新着情報
RSS2.0
令和11月15日(土) 「きつれがわ矯正展」 喜連川社会復帰促進センターにて毎年開催されているこのイベントで今年初めて本校吹奏楽部が参加させていただきました。お客様には演奏を聴き、盛り上げていただき誠にありがとうございました。      
                    11月9日(日)宇都宮文化会館大ホールにて、高体連ダンス新人大会が行われました。 今回は2部門に参加し、創作コンクール部門では3位をいただくことができましたが、 参加発表部門では入賞できず、とても悔しい結果となりました。  来年5月の県総体では、今回の反省を活かし、最優秀賞を取れるよう頑張っていきます。 これからも応援よろしくお願いします。 ダンス部部長 大野
山並みが色づき、菊花の香り漂う今日のよき日に、栃木県教育委員会委員 尾崎宗範 様、さくら市長 中村卓資 様をはじめ、御来賓の皆様の御臨席を賜り、栃木県立さくら清修高等学校創立20周年記念式典が挙行できますことは、大きな喜びであり、学校を代表して心から御礼申し上げます。これもひとえに、本校の歴史と伝統を築いてこられた歴代の校長先生をはじめ、教職員の皆様、そして、保護者、同窓会、地域の皆様の温かい御支援と御尽力の賜であり、関係の皆様に深く感謝の意を表したいと思います。 本校は、平成18年、氏家高等学校と喜連川高等学校の長い歴史と伝統を受け継ぎ、総合学科の高校として開校しました。創立以来、「自主自立 進取創造 敬愛協働」を校訓に掲げ、生徒一人ひとりの興味・関心や進路希望に応じて、幅広い分野から科目を選択できる総合学科の特色を生かし、主体的な学習と進路の探究を重視した教育活動を展開して参りました。 生徒は希望の進路実現に向けて、学習活動や探究活動をはじめ、学校行事や部活動、生徒会活動、ボランティア活動などに積極的に取り組んでいます。 さて、この10年を振り返ってみますと、部活動においては、平成2...
 令和7年11月13日、創立20周年記念式典を挙行いたしました。   当日は、歴代校長をはじめ、同窓会やPTA役員、在校生が一堂に会し、これまでの歩みを振り返りながら未来への希望を語り合う、心温まるひとときとなりました。   校長式辞では、校長から、20年間の教育活動を支えてくださった皆様への感謝の言葉が述べられました。  来賓祝辞では、教育委員会をはじめとする関係者の方々から、励ましと祝福のお言葉をいただきました。   生徒代表挨拶では、未来に向けて挑戦し続ける決意が力強く表明されました。    この20年の歩みは、地域の皆様、保護者、卒業生、そして在校生一人ひとりの支えによって築かれたものです。   私たちはこれからも「さくら清修高校」の校訓を大切にし、次の10年、20年へと新たな歴史を刻んでまいります。    午後には、20周年記念芸術鑑賞会「学校寄席」がありました。 当日は、柳家花緑さんなどの落語家の方々をお招きし、体育館にて全校生徒が集まり、伝統芸能である落語や曲芸を楽しみました。   落語家の巧みな話術とユーモアに、会場は笑いに包まれました。普段な...
  ダンス部で、新人大会に参加し二つの作品を発表してきました! 創作コンクール部門で発表した作品は3位入賞することができました❣️ 参加発表部門で発表した作品は残念ながら入賞することができませんでしたが、全力で楽しく踊ることができました‼︎ 悔しい思いから次の大会こそ勝とうと燃えてます‼️
 11月3日に行われた「選手権大会最終予選」において、ベスト12という成績を収めました。  選手たちは、日頃の練習の成果を発揮し、特に2セット目は5点差から同点になるまで粘り強く戦い抜きました。惜しくもベスト8進出は叶いませんでしたが、この経験を糧に、次の北部新人大会に向けてチーム一丸となって再びベスト8進出を目指します。  応援してくださった保護者、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。引き続き温かいご声援をよろしくお願いいたします。 対宇都宮南 13-25 26-28
10月26日(日)喜連川の『きつねの嫁入り』が開催され、本校美術部の1年生がきつねのお面の絵付けをサポートしました。雨天のため、喜連川公民館のホールでの開催となりましたが、終日たくさんの皆様がいらっしゃいました。            
[部長コメント] 10月13日(月)那須野が原ハーモニーホールにて、高体連北部支部ダンス大会が行われ、 優勝 することができました! 3年生が引退し、1、2年生だけで作品を創っていく中で、部員同士意見を伝えること、 同じ目標を持つことが、部として活動するうえで、とても大切だと知ることができました。 11月の県新人戦も優勝できるよう頑張っていきます。 応援よろしくお願いします。