文字
背景
行間
ブログ
第3学期 始業式
1月8日(火)、第1体育館において、第3学期始業式が行われました。
まず初めに、賞状伝達式があり、各種大会やコンクールで活躍した生徒たちへ、校長先生から賞状等の授与がありました。
続いて、報告会と壮行会があり、花園で活躍してきた高校女子ラグビー部の春山さんからの報告と、東関東大会に県代表で参加する中学吹奏楽部員6名(落合くん、飯塚さん、川田くん、越田くん、坂田くん、小松原さん)への激励と、あいさつがありました。
次に、始業式があり、校長先生から次のような話がありました。「平成最後の新年、平成の始まりはちょうど30年前の今日であったこと」「亥年は猪にあやかり、困難に立ち向かう気構えを持ち充実した1年にしてほしいこと」「学力ももちろん大切だが、学校の外に出たら、まじめさ・自制心・やり抜く力・コミュニケーション能力など、非認知能力も大切であり、学校は学力ばかりでなく、人間性を培う場所であること」「箱根駅伝で活躍した、本県出身で東海大学の郡司選手のエピソード」など、新年にあたっての希望が述べられました。最後に、吹奏楽部の伴奏で校歌斉唱があり、終了しました。
さあ、平成30年度の締めくくり、新しい年のスタートです。
まず初めに、賞状伝達式があり、各種大会やコンクールで活躍した生徒たちへ、校長先生から賞状等の授与がありました。
続いて、報告会と壮行会があり、花園で活躍してきた高校女子ラグビー部の春山さんからの報告と、東関東大会に県代表で参加する中学吹奏楽部員6名(落合くん、飯塚さん、川田くん、越田くん、坂田くん、小松原さん)への激励と、あいさつがありました。
次に、始業式があり、校長先生から次のような話がありました。「平成最後の新年、平成の始まりはちょうど30年前の今日であったこと」「亥年は猪にあやかり、困難に立ち向かう気構えを持ち充実した1年にしてほしいこと」「学力ももちろん大切だが、学校の外に出たら、まじめさ・自制心・やり抜く力・コミュニケーション能力など、非認知能力も大切であり、学校は学力ばかりでなく、人間性を培う場所であること」「箱根駅伝で活躍した、本県出身で東海大学の郡司選手のエピソード」など、新年にあたっての希望が述べられました。最後に、吹奏楽部の伴奏で校歌斉唱があり、終了しました。
さあ、平成30年度の締めくくり、新しい年のスタートです。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
9
1
4
3
2
8