文字
背景
行間
【中学】校内合唱コンクールの舞台裏
10月12日(水)、佐野市文化会館で「第15回 校内合唱コンクール」が行われました。各クラスの合唱については、教頭先生がアップしてくださったので、私からは、合唱コンクールを陰で支えてくれた「実行委員会」(18名)・「生徒会本部役員」(8名)、計26名の頑張りを紹介します。
合唱コンクール終了後、実行委員と生徒会本部役員(計26名)が紹介され、実行委員長が挨拶をしました。
実行委員と生徒会本部役員は、学校8時30分発の第一陣のバスに乗り、9時前から準備に入りました。
まずは、ステージに掲げる看板づくりから始めました。
真っすぐになるように貼るのは、意外と難しい作業です。
裏から、布を画鋲で止め、たるまないようにしています。
次は、ステージ上の足場を作りました。
かなりの重さの台座を4人がかりで運びます。人が乗っても壊れないよう、頑丈に作られています。
ステージ上で、組み立てていきます。
2段目の足場の高さを調節する台座を運んでいます。
最後に、3段目となる板をステージ上に置けば完成です。
台座同士を金具で固定します。
完成した足場の上に、生徒の立ち位置の目印となるテープを張っていきます。
これで、足場関係は完璧です。
2階の保護者席に、1つおきに「使用不可」のバツ印が印刷された紙を貼っていきます。
各クラスの曲目を書いた紙を設置しています。
これで、一通りの準備は終了しました。これから、いよいよ本番が始まります。実行委員や生徒会本部役員は、司会やアナウンスなど、表舞台でも活躍します。緊張した面持ちで、出番を待っています。
司会を担当しています。
開会式直前の打ち合わせです。
こうして、合唱コンクールが始まりました。
ここから先は、合唱コンクールの本編をご覧ください。
合唱コンクールは、大成功の裡に終わりました。
最後に、実行委員長の田所桜空さんが、素晴らしいスピーチで締めくくってくれました。
会場からも大きな拍手が送られました。
舞台袖に戻った後、高木先生、安藤先生から、「大成功だったね」というねぎらいの言葉がかけられました。
本当に素晴らしい「合唱コンクール」でした。
舞台裏、そして表舞台も支えてくれた実行委員会と生徒会本部役員の皆さん、お疲れさまでした。
特にありません。