文字
背景
行間
ブログ
身近な風景 ~トウキョウサンショウウオ
1月23日・24日の雨を待ちかねていたことでしょう。
トウキョウサンショウウオが、やっと姿を現しました。
トウキョウサンショウウオが、やっと姿を現しました。
ちなみに、「トウキョウサンショウウオ」は、魚ではなく両生類です。「ウオ」とありますが、昔の人は、畑ドジョウとも呼んでいたらしく、水の中で泳いでいるものは、魚のようなものと考えていたのではないかと思います。
例年だと、12月中には、まずオスが産卵場に降りてくるのですが、晩秋から冬にかけて、全くと言っていいほど、雨が降りませんでした。そのため、定点観測地点の産卵場には水がほとんどない状態でした。
↓こんな感じでした。(1月23日の午前中に撮影)

ところが、今回の雨で24日の夕方までにここまで溜まりました。降った雨が、岩盤の地面を伝って、ぽたぽたと流れ込んで溜まっていきます。

これを待ってましたとばかりに、オスのトウキョウサンショウウオが、周囲の山などから、産卵場目指して集まってきました。その数、約15個体。これからも、さらに集まってくるでしょう。おそらく、30~40個体くらいは集まってくるはずです。
今回は、夜中(1月24日の21時頃)の産卵場の様子を動画で公開します。
R3.1.24トウキョウサンショウウオ① https://youtu.be/N7Ejcc-Qz7o
R3.1.24トウキョウサンショウウオ② https://youtu.be/o6kjJNVP68o
以下は、水中撮影です。(水が濁っています。水中撮影ができるデジカメを購入しましたので、また、うまくとれるようになったら紹介します。)
R3.1.24トウキョウサンショオウオ③ https://youtu.be/99HXTxQOquw
例年だと、12月中には、まずオスが産卵場に降りてくるのですが、晩秋から冬にかけて、全くと言っていいほど、雨が降りませんでした。そのため、定点観測地点の産卵場には水がほとんどない状態でした。
↓こんな感じでした。(1月23日の午前中に撮影)
ところが、今回の雨で24日の夕方までにここまで溜まりました。降った雨が、岩盤の地面を伝って、ぽたぽたと流れ込んで溜まっていきます。
これを待ってましたとばかりに、オスのトウキョウサンショウウオが、周囲の山などから、産卵場目指して集まってきました。その数、約15個体。これからも、さらに集まってくるでしょう。おそらく、30~40個体くらいは集まってくるはずです。
今回は、夜中(1月24日の21時頃)の産卵場の様子を動画で公開します。
R3.1.24トウキョウサンショウウオ① https://youtu.be/N7Ejcc-Qz7o
R3.1.24トウキョウサンショウウオ② https://youtu.be/o6kjJNVP68o
以下は、水中撮影です。(水が濁っています。水中撮影ができるデジカメを購入しましたので、また、うまくとれるようになったら紹介します。)
R3.1.24トウキョウサンショオウオ③ https://youtu.be/99HXTxQOquw
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
0
3
0
8