佐賀国民スポーツ大会・スポーツクライミング競技で大活躍
今年(2024年)10月に開催された佐賀国民スポーツ大会・スポーツクライミング競技において本校2年生の寺川陽が二人一組の少年チームの選手として出場し、リードで2位入賞と大健闘しました。寺川君は幼稚園児のころからスポーツクライミング競技を始め、昨年度はスポーツクライミング・ボルダーユース日本選手権で優勝し、IFSC世界ユース選手権にも出場。本年度もスポーツクライミング・ボルダーユース日本選手権出場していました。
今回の国民スポーツ大会の結果を尋ねると、「2位という成績はうれしいですし、ほっとしています。でも、優勝を目標にしていて僅差で届かなかったことで、悔しい気持ちのほうが強いです。」さらに、今後の抱負を尋ねると、「来年5月~6月の全国大会高校生の部での優勝を目指します。」と力強く語ってくれました。
第17回芸術合同発表会
総合学科のさくら清修高校では、芸術必修科目(芸術Ⅰ)のほかにも、音楽、美術、書道の多様な選択科目が設置されています。この度、本校の芸術系授業科目受講者および芸術関係部活動生徒の日頃の学習や練習・制作の成果をご披露いたします。ご来場いただけましたら幸いです。
さくらレポート講演会
10月24日、さくら市役所職員によるさくらレポート講演会がありました。初めに全体講演会があり、さくら市の魅力と課題についてお話をいただきました。分野別説明会では、生徒が希望する分野に移動して、2つの分野についての説明を聞きました。
どちらの会も非常に有意義なものでした。各分野の専門家が直接お話ししてくださることで、普段は知ることのできない市役所の業務内容や地域社会への貢献について深く理解することができました。
公共交通の分野では、他のタクシーやバスと共存しながら、デマンド交通やライドシェアに取り組んでいる現状や課題について詳しく説明していただき、今後の社会参加の意識が高まりました。また、観光・地域振興の分野では、喜連川温泉の紹介や、さくら市の特産物である「さくらブランド」について学ぶことができ、非常に参考になりました。
講演を通じて、市役所の職員の方々が日々どのように地域社会のために働いているのかを知ることができ、感謝の気持ちが一層深まりました。これらの機会を通して、年度末には市に提言ができるよう学習を進めていきます。
課題研究全体発表会
本年度の課題研究発表会は、9つの教科の代表生徒による発表がありました。熱意と努力が感じられる素晴らしい発表が続き、充実した時間となりました。
発表内容の多様性が特に印象的で、科学技術から人文社会学まで、幅広い分野の研究が紹介されました。各発表者が自分の研究に対する情熱を持って説明していた姿が印象的でした。
聴衆となった1年次生からは「学んだことのまとめ方がおもしろい」「実際に体験させてどう思うか分かったのでおもしろかった」との声が聞かれました。
今回の発表会を通じて、生徒たちの成長と未来への可能性を強く感じることができました。来年もさらに素晴らしい研究発表が見られることを期待しています。
10/1(火)体育祭
10月1日、体育祭が行われました。
クラスで組み分けを行うため、学年を越えた戦いになります。
1-1,2-1,3-1を紫組、同様に2組を白、3組を黄、4組を緑、5組を赤、6組を青組となり、合計取得ポイントを競います。
各種目白熱した戦いになりました。
クラスで協力し、他学年からの応援を受けます。
今年度から騎馬戦が導入され、熱い戦いが繰り広げられます。
各部活の威厳を懸けた部活動対抗リレーは大変な盛り上がりです。
最終結果は
優勝 4組の緑組
準優勝 6組の青組 でした。
クラスメイトと協力することで、より団結力が高まりました。
スポーツを通して他学年との交流や、クラス内の協力や感動を今まで以上に得られた学びの多い1日になりました。
令和7年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(拡大してご覧ください)
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
年間行事予定より
5/1(木)耳鼻科検診 腎臓検診(2)
2(金)PTA総会代休
8(木)⑦生徒総会
9(金)学習時間調査(1) 漢字テスト(2)
10(土)土曜開放 3年看護模試(1)
12(月)生徒会専門委員会(2) 漢テ追試
13(火)①②テスト③~授業 安全点検
14(水)中間テスト~16
16(金)3年就職ガイダンス(2)
19(月)中間テスト追試 教育実習開始日
20(火)中間テスト追試
21(水)英語テスト(2) 台湾国際交流
22(木)耳鼻科検診13:30~
23(金)英テ追試 眼科検診 3年進研共テ模試
24(土)3年進研共通テスト模試
27(火)⑦心理テスト(hyper-Qu)
28(水)球技大会
29(木)球技大会予備日
30(金)腎臓検診(3)
31(土)英語検定(1)
【令和6年度】
2024UCI世界選手権トライアル出場
陸上競技部
関東大会
・男子100メートル
・男子4×100メートルリレー
・女子走幅跳
第97回関東陸上競技選手権大会兼日本陸上競技選手権大会関東地区予選会出場
関東大会
・男子4×100メートルリレー
・男子4×400メートルリレー
・女子走幅跳
関東選抜新人陸上競技選手権大会
・男子100メートル
・男子200メートル
・男子400メートル
・男子110メートルハードル
・男子4×400メートルリレー
ダンス部
栃木県高等学校体育連盟ダンス新人大会参加発表部門最優秀賞
弓道部
第43回関東高等学校弓道個人選手権大会出場
スポーツクライミング・ボルダーユース日本選手権出場
第78回国民スポーツ大会 スポーツクライミング競技会少年男子決勝リード2位
ソフトボール部
公立関東高等学校女子ソフトボール大会ベスト4
美術部
第48回全国高等学校総合文化祭 美術工芸部門奨励賞
第49回全国高等学校総合文化祭 美術工芸部門出品
写真部
第31回関東地区高等学校写真展千葉大会出場
【令和5年度】
2023UCI世界選手権トライアル日本代表
スポーツクライミング・ボルダーユース日本選手権優勝・IFSC世界ユース選手権出場
美術部
第32回全国高等学校漫画選手権大会本選大会出場
陸上競技部
第96回関東陸上競技選手権大会兼日本陸上競技選手権大会関東地区予選会出場
関東大会
・男子100メートル
・男子200メートル
・女子走幅跳
・女子三段跳
・女子4×100メートルリレー
・女子七種競技
ソフトボール部
東日本高等学校女子ソフトボール大会出場
【令和4年度】
陸上競技部
関東大会
・男子100メートル
・男子4×100メートルリレー
・女子円盤投げ
・女子走幅跳
・女子400メートルハードル
・女子走高跳び
・女子七種競技
関東選手権大会
・女子円盤投げ
・女子7種競技
・男子4×100メートルリレー
水泳部
関東大会
・女子100m 平泳ぎ
・女子200m平泳ぎ
美術部
漫画選手権大会
・本選大会