ブログ

SGH成果発表会

12月13日(木)に「SGH成果発表会」を以下の通り行いました。
第1部
①開会
②校長挨拶

SGHの取り組みについての説明(SGH推進部長より)
④1年生代表による研究発表
⑤2年生代表による研究発表
SGHクラブ国内班発表
SGHクラブ国外班発表

第2部
①ポスターセッション
②講評

③閉会

~第1部の様子~
《校長挨拶・SGHの取り組みについての説明》
 

《代表による研究発表》
「佐野市の小学生にエネルギー教育をするためには」「アクティブな授業で小学校英語を活性化」
 

「佐野における獣害対策と補助金の関係」「米(マイ)ライフ革命 ~米粉の可能性~」
  

ThePractical use of exterminated alien spiecies」「Providethe education for the children of the Estate Tamils in Sri Lanka 」
 
A way to studyEnglish by English translation of local folktales」「積極的に質問をする生徒たち」
 
SGHクラブ国内班発表・SGHクラブ国外班発表》

 

 代表生徒による発表では、どの班も自分たちが研究してきた内容をしっかりと発表しました。入念な準備の成果が発揮されたようです。

 SGHクラブは、研究班の国内グループ、国外グループの2グループが、フィールドワークの報告を行いました。

~第2部の様子~

  
 
 1、2学年合わせて計約70の研究班がポスターセッションを行いました。生徒は、研究内容を来場者に説明したり、質問に答えたりしました。アドバイスもいただきました。

~講評~

  
 来賓の方々からのご講評では、昨年度と比べてさらに良くなったというお褒めの言葉をいただきました。同時に、テーマを絞って研究内容を精錬することの必要性を学ぶことができました。
 会場には来賓、地域の方、保護者、他校の先生や生徒など、合わせて約130名の方が来場していただき、とても有意義な成果発表会となりました。

 今回いただいたアドバイスや激励の言葉を、今後の活動に活かしてまいります。ありがとうございました。