学校の様子

さくら清修高校日誌

第4回入学式が行われました。

さる4月7日(火) さくら清修高第4期生の入学式が行われました。
当日は穏やかな日差しの中、ほぼ満開の桜の花にも祝福された新入生240名が式に望みました。
晴れて本校の一員となった新入生の顔には緊張の中にもこれからの3年間に向かっての決意と期待が見て取れました。
 medium
mediummedium

御衣黄をご存知ですか?


皆さん御衣黄と言う名前をご存知ですか?
本校の校章と同じ黄緑色の花を咲かすとても珍しい桜の名前です。
本校正門を入ってすぐのところにこの珍しい桜が今開花しています。
medium

第1回卒業式を迎えて

3月2日、澄み切った青空の下、記念すべき第1回卒業式が挙行されました。
232名が、さくら清修高校第1期生として巣立っていきました。 
 
 big 
 
 
big 卒業証書授与 
 
big 答辞
 
 
今年は在校生からの記念品として「生花のコサージュ」を贈りました。
色とりどりのコサージュが、卒業生の胸元を華やかに飾っていました。
(吉沢生花店様、素敵なお花を本当にありがとうございました)
 
 medium ガーベラが黒い制服を彩りました。
 
 
今年から「生徒会誌」のタイトルも「桜風(おうふう)」に変わりました。
記念すべき創刊号です。
表紙には美術部の吉成さんが作成した、繊細で美しい切り絵が使われています。
 
 medium
 
また、昇降口には卒業を祝うメッセージも掲示しました。
 
 medium
 
 
さくら清修高校第1期生のみなさん。
卒業後も自分の可能性を信じて頑張ってください。
みなさんの活躍を期待しています。

エコキャップを届けてきました!

10月から回収を始めたエコキャップですが、みなさまのご協力により、3ヶ月で約17kg集まりました。
このキャップがリサイクルされる際に出る益金が、発展途上国で苦しむ子どもたち約10人分のワクチンになる予定です。
キャップは生徒会が責任を持って、さくら市の社会福祉協議会に届けてきました。
福祉センターの皆様がとてもあたたかく受け取って下さり、これからの活動の励みになりました。
これからも回収を続けていきますので、引き続きご協力お願いします。
ご家庭からのキャップの持ち込み大歓迎です。
 
big 
 
 集まったキャップは丁寧に水洗いします。
 
 
big 
 
 三ヶ月でこんなにたくさん集まりました。
 
 

アカデミアとちぎ(学校開放事業)終了しました

 9月13日(土)に開講したアカデミアとちぎ(学校開放事業)「知らない自分に出会うーさくら清修・公開講座」は、全9回の日程を終えまして、12月13日(土)をもって閉講いたしました。
 以下は、11月15日から3回行われた?「かなに親しむ」講座と2回行われた?「古今和歌集の基礎知識」講座の授業風景です。
?
big
 ?
big
 
 全講座を終了しまして、現在、係では受講生の方のアンケートを分析中ですが、「よかった。」「継続してやってもらえるとうれしい。」という声が予想以上に多く寄せられました。
 最終講義は「佛教美術入門」でしたが、予定を1時間超えて講師(渡邊昇教頭)が講義をいたしました。「実際に仏像を見に行くつもりです。」「いろいろな仏を知ることができました。」など、受講生の皆さんに喜んでいただいたようでした。「往生要集」による死後の世界の話は大変興味深かったと、お帰りの折、何人の方にもいわれました。
 実数150名以上という大勢の方に、ご参加いただきました。さくら市内の方が多いとはいえ、北は日光、南は高根沢、宇都宮方面からとあちこちからおいでいただきました。年代的には小学生から80歳代の方まで幅広い年代の方が本校で学びました。皆様の熱心な姿勢に、講師のみならず生徒たちも元気をいただきました。
 本当にありがとうございました。これからも本校は開かれた学びの場として、地域に貢献して参ります。
 

エコキャップ 続報

校内で始めたエコキャップ運動ですが、うれしい協力の申し出がありました。
さくら市内のお好み焼き屋「なかざわ」さんが、お店で使用したソースやマヨネーズのキャップを学校に持ってきてくださるというのです。
 「なかざわ」さんは、長年本校の購買で「お好み焼き・たこ焼き・焼きそば」などを販売して下さっていて、学校帰りに生徒もよく立ち寄るお店です。
廊下に貼っておいたポスターを見て申し出てくださったのですが、こうして地域の方と協力できることは何よりの喜びです。
「なかざわ」さんのご好意に心から感謝申し上げます。

とちぎマイスター技能セミナー(和菓子練りきり)が開催されました

11月4日の「製菓実習」の授業において、とちぎマイスター技能セミナー(和菓子練りきり)が開催されました。
このセミナーは、県産業労働観光部より栃木県内の著名な職人を紹介して頂き、開催されるものです。
今回は、宇都宮市にある「岡埜」の小野嬰司先生が講師を務めて頂きました。
生徒たちは、先生のご指導のもと、季節の練りきり(テーマ「秋の吹き寄せ」)を各自6種作製しました。
生徒たちはみな、初めての経験でしたが、示範の作品が出来上がるたびに歓声を上げ、
講師の先生の丁寧な指導のもと、楽しく熱心に取り組むことができました。
講師の先生からは、日本の伝統についてのお話もあり、調理・製菓などへの進路希望者が多い
本授業選択者にとっては有意義な2時間でした。
medium講師の小野先生による示範
 
medium熱心に取り組む生徒たち
 
medium「秋の吹き寄せ」

「家庭看護・福祉」でAED講習会を開催しました

10月27日に「家庭看護・福祉」の授業において、
東洋パラメディカル学院の先生・学生の方々を講師に迎え、AED講習会を開催し、
今話題の心停止時に活躍するAEDの使い方や救命救急法を学びました。
講師の先生方の模範演技の後、グループに分かれて一人ずつ実習を行いました。
講師の方々による丁寧なご指導のもと、生徒は将来に生かしたいと真剣に取り組みました。
medium心臓マッサージ
 
mediumグループに分かれての実習

エコキャップ回収状況報告


10月から実施した「エコキャップ運動」ですが、31日に初めての回収を行いました。
うれしいことに、予想を上回る量のキャップが集まり、約7キロになりました。
集まったキャップは生徒会役員が軽く水洗いし、ひとまず保管しています。
ペットボトルの消費量が多いことにも問題点はありますが、こうして全校生徒・職員の取り組みが形になっていくことはうれしいことです。
 
big

10・4(土)アカデミアとちぎ第3回開講

今回は「手芸」「DNAって何」「水墨画に親しむ」の3講座が開かれました。
medium「手芸」 革細工
 
  
 medium[DNAって何」 
 
medium 「水墨画に親しむ」
 
 「手芸」は革細工のキーホルダを作りました。
金具で模様を打ち出すのは根気の要る作業ですが、
皆さん本当に楽しそうにやっておられました。
 「DNAって何」は自分のDNAを抽出する実験をしました。
中学生と大人とが同じ講義を聴き、同じ実験を行ないます。
難しい内容をわかりやすく語る講師に、休憩時間も惜しん
で質問続出です。試験管を振る瞳はみな少年のようでした。
 「水墨画に親しむ」は基礎的な技法を、楽しみながらまなびました。
筆がなかなか思うように動いてくれず、もどかしい思いをしながらも、
ひとつのお手本に何回も何回も挑戦しておられました。
いずれの講座も受講生皆さんが、本当に楽しそうでした。
 講師一同元気を頂戴しました。 

9・27(土)アカデミアとちぎ学校開放講座

9月27日(土)製菓、朗読入門、オペラに親しむ、競技かるた入門(小学生かるた会)の4つの講座が開かれました。
medium製菓講座  シフォンケーキ作り
 
medium朗読入門講座
 
medium講座 オペラに親しむ
 
 
medium競技かるた入門講座
8月20日(水)第1回に続いて 第2回さくら清修・小学生かるた会開催
 
 実は製菓・朗読・オペラは9月20日(土)実施の予定でしたが、台風直撃との情報により1週間延期しました。ぬけるような青空の下、校庭のあちらこちらに受講生の皆さんの輪ができていました。    製菓の講座は男性の受講生のかたもいらして、男女共同参画社会の縮図のようでした。かるた会の小学生は上の写真のように、すごい集中ぶりでした。朗読講座を受講された氏家高校の卒業生のかたは、「仏教美術講座を受けましたが、たいへん面白く、朗読とオペラに加えて3つ受講させていただきます。さくら清修高校って、なかなかやるものだと感心しています。」とおっしゃっていました。
 あと7回開講されるのですが、期待にこたえられるように講師一同努力いたします。ご期待ください。 

エコキャップ運動を開始しました!

県内の学校などで既に取り組んでいる所も多いようですが、本校も10月からペットボトルのキャップの回収を始めました。
キャップを800個集めてリサイクル業者にお渡しすると、益金20円がNPO団体を通してワクチンとして途上国に送られるというものです。
膨大な数のキャップが今まで焼却処分されてきたことを考えると、とても意味のある運動です。
どれくらいのキャップが集まるかは分かりませんが、一人一人の中に環境問題や国際協力の意識が少しでも根付くことを願っています。

スポーツ大会が実施されました

10月1日(水)午前中の雨にも屈せず、今年度のスポーツ大会が盛大に実施されました。
バスケットボール、サッカー、バレーボール、卓球に分かれ、学年関係なしのトーナメントで行われました。
どの競技も熱戦が繰り広げられ、見事なプレイには敵味方関係なく歓声と拍手が送られました。
最終競技のリレーも盛り上がり、クラスの団結が深まった一日でした。
 
 
 big

アカデミアとちぎ開講!

9月13日(土)天気にも恵まれ、晴れやかな開講式になりました。
big
 
オペラアリア実演
big 
 
朗読実演
medium 
 
仏教美術入門講座                         
big  
 
デジタル写真入門
medium
 
  皆さん真剣に、楽しく受講しておられました。

いよいよ開講!アカデミアとちぎ(学校開放講座)

9月13日(土)13時から「知らない自分に出会うーさくら清修・公開講座」開講式が行われます。
このたびの事業には、10講座に延べ172名、実数148名という大勢の皆様のご応募をいただき、講師はじめ教職員一同、うれしく心よりおいでをお待ち申しております。小学生、中学生の参加もあり、老若男女が集う、「これぞ生涯学習!」というべき講座となると思われます。開講式には60名の方々が出席を希望してくださいました。開講式では、朗読の実演、オペラの実演もございます。また、式終了後、すぐに、「佛教美術入門」つづいて「デジタル写真入門」の講座が開講となります。

第2回桜花祭が終了しました

天候にも恵まれ、桜花祭一般公開が無事終了しました。
来場者も760名を超え、講堂も展示会場も大盛況でした。
それぞれの団体が趣向を凝らした発表を行い、生徒も十分に楽しんだようです。
来場してくださった皆様、いかがだったでしょうか。満足していただけたら幸いです。
本日は本当にありがとうございました。
big 
 
big
 
 
 

桜花祭第1日目が開催されました!

ついに桜花祭が始まりました。
今日は校内発表で、音楽・ダンス・演劇部など、それぞれが個性的なパフォーマンスでステージを盛り上げました。
明日は一般公開日となります。クラスや部活動の発表など盛りだくさんです。
ぜひ足をお運びください!
 
bigbig
 

二輪車安全運転講習会を実施しました


 去る9月4日、原付免許所有者を対象として、二輪車安全運転講習会を栃木県免許センターにて実施しました。当日は午前中実技を行い、二輪車安全運転推進委員の方から正しいバイクの乗り方について教えていただきました。汗ばむ陽気の中、参加した生徒たちは皆真剣に取り組んでいました。
 bigbig
 
 
  バイク乗車時の姿勢、バイク乗車前点検などの話の後に実際にバイクに乗車しました。
    

big

  
                                                                                   
 午後は講義を受けました。講義の後にビデオを視聴し、悲惨なバイク事故の場面が特に印象に残りました。交通安全の大切さを実感した一日でした。今後も安全運転で!

big

 

桜花祭パンフレットができました!


いよいよ第2回桜花祭が今週末に迫ってきました!
パンフレットが出来上がりましたので、下のリンクをクリックしてご覧ください。
皆様のご来場をお待ちしております。
 
なお、校内への車の乗り入れは出来ませんので、氏家公民館・体育館の駐車場をご利用ください。
 
big
 
pdfファイルの閲覧には専用ソフトsmall(フリーソフトです)が必要です。

第2回桜花祭のお知らせ

9月6日(土)に第2回桜花祭が一般公開されます。

今年度はさくら清修高校が3学年揃っての初めての学校祭になります。10時から15時まで一般の方にも公開され、部活動の発表・模擬店・研究展示などが行われます。生徒たちの日頃の活動の様子を知るよい機会です。ぜひ足をお運びください。
なお、駐車場は氏家公民館・体育館をご利用ください。
 

big

AEDが設置されました。救命講習会が実施されました。

さる7月2日(水)に 、新たに1台のAED(自動体外式除細動器)が、保健室前の廊下に設置されました。
既設の1台(体育館に設置)とあわせて2台になりました。また、もしもの事態(あってはならないことですが)に対応できるように、心肺蘇生法およびAED使用法の講習会が外部講師を招いて実施されました。
mediumbig

アップルバレー高校より短期留学生が来校しています。

アップルバレーの皆さんは、無事研修を終えて帰国されました。
 
本稿と姉妹校関係にあり、相互に短期留学を実施している、米国ミネソタ州のアップルバレイ高校より、生徒さんと教員あわせて15人の皆さんが現在来日しています。ホームステイ先の家族の皆さんや本校生徒たちと有意義な時間を持っていただけたら幸いと思っております。

big

一日体験学習が実施されます。

現在 申し込み受付は終了しています。
 
 中学三年生を対象にした、一日体験学習が 8月5日(火)に実施されます。内容は、本校の概要説明や在校生による発表、自分だけの時間割作成模擬体験などになります。
 「総合学科さくら清修高等学校」を知るチャンスですので、中学校を通して、ぜひ参加申し込みをしてください。大勢の中学生の皆さんにさくら清修のよいところを知ってもらいたいと思います。お申し込みをお待ちしております。