文字
背景
行間
校長室便り
【中1】「理科」の授業見学(中村先生)
10月18日(火)4限目、中学1年2組の「理科」の授業(中村先生、最後の15分間)を見学しました。
今日は、化学分野で、「かたくり粉、三温糖、水の混合物から、かたくり粉をとり出そう」という実験を行いました。
今日の実験では、ろ過の方法を学び、実際に、かたくり粉を取り出します。
今は、こんな便利な道具が使われています。
溶ける物質として、「砂糖」がよく使われていますが、ここでは「三温糖」という色のついた糖を使っています。「三温糖」には、褐色の色が付いていますので、溶けていることが色でわかるメリットがあります。
ちなみに、「三温糖」は、糖液を繰り返し煮詰めて、結晶として取り出した日本特有の砂糖です。 加熱することにより カラメル 色(黄褐色)をしていますが、「上白糖」と同じ、不純物の無い精製糖です。
生徒たちは、なぜ、三温糖だけが「ろ過」されたのか、を考え、班の中で話し合いました。
ノートのとり方も一人一人、わかりやすく工夫されていました。
生徒たちに聞いてみたら、「実験は楽しい!」と満場一致で答えてくれました。
次の理科の時間は、「ろ過」した「ろ液」から、三温糖を取り出す実験を行います。
これも楽しそうですね。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
0
8
5
0
9