学校の様子

さくら清修高校日誌

さくら市福祉まつりに参加しました


10月2日(土)に実施された「さくら市福祉まつり」に、保育選択者のなかから10名が参加しました。10名全員が保育士を目指しています。社会福祉協議会からボランティア参加のご案内をいただき、念願の「ゆるキャラ」体験や、会場にきてくださった方からのメッセージを「ふれあいの木」に仕上げました。「ゆるキャラ」は大人気で、たくさんの子どもたちに「握手してくださーい」と言われたり、抱きつかれたり、とても貴重な体験ができました。校長先生も開会式からご参加されました。このような機会をくださった関係の皆様に感謝します。
 
small     small

体育祭が行われました

 
9月29日、好天のもと、さくら清修高等学校体育祭がおこなわれました!!
 
small       small
        選手宣誓                       応援綱引き      
 非常に大きな声での宣誓に雰囲気      男子は50mほど走ってから女子の後ろ
  が一気に高まりました!           にまわり、綱を引きます。まさに応援綱引き。
 
small       small
       集合写真                       青組2年&3年  
 競技終了後の写真。晴れやかな表情     クラスを縦割りにして同じチームに。2・3年生
 が充実感を物語っています。           の合同写真は体育祭ならではの光景。
 
 
  総合優勝  紫 組!!(3−1・2−1・1−1)
 
雨続きで天候が心配されましたが、この日は快晴無風、絶好の体育祭日和でした。3年に1度の開催ですから、全員が最初で最後の体育祭。みんな全力でほんとうによく頑張っていました。
若いエネルギーの結集に、ご来賓の方々やPTA役員、保護者の皆様も驚いていました。けが人もなく、写真のような清々しい生徒の表情。大成功の体育祭でした。たくさんの方々のご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。

二輪車安全運転講習会を実施しました!

栃木県運転免許センターで二輪車安全運転講習会を実施しました。
原付免許取得者36名が受講しました。
午前中は、実際に原付バイクに乗車して特別指導員の先生から指導を受けました。
 
 smallsmall
 
午後は、警察官の方から講義を受けました。
今年に入り県内高校生の死亡事故が4件発生しているということなど、
改めて交通安全について考えさせられるお話をいただきました。
閉講式では、受講証をいただきました。
特別指導員の先生から「本校生の受講態度はとても良い」とお褒めの言葉をいただきました!
 
 smallsmallsmall
 
 

さくら市広報紙に本校生が掲載されました!

さくら市の広報紙、「広報さくら9月15日号」に本校生の活躍が掲載されました!
 
8月8日に実施され、本校生も参加した「うじいえ納涼彩」の様子が掲載されました。
 
 
また、さくら市社会福祉協議会で本校生が福祉体験を行った様子も掲載されました。
 
 
 

インターンシップ実習に行ってきました☆

 さくら清修高校では、2学年の夏休みにインターンシップ実習を行っています。
 
 インターンシップとは、学生のうちに、一定期間自分の希望する職業を体験できる制度です。「高校生のうちに希望する職業を体験したい!」「自分の適性を確かめたい!」「社会に出る準備をしたい!」ということで、毎年多くの生徒が希望してくれています。今年は48名の生徒が保育園や病院、公民館など計20か所の事業所に協力をいただいて、インターンシップ実習に行ってきました。
 
 
small公民館でイベント準備。じゃがいもの袋詰め中!
 
smallMRIの磁力を体験!!機械の中に吸い込まれます!
 
small保育園でお絵かき中。上手に描けています。
 
small入院患者さんの様子を見ています。元気かなぁ?
 
 
 2日間から5日間という短い期間なのですが、各自充実した実習を行えたようです。実習中の生徒たちの顔は本当にキラキラと輝いていました。働くことの大切さを学び、自分の将来を考えるのに役立ててくださいね。
 
 受け入れてくださった事業所の皆様、大変お世話になりました。心より感謝いたします。

校内体育祭延期のお知らせ

校内体育祭は9月29日(水)に実施します。
 
9月15日(水)に予定していた校内体育祭を2週間遅らせます。
 30℃を超える猛暑が来週も続くとの天気予報が出ており、生徒の体調および安全管理の観点から、体育祭を延期することといたしました。
 
保護者や来賓などの関係者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

進学相談会に参加しました

今日、2年生の進学希望者がマロニエプラザで実施された進学相談会に参加してきました。
参加した生徒は、それぞれ大学や短大、専門学校のブースに行き、積極的に担当者の方に質問を
していました。
また、大学などの大学案内などの資料をたくさん持ち帰り、充実した時間を過ごせた様子でした。
 
下野新聞「SOON」←本校生のインタビューが掲載されました!

保護者の皆様へ(大切なお知らせ)

本日(9月7日(火))、大切なお知らせのプリントを2つ配布させていただきました。
 
1つは、普通教室に来年度クーラーを入れることについての予備調査アンケートです。学習環境整備のためにご意見を参考にさせていただきたく、PTA会長と校長の連名でお知らせをいたしましたのでよろしくお願いします。アンケート結果も参考にしながら今後、PTA役員会や検討会、PTA臨時総会等を経て決定していきたいと存じます。
 
もう1つは、PTA会費等の諸会費の減免についてです。4月に行われたPTA総会でご了解をいただいたとおり、校長会で検討された基準を参考に本校の減免制度を整備いたしました。PTA会長の了解を得た上で、昨年度まで減免対象であった2・3年は継続して減免することとし、新規となる方は新たに申請していただくことといたしました。ご不明な点は、本校の事務室へお問い合わせください。(?028−682−4500)

中学生の一日体験学習

8月20日(金)に一日体験学習を実施しました。
 
暑い中を約700名の中学生・保護者・中学校の先生方が来校されました。
smallsmall
 
終了後のアンケートでは、98%の中学生が「学校・学科の特色や内容がよく理解できた・だいたい理解できた」、また「全体として大変参考になった・少し参考になった」と回答してくれました。
大変暑い中、熱心に聞いてくれた皆さんに感謝いたします。

うじいえ納涼彩で活躍しました

8月8日、氏家駅前で行われた「うじいえ納涼彩」で、本校生が多方面にわたって活躍しました。
 
美術部は毎年「灯ろう造り」で参加しています。
今年は12面体の作品を制作しました。
 
 
演劇部と生徒会、ボランティアのメンバーは、今年で3回目になる「お化け屋敷」を準備、運営しました。
今年も長蛇の列で、350人を超す入場者がありました。
さらに、今回は放送同好会が「怖いお話」で参加しました。
 
 medium  お化け屋敷の準備
 
 
また、今年はダンス部も踊りを披露しました。
 
   medium
 
納涼彩の次の日、野球部とサッカー部は後片づけを手伝いました。
 
事前の準備から最後の片づけまで、本校生約100名が関わっています。
本校が地域との絆が強くなった行事でした。
 

家庭クラブ校外見学会

 家庭クラブ校外見学会の実施
 
 7月23日(木)20名が参加して家庭クラブの校外見学会が行われました。見学先はいわむらかずおさんの「絵本の丘美術館」と「花王(株)栃木工場」です。美術館では学芸委員の方のお話を伺ってから館内の見学をしました。いわむらかずおさんと長井ヒデ子さんの原画展が行われており、いわむらさんの「14ひきシリーズ」のファンの生徒もいるなか、たいへん楽しく興味深く見学することができました。また花王では会社や製品についてのDVDをみたり説明をうけてから紙おむつの工場内の見学をしました。見学の身支度を整え、エアシャワーを浴びてからの見学でした。充実した夏休みの一日でした。
 mediummedium 
 
mediummedium    

家庭クラブ 活動報告

 
 第1回 清風園訪問
 
   7月1日(木)13:30〜16:00、17名の生徒が清風園を訪問し、入所者の皆さんと交流をし、いっしょに作業をしました。初めて施設訪問をする生徒もいましたが、入所者のかたと熱心に作業に取り組み、あっという間の2時間30分でした。
                                          
                                                                
medium medium
 
   第1回 ボランティア清掃
 
  7月1日(木)13:30から約1時間、参加生徒26名で学校周辺の清掃を実施しました。
 
  班ごとに分かれ、学校周辺のゴミを拾いました。思った以上にたくさんのゴミがあり、分別するのが大変でした。
     
        medium  medium
          
       
          
 

にっこり 創立記念式典 コンサート「新垣 勉」開催

medium
 
 
 7月9日(金)に創立記念式典芸術鑑賞会として「新垣 勉コンサート」が開催されました。
新垣勉先生は、沖縄出身で全盲のテノール歌手として世界的に有名な方です。
 イタリア歌曲や、「さとうきび畑」、「千の風」など十数曲を素敵にお歌いになり、会場の生徒や保護者、職員皆涙を目に浮かべ、感動にひたっていました。
 最後に生徒会会長から、お礼の花束贈呈(写真)をいたしました。
 
 
medium

応援団練習中!


7月13日(火)、夏の大会野球部1回戦に向けて、応援団も練習に励んでいます。
応援団を一般生徒から募集した所、86名もの生徒が募集してくれました。
生徒会・吹奏楽・ダンス部・写真部をあわせると150名以上の大応援団を結成しました。
今日は、応援団の合同練習を行いました。
炎天下の中、応援団は大きな声を出して練習していました。
練習を重ねるたびに、応援団の気持ちが一つになっています!
 
野球部の皆さん、勝利を目指して精一杯頑張って下さい!
 
smallsmall

7月5日は創立記念日です

○本日(7月5日)は、さくら清修高等学校の5回目の創立記念日です。
 平成17年の7月5日に県教育委員会において「さくら清修高等学校」の名称が決まったことに由来しています。(正式には平成18年1月1日に名称が決定しました。)
 
○今年は7月9日(金)の午後に創立記念式と芸術鑑賞会を氏家公民館で行います。
 芸術鑑賞会では盲目のテノール歌手である新垣勉氏をお迎えしてコンサートを企画しました。
 保護者席を用意しましたので、希望される方はお子様を通じてお申し込みください

大賀ハス(二千年蓮)が咲き始めました

大賀一郎博士が千葉県検見川の二千年以上前の地層から発見して育てた「大賀ハス」が咲き始めました。池の近くには、大賀博士由来の「蓮は平和の象徴なり」の石碑もあります。地域の皆さん、同窓生の皆さんは是非ご覧ください。
 
medium
 
medium
 

野球部組み合わせ決定!


第92回全国高等学校野球選手権栃木大会の組み合わせ抽選会が本日ありました。
その結果、本校は鹿沼商工高校と対戦することが決定しました。
選手の皆さんの健闘をお祈りします!
 

上松山児童センターでお手伝いをしてきました!

6月6日(日)上松山児童センターで行われた「あじさい祭」で、保育選択者14名がスタッフとして活躍しました。
 
本校では、平日の放課後を利用して、生徒たちがさまざまな施設で学童保育のお手伝いをしています。
 
「あじさい祭」では、当日の催しに備えて、前日からお菓子作りや会場の準備などを頑張りました。
当日は、受付やスライム作り、蒸しパン・クッキーの調理販売など、自分たちも楽しみながら働くことができました。たくさんの来場者で賑わい、お菓子類は午前中にあっという間に売り切れてしまいました。
 
開会式直後には本校ダンス部の踊りも披露され(ダンス部のページに写真有)、地域の人たちとさくら清修高校生が一緒になってお祭りを成功させることができました。
 
big  晴天に恵まれ、模擬店にも活気が溢れます。                                                                        
 
big 受付も大忙しでした。
 

校内人権週間(6/14〜6/18)


 さくら清修高校は平成21・22年度栃木県人権教育研究校に指定されました。昨年度に引き続き、人権に関する多くの取
 り組みを行っています。
 
  (H21年度 公開授業風景)
 
H21公開授業
 
 今年度は、前期と後期の校内人権週間を学校独自に設定しました。これはその1週間、人権に関するプリント等を活用しながら、人権への理解をより深めるための取り組みです。人権全般・女性の人権・同和問題・情報モラル・ユニバーサルデザインなどについて学習します。
 さらに生徒1人1人が「人権についての1人1目標」を決めて、その取り組みを「ふりかえりシート」を活用しながら、学校生活を見つめ直す活動も行います。
 

万雷の拍手−謡曲に挑戦


6・5(土)栃木県総合文化センター・古典芸能練習室で、県内の謡曲・仕舞(能楽の音楽・舞踊)愛好者の発表会がありました。本校3年生8名が謡曲「鶴亀」を無本(すべて暗誦すること)で演じました。全曲10分の小品ですが、堂々とした演奏に、会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。
medium 
 
「高校生が謡曲を発表するのをはじめて見た。能はすばらしい芸術なのに、若い人でたしなむ人が少ないのは残念だ。これからも、どんどん稽古をしていってほしい.」「感動しました.お若い人の力強いお謡は本当によいものです。また聞かせてください。」会場の方からは、励ましやら感謝やらたくさんの言葉をいただきました。

スポーツ大会が実施されました

6月2日(水)、さわやかな青空の下、スポーツ大会が行われました。

今年は以下の5種目で、各クラスが優勝を目指して汗を流しました。
 
女子 バスケットボール・ドッジボール・卓球
男子 バスケットボール・サッカー
 
競技する人も応援する人も夢中になり、クラス一丸となって熱戦を繰り広げました。
普段の授業では見られない、生き生きとした表情がまぶしい一日でした。
 
  big  
 
 big
 
 結果は次の通りです。
 
総合順位 
 優勝 1−3   準優勝 1−6   第3位 2−6
 
種目優勝
 女子 バスケットボール 1−3   ドッジボール 2−6   卓球 1−5
 男子 バスケットボール 2−4    サッカー 1−4
 
今回は1年生の活躍が目立ちました。
 
秋に行われる体育祭では、今回結果を残したクラスも、上位に入れなかったクラスも、一致団結して優勝を目指してがんばりましょう!   

陸上競技部関東選手権大会出場決定


陸上競技部が関東陸上競技選手権大会に出場します。
 
【出場種目】
男子円盤投
女子やり投
女子4×100mリレー
女子4×400mリレー
 
関東選手権大会は8月20日より、埼玉県熊谷スポーツ文化公園にて開催されます。
応援よろしくお願いします。

県議会議員の方が視察に来られました


県議会文教警察委員会(花塚隆志委員長)の現地調査があり、
8名の県議会議員の方と県教育長他の方々が来校されました。
本校の概要について、総合学科の特色などを中心に校長から
説明を受けた後、授業の様子を見学されました。
この模様は、後日とちぎテレビで放映される予定です。
(下の写真は「製菓実習」の授業視察の様子です)
medium

3年次の遠足は・・・

ディズニーシーへ行ってきました!

朝7時に学校を出発し、開園時間の10時前に到着しました。
この日に遠足で訪れた学校もたくさんあった様子で、
ゲートにはすでに到着した他校生や家族連れのお客さんが列をなしていました。
 
あまりに人が多かったために当初予定していた集合写真撮影は中止となり、
各クラスごとにチケットを受け取った生徒から、どんどん入園していきました。
 
mediummedium
 
生徒はそれぞれグループをなして、アトラクションやディズニーキャラクターとの写真撮影、
お土産のショッピングを楽しんだ様子です。

mediumsmall
 
新しいクラスメートとの交流はもちろんのこと、これから受験や就職試験を迎える前の少しばかりの息抜きとなった事でしょう。

15時にバスはディズニーシーを離れ、首都高の乗りさくら市へ帰りました。
もう少し滞在したい気持ちもありましたが・・・
それは進路を決めた後で、ゆっくりと心置きなく行ってください!

生徒総会が行われました

5月7日(金)に生徒総会が行われました。
議長団の3人がスムーズに総会を進行し、議題はすべて承認されました。
行事計画・予算も決定し、これから本格的に生徒会の活動が始まります。
今年もさくら清修生の活躍をご期待ください!

big

栃木県高校総体開会式に参加しました

5月8日(土)見事な青空の下、栃木県高校総体の開会式が行われました。
 
本校からは、生徒会役員・ダンス部・男子テニス部・陸上部が参加しました。
グリーンの学校旗を先頭に、校章をイメージしたピンクとグリーンの花を手にした姿はとてもさわやかでした。
全員で「さくら満開!」と声を合わせ、総体での活躍をアピールしました。
 
今年の総体では、すでに女子バスケットボール部がベスト8に入り、陸上部も関東大会出場を決めています。 
 
big

遠足に行ってきました!

4/30(金)、遠足がありました。
1年生はアクアワールド大洗。
新緑のまぶしい北関東道をバスでひた走り、一路茨城県大洗町へ。
大洗到着
 
記念写真撮影のあと、
水族館内を思い思いに楽しみました。
 
当日は、ゴールデンウィーク中だったため、
小さい子供連れのお客さんも
大勢いらっしゃいました。
 
 ペンギンのお散歩も、見ましたよ。
 
medium
 
 medium
 各自が昼食をとったあと、浜辺を見ると……、
 
medium
 
一年生が波と戯れていました!若い!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
足も砂まみれ! 
 medium
 この遠足を通じて、
新しいクラスの仲間と
親交を深めることができた
1年生でした。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2年次遠足

 
2年生の遠足は、那須ハイランドパーク に行って来ました。
 
バスの中では、カラオケで大盛り上がりでした。
 
那須ハイランドパークに到着後は、記念撮影をした後、
解散となり、それぞれ乗り物に乗り楽しんでいました。
 
途中雨が降ってきましたが、お昼すぎには雨も降り止み、時間いっぱい
まで乗り物に乗っていた人もいました。帰りのバスでは、遊び疲れて
熟睡する人も、、、。
 
遠足を通じて、クラスの団結力がますます高まりました!
mediummediummedium
 
 
 

御衣黄が咲き始めました


本校正門前にある、御衣黄(ぎょいこう)の花が咲き始めました。
 
緑色の珍しい花です。
 
ぜひご覧になって下さい。
 
big

さくら清修高校の「桜」


本校には、多くの「桜」があります。

まずはソメイヨシノ。本校の校庭に多く植えられ、今年も見事に咲き誇っていました。
 
しかし、今週に入り葉桜になってしまいました。
 
正門を入ってすぐに「御衣黄(ぎょいこう)」があります。
 
「御衣黄」は、サクラ栽培品種であり、
 
花期はソメイヨシノより遅く、京都市や石川県白山市では4月の下旬頃
 
で、緑色のを咲かせる唯一のサクラであるそうです。
(出典ウィキペディア)
 
本校の御衣黄はまだつぼみの状態です。
 
咲きましたら、ご報告いたします。
 
big

第5回入学式が行われました


medium
本日、第5回入学式が挙行されました。
総合学科240名の新入生を迎え、さくら清修高校は新しい季節を迎えました。
新入生はまだ真新しい制服に身を包まれ、幾分か緊張した面持ちでした。
これからの高校生活が充実したものであるように全教職員でサポートしていきます。

芸術合同発表会が開催されます

今年度も、音楽・美術・書道の芸術系科目選択者を中心に、作品の展示・発表会を実施します。
 
本校には、「合奏(筝)」「声楽」「ビジュアルデザイン」「ペン習字」「篆刻」など、独自の科目が多く設置されています。
今回の発表会では、部活動だけでなく、授業で学ぶ生徒たちの日頃の活動の成果をぜひご覧ください。
 
 
  美術・書道展示 12月17日(木)〜19日(土) 
             10:00〜17:00(最終日は15:00まで)
             e‐townうじいえ弐番館(氏家駅前)
 
   音楽発表会   12月18日(金)
            16:00〜18:00
            本校音楽室(北校舎3F)
 
   big 昨年の発表(音楽)
 
 
   big 昨年の発表(美・書)
 
 
 

桜花祭が終了しました!

9月5日(土)、晴天に恵まれ、第3回桜花祭が開催されました。
 
今年は800人を超すお客様に来ていただき、たいへん盛り上がりました。
 
初めての取り組みとして、来場してくださった皆様に投票していただき、優秀クラスを決定しました。
その結果、2−3の怨飯屋、1−5の壁画、3−3のパスタ喫茶が選ばれました。
 
校内も活気にあふれ、生徒の笑顔が輝いた一日となりました。
 
 medium
 
 big

桜花祭パンフレットができあがりました!

いよいよ今週末、5日(土)が桜花祭一般公開です!
 
日程も迫り、各部・クラスの準備にも力が入っています。
 
パンフレットもできあがりました。
 
big
 
当日は10:00開場になります。
車の乗り入れはできませんので、さくら市公民館の駐車場をご利用下さい。
また、本校はエコキャップ運動に取り組んでおり、当日もペットボトルのキャップを集めています。
ご家庭で不用なキャップがありましたら、ぜひお持ち下さい。

インターンシップ実習が終了しました。

7月27日〜8月7日にかけて、2年生約40名がインターンシップ実習を行ないました。
 
約20の事業所が生徒を受け入れてくださり、生徒は充実した実習ができたようです。
実習後に行ったアンケートからも、目標としている仕事に関わることができた満足感が伺えました。
 
実習生を受け入れてくれた事業所の皆様、本当にありがとうございました。
 
big
 
big
 
big
 
 
受け入れ事業所は以下の通りです。(敬称略・順不同)
 
〈さくら市〉
さくら市役所・さくら市氏家公民館・さくら市氏家図書館
社会医療法人恵生会黒須病院・介護老人保健施設いずみ
あおぞら保育園・たいよう保育園
JAしおのや・きむら動物病院・日産カーテック栃木・美容室エスポワール 
 
〈宇都宮市〉
済生会宇都宮乳児院・ホテルニューイタヤ・澤田会計事務所
国際情報ビジネス専門学校 
 
〈矢板市〉
国際医療福祉大学塩谷病院・ピッコロ保育園
 
〈塩谷町〉
塩谷町公民館・JAしおのや
 
〈大田原市〉 
東武宇都宮百貨店大田原店

 

第3回桜花祭のご案内

9月5日(土)に第3回桜花祭が一般公開されます。
 
内容は文化部の発表や各クラスの展示・模擬店が中心です。
 
「はじけろっ!! 桜 Yeah〜!!」という元気なテーマのもと、夏休みから準備に取り掛かっています。
ポスターもかわいい作品に仕上がりました。
 
ぜひ日ごろの活動の成果をご覧下さい。
皆様の来校を心よりお持ちしております。

 medium

うじいえ納涼彩のご報告

8月9日、うじいえ納涼彩が大盛況のなか終了しました。
 
実行委員やボランティアの方に助けられながら、お化け屋敷も無事に開催することができました。
今年は400人を超す入場者で、関わった生徒も思い出に残る一日が過ごせました。
 
納涼彩は、さくら市唯一の高校である本校が地元に貢献できる行事の一つです。
今後も活動に協力できたらと思っています。
 
big

うじいえ納涼彩に参加します

8月9日(日)に氏家駅周辺を会場にして「うじいえ納涼彩」が行われます。
 
本校では3年前から美術部が協力し、「燈篭」を作成しています。
夕方、燈篭に灯が入ると幻想的な世界が広がります。
 
 big
 
 
また、演劇部が昨年から「お化け屋敷」に協力しています。
今年は演劇部だけでなく、生徒会や一般生徒もボランティアとして活動します。
お化け屋敷は16:00〜20:00開催ですが、入場券の配布は18:30までを予定しています。
昨年も混雑時は30分待ち状態でしたので、お早めにご来場下さい。
 
big
 
 皆様のお越しをお待ちしております。

かるたは楽しい!地域の人々とともに

下の写真をご覧ください。年齢も経験もさまざまな人々が楽しそうにかるたをとっています。
medium「散らし取り」という遊び方です。
 
 去る7月18日(土)、本校の小倉百人一首同好会が主催し、氏家公民館の全面的なバックアップにより開催された「かるたで遊ぼ!」はおかげさまで、大盛況でした。
 氏家公民館の2回和室には20人以上の人が集まりました。68歳の男性の方は、「小学校以来です。」とおっしゃりながら、次々と札をとっておられました。お母さんと一緒に参加した男の子、高校生のお姉さんと小学生の弟さんの組み合わせなどなど、さまざまな方が参加してくださいました。
 「小倉百人一首」と宇都宮市のかかわりについて知り、歌の鑑賞(5首)などをしたあと、上の写真のような「散らし取り」という形で遊びました。
 
medium
 
昨年開いた「第1回さくら清修・小学生かるた会」の参加者も、当日参加で大健闘してくれました。
「ちはやぶる」という歌について、古典落語の話をしてくださる方もおり、何か大家族の集いのような雰囲気もありました。 
 次回は8月8日です。次次回は8月15日です。
 「百人一首」は何百年にもわたって日本人が親しみ、大切にしてきた詩華集です。宇都宮頼綱が藤原定家に依頼しなければ、百人一首は存在しなかったということを思うと、一人でも多くの人が、ことに栃木県人がこの美しい世界に親しんでほしいと同好会員一同願っています。
  
難しいことはさておき、かるたを取るのは楽しいですよ!
 お気持ちが動いた方は、本校にお電話ください。当日会場に直接おいでいただいても結構です。 
 

学校祭に向けて準備中


9月5日(土)に実施される第3回桜花祭にむけて準備中です。
1年5組は巨大壁画を作成します。
折り紙を2.5センチ×2.5センチに切り、それを台紙に貼ります。
大きさは5メートル近くの巨大な壁画が完成します。
何ができるかは当日のお楽しみ!mediummedium

野球部1回戦突破!!

medium
本校野球部が1回戦を突破しました!!
 7月12日(日)延長15回再試合となり、翌13日(月)に再び那須清峰高校と対戦。
試合はさくら清修が先制したものの、8回表に追いつかれました。連日の延長戦か、と思ったのもつかの間、9回裏サヨナラで5対4の勝利でした。
当日は30度を超す暑さの中、野球部保護者と学校から生徒会、吹奏楽、ダンス部と一般生徒総勢約120名が駆けつけ大声援を送り一生懸命応援しました。
 2回戦は宇都宮清陵高校と7月18日(土)、栃木県総合運動公園(宇都宮市)第3試合の予定です。応援、よろしくお願いします。

本校教諭が毎日書道展で毎日賞をいただきました。

過日行われた第61回毎日書道展会友・公募部門かな?類において、
最高賞に当たる毎日賞を、本校の星揚子教諭(雅号 星司光)が受賞いたしました。
星教諭は本校では書道?、臨書、ペン習字を指導しています。
今回の受賞は本校としても大変うれしい出来事でありますので、
この場で報告させていただきました。

野球部がTVに出ます。

とちぎテレビ「目指せ甲子園」にて本校野球部の活動の様子が放映されます。
  放送日時: 5月15日 23:00〜23:15
          5月16日  6:25〜 6:40(再放送)