文字
背景
行間
ブログ
高校2学年修学旅行
高校2学年が、10月7日(日)より台湾へ修学旅行へ行きます。
活動の様子を随時本日誌にて更新致します。
羽田空港に全員無事到着しました。今は出発ロビーです。
2年1組の生徒たちです。
(ホームページ公開用に画質は落としています)

こちら台北は、曇りで暑すぎることなく、雨も降っていません。
今日の関東よりも過ごしやすい気候のようです。

台北に着陸しました。みな元気いっぱいのようです。

你好!バスに乗車して、故宮博物院に向かいます。

故宮博物院です。

佐高生たちが鑑賞しているのは、
故宮博物院の至宝・翡翠製の白菜です。
白菜と並ぶ至宝・肉形石です。

みな真剣に鑑賞しています。
私達のガイドさんは巫珮瑜さんという方で、
生徒たちに大人気です。


「見る時間が全然足りない、
絶対また来よう!」いう声も。

日本の多くの博物館と異なり、
フラッシュを使わない条件で撮影が許可されています。

台湾初日は、晴れて過ごしやすい気候になりました。

一番早く揃って集合できたのは2組宇賀神学級でした!

4組根岸学級です!

3組齋藤学級です!

1組高久学級です!

《車窓から日台景観比較》
チコちゃんのようにしっかり見て、
台湾ミニ研究に生かそう。
1 台湾の交通信号は、多くが変わるまでの秒数が表示されています。
ガイドさんの話によれば、
台湾の人はせっかちだからだそうです。
2 台湾は日本と同じ山がちな島国です。さらに、
面積は九州とほぼ同じですが、人口は九州の約2倍です。
そのため、住宅事情は高層住宅群が中心であることが分かります。
3 土地が狭いため、自動車用駐車スペース確保が一苦労です。
交通事情はバイクの行列、バイクの波です!
子どもを膝に乗せて走ったり(手呂内侑加さんの話)、ハイヒールで走るバイクも見ました。
4 台北を走る車は圧倒的にトヨタがほとんどでした!
5 古いアパートやマンションの窓は
鉄格子?のような柵に
覆われているのが目に付きます。
防犯対策です。
ガイドさんの話によれば、
台湾は共働きが多いので、昼間は留守宅。
それで泥棒が増えてしまったのだそう。
ただ、佐野高校OBの飯塚義之博士によれば、
今は台北は東京よりも治安が良いそうです。
6 屋上に雨水タンクを備えた建物も少なくありません。
台北水道処のお話によれば 、
台湾は多雨でも急峻な地形ですぐ流れ去ってしまうので、
台湾は世界で18番目の水資源不足国と節水を呼びかけているそうです。
そういえば、男子校時代の修学旅行でみた沖縄の集合住宅も
雨水タンクがいっぱい乗っかっていました。

夕食の前にお土産店に立ち寄りました。
高級品が多く、目の保養になります。
お家の人から買い物をいろいろ頼まれていて、
走り回っている生徒もいました。
18:20〜19:15 レストランで台湾料理の夕食です。

3組男子テーブルです。台湾料理を完食し、
食器もきれいに重ねてから席を立った班です。

夕食後、ホテルに到着。立派なホテルに歓声が上がりました。
下の写真は、ホテル・ツアーデスクでの21:00〜21:30 班長会議の様子です。
(ホームページ公開用に画質は落としています)
こちら台北は、曇りで暑すぎることなく、雨も降っていません。
今日の関東よりも過ごしやすい気候のようです。
台北に着陸しました。みな元気いっぱいのようです。
你好!バスに乗車して、故宮博物院に向かいます。
故宮博物院です。
佐高生たちが鑑賞しているのは、
故宮博物院の至宝・翡翠製の白菜です。
白菜と並ぶ至宝・肉形石です。
みな真剣に鑑賞しています。
私達のガイドさんは巫珮瑜さんという方で、
生徒たちに大人気です。
「見る時間が全然足りない、
絶対また来よう!」いう声も。
日本の多くの博物館と異なり、
フラッシュを使わない条件で撮影が許可されています。
台湾初日は、晴れて過ごしやすい気候になりました。
一番早く揃って集合できたのは2組宇賀神学級でした!
4組根岸学級です!
3組齋藤学級です!
1組高久学級です!
《車窓から日台景観比較》
チコちゃんのようにしっかり見て、
台湾ミニ研究に生かそう。
1 台湾の交通信号は、多くが変わるまでの秒数が表示されています。
ガイドさんの話によれば、
台湾の人はせっかちだからだそうです。
2 台湾は日本と同じ山がちな島国です。さらに、
面積は九州とほぼ同じですが、人口は九州の約2倍です。
そのため、住宅事情は高層住宅群が中心であることが分かります。
3 土地が狭いため、自動車用駐車スペース確保が一苦労です。
交通事情はバイクの行列、バイクの波です!
子どもを膝に乗せて走ったり(手呂内侑加さんの話)、ハイヒールで走るバイクも見ました。
4 台北を走る車は圧倒的にトヨタがほとんどでした!
5 古いアパートやマンションの窓は
鉄格子?のような柵に
覆われているのが目に付きます。
防犯対策です。
ガイドさんの話によれば、
台湾は共働きが多いので、昼間は留守宅。
それで泥棒が増えてしまったのだそう。
ただ、佐野高校OBの飯塚義之博士によれば、
今は台北は東京よりも治安が良いそうです。
6 屋上に雨水タンクを備えた建物も少なくありません。
台北水道処のお話によれば 、
台湾は多雨でも急峻な地形ですぐ流れ去ってしまうので、
台湾は世界で18番目の水資源不足国と節水を呼びかけているそうです。
そういえば、男子校時代の修学旅行でみた沖縄の集合住宅も
雨水タンクがいっぱい乗っかっていました。
夕食の前にお土産店に立ち寄りました。
高級品が多く、目の保養になります。
お家の人から買い物をいろいろ頼まれていて、
走り回っている生徒もいました。
18:20〜19:15 レストランで台湾料理の夕食です。
3組男子テーブルです。台湾料理を完食し、
食器もきれいに重ねてから席を立った班です。
夕食後、ホテルに到着。立派なホテルに歓声が上がりました。
下の写真は、ホテル・ツアーデスクでの21:00〜21:30 班長会議の様子です。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
9
2
7
6
7
3