文字
背景
行間
ブログ
【中2】「数理探究」野鳥観察
1月17日(月)・19日(水)に、中学2年2組と3組の「数理探究」(神戸先生、清水先生、田所先生)で野鳥観察を行いました。秋山川と菊沢川の合流点付近で、カモ類を観察することが出来ました。
以下の図の赤線が観察ルートです。これによって、人家付近の野鳥、川にいる野鳥、空を飛んでいる野鳥などを観察することが出来ます。うまくすれば、20種類程度の野鳥に出会うことが出来ます。
今年は、カモ類(マガモ、コガモ、カルガモ)が多数、飛来していました。
生徒たちは、特にマガモのオスの緑色光沢のある黒い頭に歓声を上げていました。
くちばしの先端のみが黄色いカルガモも多く見られました。年によっては、50羽以上いることもありますが、今年も30~40はいたのではないかと思います。
近くの建物の上に留まっているダイサギです。他にも、カワウやアオサギなども水鳥を見ることが出来ます。カワセミを見ることが出来た生徒もいたようです。
生徒たちは、野鳥観察をとても楽しんでいました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
4
7
3
6