学校の様子

さくら清修高校日誌

アカデミア「平泳ぎを綺麗に泳ごう!」

去る8月24日・25日・26日の3日間、アカデミアとちぎ学校開放講座のうち「平泳ぎを綺麗に泳ごう!」が実施されました。
small
24日は快晴でしたが、25・26の両日は荒天により喜連川のさくら市営BGプールに移動して行いました。受講生の方の感想を紹介します。「親切、丁寧に教えていただき、自分の気づかないところなど発見できたのをとてもうれしく思います。」「たいへんよい講座でした。他の講座にも参加したくなりました。」「今まで、かいてもかいても前進しなかったのに、すっと進むようになり本当にうれしいです。講師お二人に感謝いたします。」受講生の方も講師も楽しく学び教え、水泳部の生徒たちもしっかり補助に当たり、充実した3日間でした。

アカデミアとちぎ開講式

 
big 
 
 
 
 9月10日(土)アカデミアとちぎ推進事業(学校開放講座)「知らない自分に出会うーさくら清修公開講座2」の開講式が行われました。暑い中、ご出席いただいた皆様には心よりお礼申し上げます。
 田野井守教頭の開式の言葉に続き、江連勝人校長の主催者挨拶がありました。延べ97名実数84名という多数の応募に感謝するということ。日本人が長寿であるのは知的好奇心を持続しているからではないか。今回の講座を通して、人との出会いやつながりを大切にしていこう。このような内容でした。
 
 下は県生涯学習課長村山二郎様のごあいさつの場面です。
big
 アカデミアとちぎは昭和25年から行われている学校開放講座であること。毎年10校ほどの県立高校が開講しているが、さくら清修のように多彩な講座展開をしている学校はまれであること。県の「学び輝きプラン」の基本目標には「県民の生涯学習による絆づくり」があげられており、学びを通しての人と人のつながりを大切にして行こうということである。地域の人々と学校が絆を作って行く契機にしてほしい。以上のような内容でした。
 続いて講師、受講生全員による自己紹介がありました。
big
 big
 
昭和34年に氏家高校を卒業なさった方。退職し、教え教えあう場に身を置いてみたくなった方。昔してもらったように、今度は恩師の枕元で朗読をしてさしあげたい方。アラビア語を学んで周囲をびっくりさせたい方。(皆さん大声で笑わせていただきました。)受講生の皆さんの熱いお言葉に講師一同身の引き締まる思いがいたしました。 
 お一人30秒以内というお願いがしてあったのですが、皆さんよく練ったお話をしてくださり、大変内容の濃い、しかも楽しい自己紹介の時間でした。
 皆様のご協力で、参加者全員が学ぶことのワクワクするような気持ちを味わうことができました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 

桜花祭1日目

small
 
桜花祭1日目(校内発表)が本日実施されました。
本日の校内発表では、書道部によるオープニングにより幕が開きました。
ダンス部、放送部、演劇部、小倉百人一首かるた部、音楽部のすばらしい
発表があり、会場は大いに盛り上がりました。
 
写真は音楽部による発表です。
 
明日2日目は一般公開日となっています。
多くの方のご来場をお待ちしています! 

桜花祭が開催されます!

small
 
9月2日(金)と3日(土)に桜花祭が開催されます。
今回は「百花繚乱〜咲かせよう清修桜」
をテーマに各クラスが創意工夫をこらして準備を行っています。
一般公開は3日(土)10:00〜15:00まで
(食堂販売は14:30まで)
となります。
3年生の各クラスによる飲食関係の模擬店も出品されます。
チョコバナナ、焼き鳥、焼きそば、かき氷、スパゲティー、チヂミ
タピオカなど和洋中華、そして韓国料理を用意してお待ちして
います。
模擬店の販売数は限られていますので、購入はお早めに!
 
皆さまのご来場をお待ちしています。
 
※来場の際は公共交通機関をご利用下さい。
お車で来場の方は、なるべく乗り合わせて来場して下さい。
駐車場は氏家公民館駐車場と市役所第2駐車場を
ご利用下さい(校内駐車場は来賓駐車場となっております)。

被災地でボランティア活動

夏休み中に本校生が被災地でボランティア活動を行い、その様子が下野新聞に掲載されました。
 
本校生と教員7人が、さくら市社会福祉協議会の協力で宮城県石巻市でかき氷の提供を
行いました。その活動とは別に埼玉県加須市にある旧騎西高校の避難所で、コーヒー提供を
行うボランティアも実施しました。
 
被災地の一日でも早い復興をお祈りしています。
 

アカデミアとちぎ推進事業(学校開放講座)応募締め切りました

 暑い毎日が続きますが、皆様お元気でいらっしゃいますか?
 アカデミアとちぎ(学校開放講座)「知らない自分に出会う・さくら清修公開講座2」には大勢の皆様    にご応募いただき、ありがとうございました。7月末日をもって締め切らせていただきました。
 延べ95名、実数87名というかたがたのご応募に、講師一同、身の引き締まる思いでおります。
 9月10日(土)13時からの開講式に先だって、8月24日には「平泳ぎを綺麗に泳ごう」講座が、また開講式の午前には「剣道入門」の講座が始まります。
 開講式には大勢の皆様が出席してくださることを願っております。
 受講生の皆さんにはお便りを差し上げましたが、何かありましたらご遠慮なくお電話くださいませ。
 すばらしい出会いがありますように、祈っております。
 
*恐れ入りますが、水泳講座、剣道講座受講の方々はお手数ですが8月12日(金)までに本校事務室(正門を入り、玄関をお入りいただいてすぐの窓口です)保険料1,600円をお届けくださいませ。
 

アカデミアとちぎ(学校開放講座)募集期間延長します

H20年度に引き続き、第2回目の開講です。
7月22日現在の応募状況は以下の通りです。
   講座名                     定員   応募者人数   備考   
1  朗読入門                     10     11   *締め切りました
2  楽しく科学しよう                 20     13
3  剣道入門                     20      6
4  アラビア語入門                  10      5 
5  レザークラフト(コースターを作ろう)       10      9 
6  製菓(アップルパイ)                                  20     21    *締め切りました
7  行書を学ぼう                   10      4
8  木口木版画に親しむ               10      3 
9  能に親しむ(謡曲・仕舞入門)                      10      5
10 平泳ぎを綺麗に泳ごう              10      4
                                 合計81名 
 
おかげさまで80余名のご応募をいただきました。ご覧の通り、まだ余裕のある講座もあります。今しばらく募集期間を延ばします。
どの講座も本校の教職員が講師を務めます。例えば剣道ですが専門は数学でして、現在六段という実力の持ち主が講師です。
生徒の皆さんですが、現在最年少は9歳、最年長は70歳の方が応募してくださっております。
様々な年齢の男女が集う楽しい講座になることを期待し、さらなるご応募をお待ちしております。
水泳は8月24.25.26日の3回です。この講座以外は開講式(9月10日土曜日)以後の開催となります。
 
日程等詳しいことは直接028−682−4500までお電話にてお問い合わせください。
 
 
      

野球部、3回戦進出!


野球部が3回戦に進出しました!
 
本日、7月15日県営本球場で実施した2回戦で、真岡高校を
4−2で破りました。
 
次回、3回戦は18日(月)、栃木市総合運動公園硬式野球場
第2試合(11:30〜)となります。
応援、よろしくお願いします!

野球部、組合せ決定!

高校野球栃木大会の組合せが決定しました。
 
本校は10日(日)14:00〜対矢板高校(栃木市営球場)
です。
 
応援、宜しくお願いします!

放送部 全国大会出場決定!

6/11(土)12(日)に宇都宮中央女子高等学校で行われた、
第33回栃高文連放送部会放送コンテスト 
兼 第58回NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選 において、
放送部の3名が、朗読部門とアナウンス部門でそれぞれ全国切符を手にしました!
詳しくは放送部のページをご覧ください。

アップルパイ講座〆切


本校で実施する予定のアカデミィアとちぎのうち、
「アップルパイ講座」は〆切ました。
 
その他の講座も、先着順ですので、お急ぎ下さい。

陸上競技部、関東陸上競技選手権大会出場!!

陸上競技部が関東陸上競技選手権大会に出場します!
 
【大会詳細】
第84回 関東陸上競技選手権大会

平成23年8月19日〜21日

栃木県総合運動公園陸上競技場

【出場種目】
女子
100m
200m
400mハードル
三段跳
4×100mリレー
4×400mリレー
 
応援、宜しくお願いします!

平成23年度アカデミアとちぎ推進事業受講生徒募集


平成23年度アカデミアとちぎ推進事業として、本校を会場として、10講座を開講致します。
ぜひ、ご参加下さい!
【開講講座】(いずれも土曜日開講)
? 朗読入門 (9月10日、9月17日、10月1日)
? 楽しく科学しよう (10月22日、11月5日、11月12日、11月19日)
? 剣道入門 (9月10日、9月17日、10月1日、10月15日)
? アラビア語入門 (10月22日、11月5日、11月12日)
? レザークラフト(コースターを作ろう) (10月15日)
? 製菓(アップルパイ) (10月15日)
? 行書を学ぼう (10月15日、10月22日)
? 木口木版画に親しむ (10月15日、10月22日、11月12日、11月19日)
? 能にしたしむ 謡曲・仕舞入門 (10月22日、11月5日、11月12日、11月19日、12月3日)
*以下の講座は開校式に先立ち実施します
? 平泳ぎを綺麗に泳ごう! (8月24日水曜日、25日木曜日、26日金曜日)
 
場所 本校
募集期間 6月1日〜7月20日
申込み・お問い合わせ 電話・窓口の場合 月〜金 8:30〜17:00まで
さくら清修高校 までお願い致します。
 

薬物乱用防止教室を実施しました


昨日、薬物乱用防止教室を実施しました。県薬物乱用防止指導員の田代真澄さんを講師として
お招きし、覚せい剤等の危険性を学習しました。
 
本日(6月2日)付けの下野新聞にその様子が掲載されました!
記事はこちら→下野新聞「SOON」

陸上競技部関東大会出場決定!!


陸上競技部が関東大会に出場します!!
 
【出場種目詳細】
平成23年度 関東高等学校陸上競技大会
平成23年6月17日(金)〜20日(月)
千葉県総合スポーツセンター陸上競技場
出場種目 
女子200m  
女子400mハードル
女子4×400mリレー
 
応援、宜しくお願いします!

東日本大震災救援募金に寄付しました

先日、教職員一同から東日本大震災救援募金15万円を下野新聞社を通じて寄付致しました。
 
 東日本大震災にて亡くなられた方のご冥福と、地震で被害を受けた方
の一日も早い復興を教職員一同、お祈り申し上げます。

放送部全国大会出場!

放送部が2年連続で全国大会に出場します!
 
第35回全国高等学校総合文化祭福島大会(平成23年8月上旬)
部門:朗読部門
 
また、美術部が全国大会に出場します!
 
第35回全国高等学校総合文化祭福島大会
美術・工芸部門
 
応援よろしくお願いします!
 

遠足へ行って来ました

5月2日(月)遠足へ行って来ました。
 
1年生は、日光へ
 medium
 
中禅寺湖〜竜頭の滝
戦場ヶ原
日光東照宮
medium 絵文字:矢印 右 medium 絵文字:矢印 右 medium
約2時間のハイキング絵文字:出張
男体山をバックにお弁当絵文字:食事 給食
世界遺産に触れてきました絵文字:猫
 
高校生になって初めての遠足
クラスのみんなと
楽しい思い出ができました。

2年次より 遠足に行ってきました!

GWまっただ中の5/2(月)、那須ハイランドパークに行ってきました。
新緑の中に山桜が咲き誇る那須の山道を通り、
山風の吹きすさぶ中の遠足です。
mediummedium
乗り物に大絶叫!
渓流釣りにもチャレンジしました!
mediummedium
 
アトラクションも満喫し、クラスの仲間との仲も深まりました。
medium
おつかれさま!

遠足に行ってきました(3年次)


遠足に行ってきました。3年生は東京ディズニーランドに行ってきました。
学校を7:00に出発し、現地には10:00頃到着。到着後、解散してそれぞれ
アトラクションに乗っていたようです。
連休の狭間ということもあり、園内は大混雑。しかし、限られた時間の中で
6つのアトラクションに乗った生徒もいました。
帰りも渋滞もなく、順調に帰着。思い出に残る遠足でした。
smallsmall

御衣黄「ギヨイコウ」桜が咲き誇っています


本校の校章には、黄緑色のサクラがデザインされています。その黄緑色は本校正門を入って、まっ直ぐのところに植えてあります「御衣黄」サクラの気品あるれる萌黄色の花からデザインされたものです。「御衣黄」の由来はこの花の色が、貴人の衣服の浅黄色と同じため命名されたと言われております。
medium

PTA総会を実施しました


本日、PTA総会を実施いたしました。
多くの保護者の方の出席して頂きました。
総会では、予算関係や事業計画の承認、および、
空調設備の設置について承認がなされました。
出席された保護者の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。
 
mediummedium
medium

入学式を挙行しました


本日、第6回入学式が挙行されました。
6期生240名の入学が学校長から許可されました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
本校教職員一同、心から歓迎します。
新入生の皆さんが、これからの高校生活でより一層成長することを、
期待しています。
smallsmall
smallsmall
 

ホームページを一部リニューアルしました!


新年度を迎えるにあたり、ホームページを一部リニューアルしました!
 
(主なリニューアル内容)
 ・ 画面構成の変更
 ・ フォトアルバムの変更
 ・ 各種データの変更    など
 ※平成23年度の各種データが出来ましたら順次アップします。

旧喜連川高校へ畳搬入作業を行いました

本日、午後に旧喜連川高校にて、畳搬入作業を実施しました。
部活動生徒を中心に100名以上の生徒および卒業生が協力してくれました。
また、南那須特別支援学校、矢板高校、高根沢高校の教職員の皆様も
協力して下さりました。本校教職員も手伝いました。
約700枚の畳の搬入でしたが、わずか2時間たらずで畳の搬入および
畳拭き作業を終了することができました。
これで、被災者の方を迎える準備が完了しました。
 
協力してくれた本校生、卒業生、南那須特別支援学校、矢板高校、
高根沢高校の教職員の皆様、本当にありがとうございました。

校長より(第5報)

本日(3/23)職員会議を開催し、明日の終業式、春休みの予定などを協議しましたので、その結果等をお知らせします。
長い間自宅待機をしていただきましたが、生徒・保護者の皆さんのご理解と協力に感謝いたします。
 
なお、自宅待機のために学習できなかった内容については、今後可能な限り補っていきます。 
 
<在校生へ>
・明日は予定通り終業式を実施します。午前中で終了予定です。
・教科書販売は4月に延期します。
・部活動は明日から再開します。
 ただし、状況に応じて中止したり屋内待避や帰宅させることもあります。
 また、部活動のための車での送迎は極力控えてください。
・学校で学習する生徒のために図書館を開放します。
 
<新入生へ>
・オリエンテーションは予定通り4月5日に実施します。
・男子の制服は、業者から「在庫分で対応できるかもしれない」との連絡がありました。
・入学式も予定通り4月7日に実施します。
 
<旧喜連川高校での避難者受け入れについて>
・校舎内や受水槽の清掃を業者が行っています。本校職員も立ち会っています。
・今後の教職員の協力について、日程調整等をしています。
・その際には生徒の協力もお願いしたいと思います。
 
<その他>
・教職員の送別会を中止し、被災者への義援金に回すこととしました。
・生徒会でも募金をする予定です。
 
 

校長より(第4報)

<学校の状況>
・本日(3/22)企画委員会を開催し、状況確認と終業式等の準備確認をしました。
・予定通り、3月24日(木)に終業式を行います。
・ただし、烏山線が当分の間不通です。烏山線利用者は終業式に登校できない場合には後日登校してください。保護者の自家用車もガソリンが不足していると思いますので終業式に無理に登校しないで結構です。(認欠扱いにします。)
・節電のため、限られた部屋の一部だけの照明で仕事をしています。トイレの蛍光灯を半分はずすなどの対策を進めています。
 
<旧喜連川高校校舎での避難者の受け入れについて>
・現在、県教育委員会総務課が中心となって受け入れ準備を進めています。本校の教職員も協力していきます。今後、喜高周辺の生徒、卒業生で支援が可能な人にはボランティアをお願いすることもあると思います。保護者の了解のもとに参加してもらうことになると思いますので、今のうちから家庭内でよく話し合っておいてください。
・未曾有の災害の今だからこそ学ぶこと、できることもあるはずです。教室では教えられないことをボランティア活動を通じて学んでください。
・さくら清修高校の生徒の底力を示しましょう!

校長より(第3報)

<学校の状況>
3月17日(木)に新入生オリエンテーションを実施しました
・大震災の影響で欠席した2名の生徒については今後万全なフォローをしていきたいと思います。
制服の納入業者から「男子のブレザーとスラックスが一部のサイズで間に合わないかもしれない。福島県と宮城県で生産している製品のため在庫分以外はいつ生産されるか不明である。」との説明がありました。万一の場合は、新入生の男子の一部には中学時代の制服を着てもらうか、卒業生から借用して着てもらうかなどの対応が必要になります。
 
○県教育委員会施設課の職員が現地調査に来てくれました。
 校舎、体育館などすべて使用可能とのことでした。ひびの入った箇所の補修等を進めたいと思います。(万一のことを考慮して、入学式のためにさくら市の氏家公民館を借用することとしていましたが、本校講堂で実施します。)
 
○電車が復旧したことで多くの生徒は通学できるとは思いますが、余震でいつ電車や電気がとまるかわからないことや、原発が予断を許さない状況が続いていること、ガソリンが買えないためにバイクや車の使用を控える必要があること、そして何よりも電気や灯油などを節約することが軽微な被害ですんだ本校の役割であると考え、徒休業を23日まで継続します。
 
<卒業生へのお願い>
○男子の新入生用のブレザーとスラックスが準備できない可能性がでてきました。
さくら清修高校の1期生から3期生の男子で、本校のブレザー、スラックスを貸与あるいは寄付しても良いという方は準備していただければ幸いです納入業者からの連絡と本校の受け入れ体制が整いましたら改めてお願いしますので、その際はよろしくお願いします。
 
<在校生へ>
○しっかり勉強してください。今は未来のために自分のエネルギーを蓄えておいてください。いつかみんなのために役立つ人間になるために・・・。
○一部の地域では水道が復旧していないようです。終業式の日や通学できるようになった場合、本校の浴室等を提供することも検討しますので申し出てください。保護者の方からのご意見もお聞かせください。

緊急連絡・校長より(第2報)

今後の対応についてお知らせします。
生徒の安全確保に加えて、節電への協力等も考慮して以下の決定をしました。
ご理解とご協力をお願いします。
 
<在校生の皆さんへ>
3月15日(火)から23日(水)まで生徒休業(自宅待機)とします。
3月24日(木)は終業式を予定しています。
ただし、今後の状況によっては変更もありますので、学校ホームページやとちぎテレビ、下野新聞等を見てください。
 
<新入生の皆さんへ>
3月17日(木)の新入生オリエンテーションは制服採寸等がありますので、予定通り実施する予定です。
ただし、標準テストは実施せず、できる限り早い時間に終了にしたいと思います。
保護者の皆様はできる限り付き添っていただいて、一緒に行動していただければ幸いです。

職員・生徒・保護者の皆さんへ(校長より)

<地震発生時の様子>
3月11日(金)午後3時前(5限終了間際)に発生した大地震は、誰も経験したことのない大きな揺れが長時間続きましたが、生徒・職員ともに全員無事に校庭に集まり、その後帰宅しました。
全員が落ち着いた行動をとってくれました。
校舎の壁の一部にひびが入るなどの被害がありましたが、大きな損壊はないようです。
しかし、地震直後から停電しており、ストーブが使えません。また、トイレの水が流せない状態です。 
※電気が復旧しました(12日午後、鈴木裕先生と山田先生が校舎内を見回ってくれました)
 
<今後について>
安全に配慮して土曜日と日曜日にはすべての活動を停止します。家庭で過ごしてください。
 
土曜と日曜の二日間で電気や電車等がどれだけ復旧するかわかりませんが、現時点(12日午後3時)では月曜日は学校を再開できると考えています。
 
<月曜日について> 
生徒・職員の皆さんは、月曜日には可能な範囲で通常通りに登校してください。ただし、電車が復旧しない場合や保護者の送迎の都合等により通常の時間には間に合わない場合には、登校可能な時間でよいので来てください。
なお、今後の余震等により登校が不可能な場合は各自が適切に判断し行動するようお願いします。
 
最後に、この記事を見た職員・生徒は可能な範囲で同僚・友人に知らせてください。
 
何はともあれ生命第一です。落ち着いて行動するようお願いします。

第3回卒業式

卒業おめでとうございます。
 
平成23年3月1日、第3回卒業式が挙行されました。
第3期生234人が卒業証書をもらい、それぞれの進路へ旅立ちました。
卒業生の胸元を在校生からの卒業記念品であるコサージュがきれいに飾りました。
卒業生の皆さんのこれからの活躍を教職員一同期待しております。
 
mediummediumsmall
 
 

氏家雛めぐり

2月12日(土)第8回「氏家雛めぐり」が開会されました。
mediummedium右は創作雛です
 
開会式には和楽器の演奏会が行われ,それに続いて,雛衣装のお披露目がありました。
 
下の二人はそのモデルを務めた生徒です。平野広貴君は生徒会長でもあります。吉川明里さんは少しでも市の活性化に役立ちたいとモデルを引き受けてくれました。当日は栃木テレビも来ており、インタビューに答える二人が夕方のニュースで映像にのりました。
 
medium「氏家雛めぐり」には様々なイベントがあり,3月6日まで行われます。本当の春を待ちながら、ぜひ皆様さくら市においでください。

「氏家雛めぐり」イベント

 2月13日(日)「氏家雛めぐり」イベントの第1弾としてとして本校かるた部によるパフォーマンスが行われました。題して「謡おう!舞おう!かるたで遊ぼう!」です。前日までの荒天がうそのように収まり、風は冷たいものの暖かな日が差す天気にも恵まれ、会場に用意した椅子がほぼ埋まる盛況でした。
medium
左から小池卓君、碓氷陽平君、田中康仁君です。皆、1年生です。 
謡曲「鶴亀」という、大変めでたい曲をのびのびと謡いました。
 
mediummediummediummedium
 上は仕舞2番です。左は「熊野(ゆや)」右は「田村」という曲です。いずれも桜が満開の京の都の有様が描かれています。上左は2年生の鈴木ひかりさん、上右は1年生の小松原千穂さんです。下左は前半の終わりに会場の皆さんが「鶴亀」を謡っているところです。下右は終了後の記念写真です。かるたの采配をふるったのは前列左から2番目の菊地彩香さんです。(後半の競技かるたの様子は小倉百人一首かるた部のフォルダをご覧ください)
 

旧体育館解体工事がはじまりました


medium
旧体育館解体工事がはじまりました。
氏家高校沿革史によると、旧体育館は、昭和30年11月に落成しました。
それから氏家高校・さくら清修高校の歴史を56年間ともに歩んできました。
 
旧体育館は、平成22年7月下旬〜平成22年12月下旬まで、校舎の耐震工事に伴い
仮設職員室としても活躍しました。
「昭和の建物」がまた一つ消え、寂しい気持ちです。
新体育館は12月頃完成予定です。

家庭クラブ 第2回料理講習会


2月4日(金)15:50〜、家庭クラブ主催の第2回料理講習会を実施しました。
参加者1年次生30名で、生チョコ製作をしました。
全員が失敗することなく、きれいに作ることができました。
 
 medium  medium  medium
  

就職ガイダンスに参加しました

本日、矢板市生涯学習館にて高校2年生対象の就職ガイダンスに参加しました。
参加した生徒は2年次5名で、就職希望の生徒でした。
塩那地区の高校から約60名の生徒が参加しました。
講師の先生による、礼法指導や、グループワークなど、真剣に講義を受けていました。
mediummedium

スキー 関東大会


 1年の大橋理歩さんが1月24日〜26日尾瀬戸倉スキー場で開催された第46回関東大会に出場し、女子スラローム競技で出場80名、2本完走55名中16位に入る健闘を見せました。
medium
 
 標高差160?、距離537?のコースで斜度も30度に近い斜面を思い切りよく滑走していきました。
medium
 

関東大会優秀賞!(放送)

去る1/23(日)山梨県甲府市で行われた
第8回関東高校放送コンクールに、本校から朗読部門で1名参加しました。
結果は優秀賞。ご声援ありがとうございました
→くわしくは 放送同好会

スキー 国体出場決定!

1年の大橋理歩さんが、1月17日に行われた
国体スキー競技会県選手選考会 兼 県ジュニアスキー大会
少年女子大回転で優勝しました。
 
大橋さんは先週実施された
県高校総体2冠(大回転・回転)に続き
3冠を達成しました。

スキー 県高校総体優勝!

1月12日に那須塩原市で行われた
アルペンスキーの県高校総体、女子大回転で、
1年の大橋理歩さんが優勝しました。
 
大橋さんは、1月下旬に群馬県で開催される関東大会、
2月に岩手県で開催されるインターハイへの出場も
決定しました。
 
 

スキー・スノーボード実習に行ってきました


1月4日〜6日まで、冬の野外活動(スキー・スノーボード)のため福島県猪苗代スキー場に行ってきました。参加生徒50名、ケガや病気もなく無事終了ことができました。ほとんどが初心者ですが、3日目にはリフトで高いところまで登り急斜面に挑戦するなど、全員がかなり上達していました。以下は活動の様子です。
 
  medium  medium
          開講式 「緊張しています」           唯一3年連続参加生徒、代表あいさつ
 
  medium  medium
       豪華インストラクターを招いて                「あいたっ!!」
 
   medium  medium
    「ちょちょちょっと待った先生〜」         カメラの目の前で転んだため超アップに

  medium  medium
  豪華な夕食「お残しは許しません」by比田T        壮大な猪苗代湖をバックに
 
  medium  medium
      スキー班 「直滑降も恐れず」        スノーボード男子「転びながら覚えました」
 
  medium  medium
  スノーボード女子?「得意技は木の葉ターン」 スノーボード女子?「恐いもの知らずの3年」
 
  medium  medium
  スノーボード男子上級者「急斜面もいけます」 ナイターにも挑戦「幻想的な雰囲気にうっとり」
 
  medium  medium 
   集合写真 「雪降ってます」「寒いです」         「みんな来年も行こうね!」
 
 のちに提出された実習報告書の中の感想文にも、「楽しかった」「もっと早くから参加すれば良かった」「来年もまた行きたい」など、積極的な意見が多数ありました。短い時間でしたが、生徒にとってとても貴重な経験となったようです。今回の実習がきっかけとなり、生涯に渡ってスキーやスノーボードに親しんでくれたらありがたいです。
 今回の実習に当たり、ホテル「ヴィラ イナワシロ」関係者、インストラクター、旅行業者の方々及び生徒の保護者各位に厚くお礼申し上げます。
                                             保健体育科一同
   

自動販売機の一般競争入札に係る入札公告について

自動販売機の一般競争入札に係る入札公告
 
校内へ自動販売機を設置する事業者を募集いたします。
希望される場合には、次の各書類の表記をクリックしてお使い下さい。
 

今年も大絵馬を奉納。

美術部が地元の今宮神社に来年の干支を描いた大絵馬を奉納しました。
氏家高校時代に申年からはじまり8回目になります。
目標は12支すべてが揃う羊年です。
 
来年の干支は「卯」 高校生にも馴染みのあるウサギ。
デザインのキーワードは「カワイイ」です。
鏡餅に見立てたふっくらウサギが可愛く描けました。
今宮神社のシンボル「イチョウ」の葉、さくら清修高のサクラもしっかり入っています。
big

平成22年度短期海外研修報告2

medium12月22日(水)報告書が完成しました。
 
長らくお待たせいたしました。アメリカはカリフォルニア州テメキュラ市を中心に行われた短期海外研修の詳細をご報告いたします。
 
10/21(木)雨模様の午前10時保護者の方や本校校長はじめ関係者に見送られ、栃木を出発いたしました。約11時間の飛行も無事終え、生徒16名引率2名はロスアンゼルスの市内観光を楽しみました。ここは有名人の足形で有名な場所です。
medium
 
夕刻ロスアンゼルスから自動車で1時間ほどのテメキュラ市に移動し、California School of English(CSE)でホストファミりーと初めて対面し、その後各家庭にお世話になりました。
 
medium対面の直前、緊張の一瞬!
 

10/22(金)今回のホストファミリーの手配をはじめ一切のことをお世話くださったCalifornia Schoo of English(CSE)のスクールバスで、午前中テメキュラ市内の公共施設を見学しました。
 
medium
 
郵便局や市立図書館をこのバスに乗ってまわりました。
medium郵便配達車の運転手さんたち(最後列の方々)と。
 
下はテメキュラ市図書館の中。 
medium 
 
朗読のCDが大変充実しており、下の写真はその棚のほんの一部です。 
 
medium
館内は大変広く、しかも居心地のよい空間でした。ハロウィンがもうすぐということでこのディスプレイです。
 
medium
午後CSEで初めての授業がありました。右端の女性がコートニー先生です。この学校は英語を母国語としない人のための英語学校です。 
mediummedium
 
この日から11月3日(水)まで土日を除き、午前中はGreat Oak High School(GOHS グレートオーク高等学校)に通い(10月29日まで)、午後は2時30分から5時半まで毎日3時間英語学習をするという厳しい日程を全員笑顔でやりとげました。
mediumGOHSの中庭から見た風景です。 
広大な規模の競技場を複数持っています。 
medium
10月25日(月)から10月29日(金)まで 午前中はGreat Oak High Schoo(GOHS)にお世話になりました。GOHSは3000人以上の生徒が通っています。学問スポーツ両方に優れた生徒を輩出し、大変評判のよい学校です。月曜日は8時半に、他の曜日は7時半に授業が始まります。6時限授業です。朝が早い分、午後2時には放課になります。本校生は"shadow”student(いろいろお世話をしてくれる生徒さんです)と一緒に4時間目終了まで授業を受けさせていただきました。引率教員はたくさんの授業を見せていただきましたが、創意工夫が随所にあり、参加生徒を飽きさせない、すばらしい授業ばかりでした。日本では教室に生徒がいて先生が各教室を訪れます。しかし、ここでは先生はそれぞれ自分の教室(=自分の部屋)があり、生徒がその部屋を訪れます。
 
mediumハロウィン間近で先生もこんな装いです。
 
mediumスポーツ科学の授業では血圧を測る練習をしていました。
medium美術の授業。黒いマントの方がチャン先生。
medium生徒さんの作品です。
 
 
 
10月29日(金)GOHSでの授業もこの日が最後になりました。様々な生徒が、それぞれの力を十二分に発揮できるようにという学校の指導方針に導かれて非常に快活に授業に取り組んでいる学校でした。マンモス校であるにもかかわらず、親密な人間関係が築けるような温かさが校舎の内外に感じられました。
 
 
 
 
前述のような日程は生徒たちにとっても、お世話をしてくださったホストファミリーにとっても決して楽なものではありませんでした。さらに加えて土日は、それぞれの家庭で様々な企画をしていただきました。ディズニーランドに連れて行ってもらったり、ハローウィンの行事に参加したり、パーティーに招かれたりと、楽しく過ごさせていただいた者が多かったようです。 
mediumハロウィンの夕方、あるホストの家を訪れた子
medium
 
11月1日(月) 午前にSterling Senior Citizen Facility(スターリン老人ホーム)を訪問し、折り紙などで遊びました。「老人ホーム」という日本語から受ける印象と異なり、建物の中も外の庭も美しく、快適なホテルのような施設でした。
 
 
medium 皆さん大変にこやかに接してくださいました。
 翌日11月2日(火)は午前9時からKeegan Charter Schoolの子どもたちと折り紙で交流しました。
medium「折り紙」の力はすばらしい。あっという間に打ち解けてしまいます。
medium彼は「いぬ」を折りました。
このあと午前10時からはCSEの英語レッスンです。
medium
mediumコートニー先生の熱心なご指導で「英語力がUP」(したかな?)
 
この日の午後はテメキュラ市内の本格的なスタジオでLine Dancing Lessonを受けました。
 
medium