学校の様子

さくら清修高校日誌

薬物乱用防止講話が実施されました

本日⑥⑦時間目に、薬物乱用防止講話が実施されました。薬物は一度でも使用したら乱用であること、防止には、自分自身が大切であることを知ることを改めて学びました。また、ドーピングについても触れてくださり、風邪薬、漢方、サプリメントにも注意が必要なことを講話していただきました。

キャリア形成支援職業観育成講演会が実施されました

本日の6,7時間目を利用して、キャリア形成支援職業観育成講演会がパネルディスカッションの形式で実施されました。製造、保育、看護、福祉の分野で活躍されている方々を講師として迎え、それぞれの職業で、印象に残ったことや、失敗したこと、各職業に向いていることは何か、などをテーマに講話を頂きました。

サッカー部 県高校総体 優勝!

速報
 本日、平成29年度栃木県高等学校総合体育大会サッカー大会 兼 第60回関東高校サッカー大会県予選会の決勝戦が、県グリーンスタジアムにて行われ、
  優勝!(関東大会出場)しました。

 応援してくださった、保護者・卒業生をはじめ関係の方々、ありがとうございました。
 関東大会でも、一戦必勝で頑張ります!

「御衣黄」が満開です!

正門を抜けた正面に1本だけ、緑色の花びらをつけるサクラ、「御衣黄」があります。
本年も、去る417日開花がはじまりました。今、満開です。
   

1年次生 初期指導

4月12日(水)講堂にて、1年次生240名を対象に学習に関する初期指導が行われました。


  

学習指導部長、1年次主任および各教科の先生方から、教科を通してどういった力を身につけるか、授業への心構え、予習・復習の仕方等、丁寧な指導がありました。

高等学校での学習に対する不安は多いと思いますが、本日の初期指導を参考に、ぜひ自分の学習スタイルを確立してください。

ようこそ!さくら清修へ

本日、講堂にて、今年度本校へ赴任された先生方をお迎えし、新任式が行われました。
 

最初に、校長先生より、着任された先生方のお名前、担当する授業や部活動等の紹介がありました。
次に、新任者を代表し、教頭先生より、米国自動車メーカー、フォード社の創始者であるヘンリー・フォード氏の『どんな人間も、自分が思っている以上のことができる』という格言を引用し、「自分の限界を作らずに、高い目標を掲げ、一緒に頑張りましょう!」と、熱い言葉をいただきました。

この言葉に応えられるように頑張ります。どうぞ、よろしくお願いします。

離任式・始業式・対面式

本日新学期が始まり、離任式、始業式、対面式が行われました。
       
 はじめに離任式が行われました。校長先生の離任者紹介の後、お一人ずつ離任の挨拶がありました。今までお世話になった先生方が異動や退職で本校を去るのは本当に寂しいことです。
 離任される先生方の教えを胸に、精一杯学校生活を送っていきます。ありがとうございました。

 また、始業式の後、在校生と新入生の対面式が行われました。
新入生も在校生と力を合わせて、さくら清修高校を盛り上げていきましょう。

祝 入学式

 本日、平成29年度入学式が盛大に行われました。
 240名のみなさん入学おめでとうございます。
 一人ひとりの進路実現に向けて、新たな仲間と共に、頑張りましょう。
 
 保護者の皆様、関係者の方々、ご列席いただきありがとうございました。 

祝 卒業式

 3月1日 さくら清修高等学校第9期生の卒業式が挙行されました。
 卒業生240名全員 が笑顔で卒業しました。
 卒業生の皆さん、保護者の皆様、おめでとうございました。
 今後、ますますの活躍を期待しています。
  
 ご列席いただいた、関係者の皆様、ありがとうございました。

課題研究発表会が行われました。

2月2日(木)③④に本校講堂にて、課題研究発表会が行われました。
3年生の課題研究の1年間の成果が1、2年生や保護者の方々に向けて発表されました。
 
 

第9回芸術合同発表会

 音楽・美術・書道からなる、本校の芸術系科目の受講者および関係部活動の日頃の成果を公開いたします。
   
 第9回芸術発表会要項    H28芸発⑤ポスター(PDF版).pdf
 
 ★演奏会(音楽)    平成29年1月18日(水)16:00~18:00
              さくら市氏家公民館ホール
             開場15:30/開演16:00 入場無料
                                               平成28年度芸術合同発表会演奏会プログラム.pdf
                  

 ★作品展(書道・美術) 平成29年1月18日(水)~22日(日)作品展示・公開
              さくら市氏家図書館 2階エントランス・会議室
             【公開時間】9:00~19:00
             ※18日(水)13:30~19:00
              20日(金)休館日
              23日(日) 9:00~15:00

大学入試センター試験2日目

1月15日です。大学入試センター試験第2日目です。
宇都宮の今朝の最低気温は-4.0℃。大田原では-8.4℃を記録しています。
(宇都宮地方気象台発表)
さくら市では、未明に降った雪がうっすらと地面を覆い、朝の光に白くまぶしく輝いていました。
そんな中、本校の受験生たちは宇都宮共和大学に集まってきました。
今日は、教頭先生、進路指導部長、3年担任が激励!
今日も「さくら サクッ」サブレで、がんばろう。

3年生にとっては昨年の10周年記念式典以来の配布です。

「ありがとうございます!」(写真は1日目)
女子からは「わあっ☆『さくらサクッ』サブレだ!」という歓声も。

今日は最終日。きっとがんばったよね。
今晩はしっかり食べて、温かいお風呂につかって、ゆっくり休みましょう。

そして明日は自己採点。新しい気持ちで戦いに臨むぞ!

大学入試センター試験1日目

1月14日(土)、大学入試センター試験1日目です。
さくら清修の生徒は宇都宮共和大学で受験しました。

この日の宇都宮の最高気温は4度!(宇都宮地方気象台発表)
昼前からは雪もちらつきました。
会場には、校長、主幹、進路指導部長、3年担任の各先生方が
応援に駆けつけました。

受験生たち、おいでおいで!

糖分と勇気とリラックスをあげるよ。

1日目は、地歴公民・国語・英語が実施されました。
あす2日目は理科・数学です。

現役生も、浪人生も、
夢をつかむために、がんばろう。
さくら清修は受験生をみんなで応援しています。

始業式

3学期始業式が1時間目に行われました。
本年もよろしくお願いします。

第2学期終業式

本日、賞状伝達式、壮行会(写真部)、第2学期終業式が行われました。
賞状伝達式では、例年を大幅に上回る延べ264名の生徒が表彰されました。
また、写真部の2年生の作品が関東地区高等学校写真展への出展が決まり壮行会が行われました。
終業式では、校長先生から表彰者をはじめとする今学期の生徒の皆さんの活躍を振り返るとともに、3学期(新しい年)に向けた励ましを、それぞれの学年に対していただきました。

1年生 第2回「産業社会と人間」講演会

本日6~7時間目、1年生を対象に第2回「産業社会と人間」講演会が実施されました。
演題は「将来の進路の選び方」。
「偉い人の話はなぜ、おもしろくないのか?」から始まり、講師の山内先生のトークにどんどん生徒が引き込まれていきました。
「能動的な学習」の大切さ、「制服で宿題」「15分勉強法」「好きになるよう工夫する」など、今日から実践できることにもキーワードを通じて触れていただき、今後、前向きに取り組むきっかけを与えてくれた講演会でした。
 
 

福祉講演会

本日、4時間目、福祉講演「東日本大震災が教えてくれたこと」が実施されました。
震災当時の映像や体験談を交えて、命の大切さを改めて考えるきっかけとなる貴重な講演会でした。
 

第70回記念栃木県芸術祭

 本校の芸術科講師である井野維子先生が、「第70回記念栃木県芸術祭」の書道部門において、「芸術祭奨励賞」を受賞しました。去る127()には、栃木県公館にて執り行われた表彰式に出席し、表彰を受けました。
  
発表した作品は、濃墨、草書体による『燃(ネン)』。縦4.5(135)×横3.5(105)というサイズの作品です。井野先生のお話しによれば、表したかったものは「ウチナルヒ モユルサマ」。心に灯る火、命の火を燃やし、〈生きる〉ということ――です。

平成28年度修学旅行【最終日】

 最終日は午前中、海遊館を訪れました。巨大水槽で環太平洋の海を再現した水族館で、ジンベエザメをはじめとした多くの水棲生物を観賞しとても楽しんでいました。
 午後は大阪を後にし、新幹線で移動。予定通り全員無事宇都宮駅に到着し全日程を終了しました。
 この修学旅行で広島を通して平和について学び、関西の文化にも触れることができました。また3泊4日の旅行全体を通して級友との絆を深めることができ、高校時代のかけがえのない思い出ができたことでしょう。この経験をこれからの人生に生かしてほしいと思います。
  
  

平成28年度修学旅行【第3日目】

 修学旅行第3日目は大阪市内の班別研修でした。慣れない街での移動に戸惑いながらも、ユニバーサルスタジオジャパンや大阪の街を満喫しました。
  
  

平成28年度修学旅行【第2日目】

 修学旅行2日目、午前中は平和記念公園で平和学習を行いました。修学旅行の事前指導として原爆を投下された広島のDVDを視聴したり、被爆された方から講話をいただいたりしてきました。実際の原爆ドームを見学し広島平和記念資料館に展示されている被爆者の遺品、写真や資料の数々を目の当たりにして、あらためて原爆被害の大きさやその悲惨さを感じることができ、平和の大切さを考えることができました。
  
 また、平和記念公園では原爆の子の像の前で平和を祈念するセレモニーをおこないました。原爆死没者へ黙祷をささげたのち、2年次生全員で心をこめて折った千羽鶴を奉納し、代表生徒が平和への誓いを述べました。
  
 

 午後は神戸に移動し、班別研修をおこない異国情緒溢れる神戸の街を散策しました。
  

平成28年度修学旅行【第1日目】

 平成28年度修学旅行がスタートしました。第一日目は新幹線で広島に移動し、世界文化遺産であり日本三景の一つでもある宮島の厳島神社を参拝しました。シカに出迎えられ、荘厳な社殿の美しさを楽しんでいました。
 
  

インターンシップ発表会

本日、7時間目に講堂にて2年生によるインターンシップ発表会が実施されました。
発表者は、1,2年生、お招きした保護者の方々の前で緊張しながらも立派に実習先での体験談や感想そして1年生へのアドバイスなどをパワーポイントを使用して発表しました。
 

アメリカ短期留学通信③

 短期留学7日目が終了しました。
 昨日と今日は午前中に地元のシャパラル高校を訪問して現地の高校生と一緒に
授業に参加しました。さくらの生徒1人に現地の高校生1人が付いてくれて、そ
の生徒の授業を受けました。2日目の今日、お別れをするときには多くの現地の
高校生が来て、生徒たちは一緒に写真を撮ったりしてとても楽しそうでした。
 明日はヒップホップダンスのレッスンとお別れパーティーが有ります。そし
て、明後日にはホストファミリーともお別れして日本へと出発です。
 
 
 
 

アメリカ短期留学通信②

短期留学も早くも5日が過ぎて残り半分です。
ここまでの日程は
10/28(金)移動日(さくら市→テメキュラ)
10/29(土)ホストファミリーと休日
10/30(日)ディズニーカルフォルニアアドベンチャー訪問
10/31(月)語学学校での英会話授業・美術学校でペインティング・ハロウィーン
11/ 1(火)語学学校での英会話授業・テメキュラの古い町並みを散策
とここまでの日程をこなしてきましたが、皆元気に活動しています。
  昨日はハロウィーンの仮装をして近所の家をまわった生徒もいたようです。
 引率者のホストファミリーの家にもたくさんの子供たちがやって来て楽しい一時
を過ごすことができました。
  明日と明後日は午前中の半日で地元の高校を訪問して現地の高校生と一緒に活
 動する予定。そして午後は語学学校の授業です。
  残り少なくなってきましたが毎日を充実したものにして欲しいものです。
 
 

アメリカ短期留学通信①

さくら清修高校短期留学は無事に成田を出発し
予定通りにロサンゼルス空港に到着しました。
途中、サンタモニカで昼食を取りハリウッドの街を見学してから
テメキュラに到着しました。

語学学校のクリスから1人ずつバスの中で名前を呼ばれ
緊張した面持ちで生徒たちはホストファミリーと家に帰って行きました!

今日(土曜日)はホストファミリーとそれぞれ過ごしていますが
どうなっていることでしょう?

明日は早朝に語学学校に集合してディズニーランドへ行って来ます。

花丸 平成28年度アメリカ短期留学 出発!

本年度の海外短期留学が10月28(金)~11月6日(日)にかけて実施されます。
渡航先はアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスです。
10月28日(金)には保護者の方々、本校職員に見送りられて全員が元気に学校を出発していきました。
 
(スケジュール)

防災避難訓練を実施しました

本日7時間目、地震の後、化学準備室から出火という想定で避難訓練を実施しました。雨のため避難場は校庭から講堂へと変更になりましたが、避難経路や集合点呼などの動きを確認し、災害時等における避難の訓練を行いました。

1年 上級学校訪問を実施しました

1年生全員が、県内の大学や短大を訪問してきました。9:00に本校を出発し、15:00には帰校する短い日程ではありましたが、大学の説明や見学、模擬授業などを通して、各大学や学部学科の理解を深めました。
 
 

体育祭が行われました

体育祭が実施されました。天候が心配されましたが、雨も一時的で、生徒は思いっきり競技に打ち込みました!
クラス縦割りで6色に分かれ協力し競い合ったことで、クラスや学年を越えた「絆」も深まりました!
生徒は、Limitterをはずし「限界のその先へ」充実した一日を過ごしました。
    
   
         
  
優勝  5組
準優勝 4組
3位  6組でした。
おめでとうございました!
来賓の方々、保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

性教育座談会が行われました

 9月16日(金)に、さくら産院の助産師8名を講師とした性教育座談会が実施されました。平成24年度から始まり、さくら産院スタッフの協力で今回5回目になります。
 保健委員と希望者が、男女学年別のグループとなり、そこに助産師が1人ずつ入り、性や生について1時間話し合いを行いました。
 今年度さくら市では、地域少子化対策重点推進事業を実施しており、この座談会もその一つとして位置づけられています。
 参加した生徒は、「授業で教えてもらえないことを専門家から直接聞くことができた」「自分の性に関する知識が間違っていたことに気づいた」などと語っており、親しみやすい助産師のおかげであっというまに1時間が過ぎてしまいました。

     
  

 

 

 

高校進学フェア2016

9月22日(水)、宇都宮市のマロニエプラザにおいて「栃木県高等学校進学フェア2016」が行われました。
本校のブースにも多くの中学生・保護者の方々に来ていただきました。
ありがとうございました。

 

1年次進路ガイダンスを実施しました

9/20(火)6,7時間目で、進路ガイダンスを実施しました。
大学等の先生方から講話をいただくことにより、学部・学科の内容理解を深めました。
 
 人文・文学・語学    経済・経営・法・社会

 
    理工          教育・心理

 
  家政・栄養         体育・健康

 
  美術・デザイン       看護・医療

 
保育・幼児教育・福祉      公務員・総合

さくら市長より感謝状授与

このたび、本校生の永年にわたる多様なボランティア活動に対し、さくら市の街づくりに貢献し、その活動する姿が市民に元気と感銘を与えてくれた、として、さくら市から感謝状を贈られました。
8月31日(水)には、さくら市市長室において、さくら市人見市長から本校若杉校長への感謝状贈呈式が行われました。
人見市長からは「永年にわたるさくら清修高校生の積極的なボランティア活動への参加、市への貢献に感謝したい。」とのお言葉があり、若杉校長から「ボランティア活動は、生徒にとっても『実の場』を伴った学びとなっており、貴重な成長の機会となっている。」との御礼の言葉がありました。



本校の佳き伝統として、今後も、ボランティア活動への積極的な参加を推進していきたいと思います。

第2学期始業式

賞状伝達式、壮行会、第2学期始業式が実施されました。
  

赤十字救急法講習会が行われました

 8月8日(月)~10日(水)の3日間、本校内で赤十字救急法の基礎講習と救急員養成講習が行われました。今年度は生徒30名が参加し、汗をかきながら心肺蘇生法やAEDの使い方、包帯法、災害時の心得などを熱心に学び、最後に実技と学科試験を受けました。
 
 受講した生徒たちは、進路実現のためだけでなく、体育祭の救護活動で毎年大活躍をしています。
 

一日体験学習を実施しました

本日、一日体験学習を実施しました。
猛暑の中、中学生・保護者・引率の先生 合わせて900名以上の皆様に参加いただきました。ありがとうございました。
   
     全体会(校長挨拶)      全体会(学校紹介)           

  
  本校生の誘導で学習会へ移動      学習会(時間割体験中)

  
     部活動見学

交通講話

本日、7時間目に交通講話が実施されました。
今後、より一層交通ルール・マナーを守り、安全な登下校を心掛けていきます。

    

桜花祭 一般公開

本日は、足下の悪い中、多くの方々にご来校いただきまして、大変ありがとうございました。楽しんでいただけたでしょうか。

  
    
    
    
   
    
   
今後とも、さくら清修高校をよろしくお願いいたします。

桜花祭 1日目

本日は、校内発表日でした。午前中は、体育館で文化部の素晴らしい発表が行われ、午後は、各団体の発表を行うとともに、明日の一般公開に向けて最後の仕上げに取り組みました。
 

明日、お待ちしております!

学校祭のご案内

 本校の学校祭(桜花祭)が、7/9(土)に一般公開されます。
 みなさま、是非、足を運んでください!



 なお、当日の駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。

創立記念式典・芸術鑑賞会が実施されました

  本校創立11年を記念し、さくら市氏家公民館において創立記念式典及び芸術鑑賞会が行われました。創立記念式典では、校長先生から本校の沿革を交えた講話をいただきました。
 続いて行われた芸術鑑賞会では、劇団「青年劇場」による "オールライト" を鑑賞しました。同世代の高校生を主人公にした作品に、生徒は、見入っていました。
 
 青年劇場のみなさま、ありがとうございました。

上級学校訪問

6月17日(金)2年生は上級学校訪問を行いました。
進路の希望により、大学(国公立大、私大文系、私大理系、医療看護系)、専門学校に分かれた5コースで見学をしました。実際に学校を訪問し見学することでより理解を深め進路の選択をします。

  

 

進路ガイダンス

 623日(木)に、「進路ガイダンス」を開催しました。対象は3年生の進学希望者全員で、ガイダンス参加校は大学・短大・専門学校併せて、延べ76校でした。同一学校法人はまとめて46のブースに分けて前半と後半の入れ替えで12カ所ずつ話を聞く形で実施しました。生徒の皆さんは手帳にメモを取りながら興味深く説明に聞き入っていました。終了後に何人かの生徒に聞いてみたところ、既に志望校を決めていたが、本日の説明を受けてみて視野が拡がり、改めて志望校を検討していきたいという生徒がいました。また、進路の方向性が見えていなかったが、本日の説明で将来やりたいことのヒントが見えてきたという生徒もいました。これから進路実現を目指していくにあたり、有意義なガイダンスだったと思います。関係の皆様大変お世話になりました。(3年担任)