文字
背景
行間
さくら清修高校日誌
平成27年度短期留学プログラム派遣生徒募集について
保護者の皆様におかれては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、本校では例年、国際理解教育推進及び英語力向上を念頭に置いての短期留学を実施しておりますが、今年度も募集いたします。
つきましては、下記のリンク(PDF)の内容をよくご覧いただいた上で、申込書を担任までご提出ください。なお、申込書はお子様に配布済みですが、下記ファイルをご家庭でプリントアウトし、ご提出いただいてもかまいません。
平成27年度参加生徒募集要項HP.pdf
第56回県高校総体開会式参加
栃木県総合グランド陸上競技場において、平成27年度第56回栃木県高等学校総合体育大会開会式が開催されました。本校は、各部活動・生徒会役員をあわせて、99人という大勢の参加がありました。全76校の参加のうち、入場行進において優秀校9校の1校に選ばれました。大会での活躍も期待しています。
大会会長(本校校長森島先生)の前を行進する、本校選手団!
生徒総会が行われました
今日の御衣黄(4月20日)
今日の御衣黄(4月17日)
今日の御衣黄(4月16日)
定点観察をしている蕾も、開花しました。
久しぶりの青空と御衣黄
今日の御衣黄「開花宣言」(4月15日)
定点観察をしている枝の蕾は、まだ開きませんが、他の枝で開花が確認できました。
今日の御衣黄(4月14日)
今日の御衣黄(4月11~13日)
今日の御衣黄
今日の御衣黄(4月9日)
昨日は雪が降り、開花も少し足踏みしましたが、よく見ると蕾もふくらみ、まもなく緑色の気品あふれる桜の花が咲きそうです。
新任式
新旧職員で一丸となって、全力で校務に当たり、今年度も良い学校になるよう努力したいと思います。
離任式・始業式・対面式
離任される先生方、これまで大変お世話になりました。今後もさくら清修を応援してください!
始業式では、元気のいいあいさつの練習などがあり、校長先生からの熱い講話をいただきました。
入学式
さくら清修高校となって10年目、節目の年に入学する諸君の活躍に期待が高まります。
H26アカデミアとちぎ実施報告「能楽堂に行こう!2」講座
(小野栄二師を囲んで)
「能楽堂に行こう!2」講座 藤田智子
「能」に関する講座は今年度で4回目です。毎年ご参加下さる方々に、心から感謝しております。昨年、はじめて講座の方と観世能楽堂に参りました。「また来たいです」の声にお応えし、今年度のこの講座は、最初から「能楽堂に行く」ことを前提に企画しました。観世流シテ方能楽師の小野栄二師にお願いしたところ、さくら清修高で講義をすることを快くお引き受け下さいました。12月9日小野師は『半蔀(はじとみ)』という能を舞う予定でした。12月9日の演目は、ほかに『熊坂』という能と狂言が一番という組み合わせです。
講座の1回目は『熊坂』について詞章を読み込みました。2回目が小野先生のお話と仕舞い実演。3回目は『半蔀』のDVDを鑑賞し、「予習」を終えました。
(渋谷区松涛 観世能楽堂のロビーにて)
小野栄二師の『半蔀』の舞台はすばらしかったです。坂井音雅師の『熊坂』も勇壮な舞でした。後日談になりますが、パルティ(宇都宮市)で行われた文化庁主催の古典芸能普及のための講座にも皆さん参加して下さいました。「こんなすばらしい美しいものをもっと大勢の人がご覧になればいいのに」と異口同音におっしゃっていました。身近な場所で多くの方々が、謡や仕舞いに親しむ..そんな日が来ることを心から願っています。
H26アカデミアとちぎ実施報告「那須古代文化を歩く」講座
那珂川中流域に点在する那須八幡塚古墳や那須官衙遺跡・笠石神
社(那須国造碑)などを見学しました。見学会当日は晴天に恵まれ、清々しい空気のなかで秋の一日を有意義に過ごしました。著名な史跡のみでなく、山の上にある枡の内古墳など、那須古代文化のロマンをかき立てる少しマニアックな史跡も選びました。見学の最後に、大田原市の「御亭山(こてやさん)」頂までバスで上がり、那珂川中流域を一望しました。
H26アカデミアとちぎ実施報告「仏さまを彫る」講座
「仏さまを彫る」 吉澤 順一
円空の生涯や仏像について学びながら、像高25㎝の円空様の観音菩薩を彫り上げました。
実習テキストには三輪年朗『円空彫のすすめ』(日貿出版、2012年)を、材には北海道産の桂を、用具として鋸、鑿、小刀、彫刻刀等を使用しました。自宅で自主制作に励む方、2体目に彫り進む方もいました。講師も含めて、彫り上げた仏さまのお姿は様々でしたが、その求めるところは同一であったと深く実感しました。
H26アカデミアとちぎ実施報告「魅惑の七宝焼き」講座
「魅惑の七宝焼き」講座 吉澤 順一
七宝焼きの基本的な技法を3回に分けて体験しながら、オリジナルのアクセサリーを制作しました。色違いの釉薬(絵具)を引っ掻いて模様を作るマーブル、比重の軽い不透明釉を透明釉に湧き上げる噴釉(ふんゆう)、比重の重い粒状釉(フリット)を載せて焼くフリット技法。銅版に載せた釉薬の厚さや重ね方、焼成の温度と時間、そこに偶然性も作用し、毎回、個性的で魅力的な作品ができました。
H26アカデミアとちぎ報告「はじめての登山」講座
「はじめての登山」講座 吉澤順一
登山の中でも人気の高い縦走登山(トレッキング)に必要不可欠な知識と技術、体の作り方などを実習山行を含む5回の講座で実施しました。4名の受講生は性別・年代・運動歴には差がありましたが、終始和やかに学習できました。高原山への2回の日帰り山行も好天に恵まれ、県民の森~ミツモチ山、大間々~釈迦ヶ岳ともに、秋の気配が充満する郷土の自然をたっぷりと堪能できました。
H26アカデミアとちぎ報告「籐工芸」講座
「籐工芸」講座を終えて 印南真弓
アカデミアとちぎ「知らない自分に出会う-さくら清修高公開講座」に初めて講座を持たせて頂きました。初めての体験に戸惑いと驚きもありましたが、大変楽しいものでした。
同じ材料での指導ですが、手仕事は個性が出ますのでできあがりはバラエティに富んだものとなりました。各人の特性を生かして使い勝手のよい作品となりました。4回の講座で「菓子入れ」「『カエル』のゴミ箱」、「帽子の形のタオル掛け」の3作品を作りました。生徒の皆さんは初めて籐に触れ、最初は不安そうな手つきでしたが、数時間後できあがった作品に満面の笑みを浮かべる姿を見届けるのは、インストラクター冥利に尽きる瞬間でした。
とてもよい体験をさせて頂きありがとうございました。
H26アカデミアとちぎ報告「簡単足もみ教室」
「簡単足揉み教室」講師 福田啓子
「老化は足から...」ということがよく言われます。今回は全3回の講座をくんでみました。第1回は人間の体は自然界と同じということを五行の色体表をもとに学習しました。2回目は足裏、足の甲などにある約70カ所の反射区の位置確認をし、そのもみかたを学習しました。3回目の最終回は応用編です。生徒の皆さんの気になる症状、冷え性、肩こり、便秘、糖尿病などに関係する反射区をもんで頂きました。一人一人の生徒さんの足に触れ、皆さんに感覚を覚えて頂きました。
いかに足が大切かということがおわかり頂けたと思います。中医学(東洋医学)は奥が深く難しいですが、覚えると役に立ちまた大変楽しいものです。3日間、受講生の皆さんと楽しい学びを体験させて頂きました。
H26アカデミアとちぎ報告「異文化に触れて」
「異文化に触れて ~こっちが笑えばむこうも笑う~」
さくら清修高等学校 教諭 渡辺正之
この講座では、平成19年度から平成21年度の2年間、青年海外協力隊理数科教師としてタンザニアで活動した内容を報告しました。異文化での生活を通して感じた、異文化に溶け込もうとする努力の大切さや日本のすばらしさなど、特に若い世代の方々に聞いてもらいたい内容をお話ししたつもりです。ひとりでも多くの若者が国際協力に興味を持ってもらえたら幸いです。
H26アカデミアとちぎ報告「日本剣道形」
今回は講座番号3「日本剣道形」の報告です。
「日本剣道形」 森島幸男(さくら清修高等学校長)
今年度初めて、「アカデミアとちぎ」の一講座を開講させていただきましたが、受講生の熱心さに感動しました。開始時刻よりも早く会場に足を運び、講師が行くのを待っていて下さり、熱心に説明を聞き、体を動かし、わからないところを質問する、何度も繰り返し練習する、また終了後にも私と一対一で形を行いたいと申し出る受講者もおり、私のほうが教えられました。3回の講座でしたが、もっと回数多くやってほしかったという感想までいただき嬉しく思いました。受講していただいた皆さんに心から感謝申し上げます。
修学旅行2日目
今日は、朝から、風が強く、断続的に雨の降る肌寒い1日でした。
幸い、移動時には強い雨にはあわずに済みました。
一部のマリン体験は実施できず、沖縄料理やパイン畑見学・ジャム作り、シーサーづくりに振り替わりました。
写真は、美ら海水族館前での集合写真です。
夕食では沖縄出身のシンガーソングライター しおり さんによるサプライズライブがあり、大いに盛り上がりました。
修学旅行1日目
11月30日、1日目、沖縄に到着し、平和学習を実施しました。
予報に反して、沖縄はいい天気、気温は28℃、少し動くと汗ばむくらいの陽気でした。
授業公開についてのご案内(再掲)
事前に「参観申込書」を提出していただきましたが,当日直接参観いただいても結構です。是非本校にお越しいただき,生徒の学習の様子をご覧ください。
日時:平成26年11月14日(金)
・ 受 付 13:00~ ※正面玄関
(駐車は本校正門付近と氏家体育館駐車場にお願いします。)
・5時限 13:30~14:20
・6時限 14:30~15:20
校内マラソン大会
11/6(木) 校内マラソン大会が開催されました。
晴天に恵まれた中、さくら市総合運動公園をスタート・ゴールとして、男子が9.0km,女子が6.0kmの距離を走りました。
当日はPTA役員のご協力をいただきながら、無事終了することができました。
防災避難訓練
11/4(火) 防災避難訓練が実施されました。
校内マラソン大会について
近隣の方や通行の方にはご迷惑をおかけするかと思いますが,何とぞご理解・ご協力をお願いします。
なお,雨天順延の場合は11月6日(木)午前6時に本ホームページ及び一斉メール配信にてお知らせします。(連絡がない場合は予定通り実施)
(一斉メール配信にて先日お知らせしましたが,当日PTAとしてご協力いただく保護者及び応援等にお越しになる保護者の皆さまの駐車場につきましては,「さくら市総合運動公園」内であればどの駐車場をご利用いただいても結構です。)
短期留学(ロサンゼルスより)
(引率教諭より)
★「今日は昨日同様現地のチャパレルハイスクールで授業を受け、午後はカリフォルニアスクールオブイングリッシュ(CSE)に戻って英語のレッスンを受けました。
だいぶ声が出るようになり、進歩が伺えました。」
★カリフォルニアスクールオブイングリッシュ(CSE)のフェイスブックに短期留学中の記事が掲載されました。アドレスはこちらです。⇒http://www.facebook.com/calschool
★「カリフォルニアスクールオブイングリッシュ(CSE)での授業は明日までですが、明日はハロウィンなので、今日フェアウェルパーティー(お別れパーティー)でした。」
短期留学(ロサンゼルスより)
午前中、現地の高校の生徒と交流しました。明日も引き続きおこないます。
午後はカリフォルニアスクールオブイングリッシュに戻って英語の授業を行います。(引率教諭より)
短期留学(ロサンゼルスより)
そのなかで消防署の見学があり,下の写真はそのときのものです。みんな楽しそうです!
(消防署見学) (英語で話しながらチケットを買っています。)
海外短期留学(ロサンゼルスより)
月曜から早速研修に入り,しっかり勉強しているようです!
平成26年度 海外短期留学
渡航先はアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスです。
10月24日(金)には全員が元気に学校を出発していきました。
留学中,参加者全員が元気に過ごすことができ,貴重な経験を積み有意義な研修となることを期待しています。
(学校出発時) (現地より 10/27)
H26アカデミアとちぎ開講式
去る9月27日にH26アカデミアとちぎ「知らない自分に出会う-さくら清修高校公開講座5」の開講式がひらかれました。年齢は13歳から74歳まで、男性15名女性45名というのが受講生の内訳です。開講式には18名のかたが参加してくださいました。森島幸男校長の挨拶の後、講師受講生それぞれが自己紹介をしました。受講生の皆さんの意識の高さに、講師一同身の引き締まる思いをいたしました。
各講座の様子は、少しずつご紹介いたす予定です。
授業公開についてのご案内
日時:平成26年11月14日(金)
・ 受 付 13:00~ ※正面玄関
・5時限 13:30~14:20
・6時限 14:30~15:20
(ご案内の通知はお子様を通して配布しております。
通知のPDFファイルはこちらです ⇒ H26授業公開開催通知.pdf )
平成26年度体育祭が開催されました
9月26日(金) 平成26年度体育祭が開催されました。
当日は天候に恵まれ、体育祭日和となりました。
本年度は、学校祭と体育祭を両方開催する初年度となりました。
体育祭実行委員が中心に各委員会、生徒会、部活動が
準備を進めてきました。
スローガン「一致団結 ~流した涙は努力の印 流した涙は絆の証~」
のもとクラスが一致団結し、とても素晴らしい体育祭が実施できました。
アカデミアとちぎ開講
お待たせいたしました。アカデミアとちぎ「知らない自分に出会うーさくら清修高校公開講座5」が いよいよ開講いたします。今回も様々な年齢層の多くの方々のご応募をいただきました。
☆9月20日(土) 午前9時から12時まで「はじめての登山」講座開講
午後2時から午後4時まで「魅惑の七宝焼き」講座開講
☆9月27日(土) 午後1時から2時まで「開講式」となります。
講師一同、受講生の皆様との出会いを心待ちにしております。
体育祭へのご案内
グラウンドには保護者観覧スペースを設けてございますので,保護者の皆さま,地域の皆さまも是非本校生徒の勇姿をご覧ください。
尚,お車でお越しの方は正門の北側・南側の駐車場をお使いください。
(荒天時は9/26(金)に順延されます。当日の朝7:40分頃に本ホームページにて連絡いたします。)⇒9月26日(金)に延期することが決定しました。(9/24)
(会場図)
一日体験学習
参加者は、中学生、保護者、引率の先生方で計 837 名でした。
内容:
全体会
学校長挨拶
(1) 校長挨拶
(2) 生徒会長挨拶
(3) 本校の概要説明
(4) 本校紹介DVD視聴 ※DVDは本校の放送部・生徒会が作成
班別学習会
(1) 時間割作成
(2) 在校生の発表
*自分の系列と時間割説明、学校生活について等
(3) 質疑応答
(4) アンケート記入・回収
本校教員と保護者・引率者との懇談(図書館)
桜花祭2日目
桜花祭2日目(一般公開)が開催されました。
各クラスでは創意工夫を凝らした展示や、この日のために
準備したおいしい食べ物を提供しました。
また、氏家公民館では、部活動・有志(バンド)が発表しました。
多くの方々に来場していただきました。
来場された方、ありがとうございました。
桜花祭1日目
本日、桜花祭1日目が開幕しました。
午前は、明日に控えた一般公開に向けてどのクラスも協力して準備を行いました。
午後は、創立記念式典、芸術鑑賞会のあと、書道部によるオープニング、音楽部(吹奏楽、合唱、筝曲)、ダンス部、放送部によるステージ発表がありました。
どの部活動も日頃の練習の成果を十分に発揮していました。
明日は、一般公開です。模擬店やクラス発表、部活動発表、有志(バンド)発表などどの団体も工夫を凝らしています。
ぜひ多くの生徒たちの頑張りを皆様にみていただきたいと思います。
桜花祭
桜花祭一般公開まであと1日。準備も大詰めとなり、
どのクラスも準備を着々と進めています。
本年度「桜は散ったが俺達は散らない。~Never give up !!~ 」
のテーマのもとに、第6回桜花祭を開催することとなりました。
皆様のご来校をお待ちしております。
1 日 時 平成26年7月5日(土)午前10時~午後3時
2 場 所 本校及び氏家公民館
3 内 容 文化部及びクラスの研究発表・展示・模擬店など
*駐車場はさくら市役所駐車場をご利用できますが、できるだけ公共の交通 機関をご利用下さいますようにご協力をお願い致します。
桜花祭パンフ.pdf
H26アカデミアとちぎ受講生募集開始
H26アカデミアとちぎ「知らない自分に出会う~さくら清修高校公開講座5」の開講講座は以下の10講座です。大勢の皆様のご応募をお待ちいたしております。なお、受付は本日から先着順になります。開講式は9月27日(土)です。
1 那須の古代文化を歩く(見学会) 講師 鏑木理広
2 異文化に触れて 講師 渡辺正之
3 日本剣道形 講師 森島幸男 斎藤恒男
4 魅惑の七宝焼き 講師 吉澤順一 稲野辺洋
5 はじめての登山 講師 吉澤順一 成瀬忍 宮﨑義宏
6 仏さまを彫る 講師 吉澤順一
7 和本入門・郷土下野の古典籍を読む 講師 青木義朗
8 能楽堂に行こう!2 講師 藤田智子
9 簡単足もみ教室 講師 福田啓子
10 籐工芸 講師 印南真弓
*3の森島幸男は本校校長です。また、9・10はさくら市生涯学習出前講座のご協力で開講する運びとなりました。詳細につきましては下の開講講座資料をご覧ください。申込は葉書、電話、FAXいずれでもお受けいたします。皆様ふるってご応募ください。H26アカデミア開講講座資料.xlsx
H25年度アカデミアとちぎ実施記録
以下はH25年度の実施記録です。
「鉄をつくる歴史の話」講座 平成25年11月16日(土)7名参加
「包装入門」講座 平成25年9月21日(土)7名参加
「朗読入門」講座 平成25年10月5、12、19、(26日は台風のため中止)12名参加
「玉ねぎ染めでシルクスカーフを染める」講座 10月19日 6名参加
製菓「ロールケーキとガレット」講座 10月19日 20名参加
「植物画(ボタニカルアート)初級講座」9月28日、10月5日、10月12日 各日9名参加
「下野の書画人」講座 9月14日、21日、10月12日、11月2日、9日 各日7名参加
「能楽堂に行こう!能鑑賞入門」講座 9月28日、10月5日、11月16日、23日、30日各日10名参加
ご参加くださった70名(実数)の皆様ありがとうございました。
部活動のページを更新しました
【重要】新入生の皆さまへ連絡
配布しました『入学の手引き』に誤りがありましたので、訂正します。
【誤】
p2
3月17日(月)第1回オリエンテーション
持参するもの
⑤購入費・教科書代金10,665円
【正】
⑤購入費・教科書代金 9,585円
となります。申し訳ありませんでした。
よろしくお願いいたします。
第6回卒業式
本日、第6回卒業式が挙行されました。
第3年次230名が本校を巣立ちました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
今後もさくら清修高校へのご支援をよろしくお願いします。
3年生表彰式・卒業記念品贈呈式
表彰式では、校内・校外からの各種表彰が行われました。
また、卒業記念品贈呈式では、在校生から3年生に卒業記念品目録が
贈呈されました。
また、3月3日に向けて卒業式予行が行われました。
第2学年進路ガイダンスを開催しました
3年次を目前とした2年生を対象に、進路を主体的に選択し、進路決定の一助と
するために、外部講師を招聘して実施されました。
大学・短大、医療系、専門学校、公務員、就職と5会場に進路別に分かれました。
参加した生徒は真剣に話を聞いていました。
令和7年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(拡大してご覧ください)
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
年間行事予定より
5/1(木)耳鼻科検診 腎臓検診(2)
2(金)PTA総会代休
8(木)⑦生徒総会
9(金)学習時間調査(1) 漢字テスト(2)
10(土)土曜開放 3年看護模試(1)
12(月)生徒会専門委員会(2) 漢テ追試
13(火)①②テスト③~授業 安全点検
14(水)中間テスト~16
16(金)3年就職ガイダンス(2)
19(月)中間テスト追試 教育実習開始日
20(火)中間テスト追試
21(水)英語テスト(2) 台湾国際交流
22(木)耳鼻科検診13:30~
23(金)英テ追試 眼科検診 3年進研共テ模試
24(土)3年進研共通テスト模試
27(火)⑦心理テスト(hyper-Qu)
28(水)球技大会
29(木)球技大会予備日
30(金)腎臓検診(3)
31(土)英語検定(1)
【令和6年度】
2024UCI世界選手権トライアル出場
陸上競技部
関東大会
・男子100メートル
・男子4×100メートルリレー
・女子走幅跳
第97回関東陸上競技選手権大会兼日本陸上競技選手権大会関東地区予選会出場
関東大会
・男子4×100メートルリレー
・男子4×400メートルリレー
・女子走幅跳
関東選抜新人陸上競技選手権大会
・男子100メートル
・男子200メートル
・男子400メートル
・男子110メートルハードル
・男子4×400メートルリレー
ダンス部
栃木県高等学校体育連盟ダンス新人大会参加発表部門最優秀賞
弓道部
第43回関東高等学校弓道個人選手権大会出場
スポーツクライミング・ボルダーユース日本選手権出場
第78回国民スポーツ大会 スポーツクライミング競技会少年男子決勝リード2位
ソフトボール部
公立関東高等学校女子ソフトボール大会ベスト4
美術部
第48回全国高等学校総合文化祭 美術工芸部門奨励賞
第49回全国高等学校総合文化祭 美術工芸部門出品
写真部
第31回関東地区高等学校写真展千葉大会出場
【令和5年度】
2023UCI世界選手権トライアル日本代表
スポーツクライミング・ボルダーユース日本選手権優勝・IFSC世界ユース選手権出場
美術部
第32回全国高等学校漫画選手権大会本選大会出場
陸上競技部
第96回関東陸上競技選手権大会兼日本陸上競技選手権大会関東地区予選会出場
関東大会
・男子100メートル
・男子200メートル
・女子走幅跳
・女子三段跳
・女子4×100メートルリレー
・女子七種競技
ソフトボール部
東日本高等学校女子ソフトボール大会出場
【令和4年度】
陸上競技部
関東大会
・男子100メートル
・男子4×100メートルリレー
・女子円盤投げ
・女子走幅跳
・女子400メートルハードル
・女子走高跳び
・女子七種競技
関東選手権大会
・女子円盤投げ
・女子7種競技
・男子4×100メートルリレー
水泳部
関東大会
・女子100m 平泳ぎ
・女子200m平泳ぎ
美術部
漫画選手権大会
・本選大会