文字
背景
行間
校長室便り
【高1】「英語表現」の授業見学(川俣先生)
1月18日(火)4限目、1年3・4組(3分割)の「英語表現」の授業(川俣先生)を見学しました。今日から「SDGsを呼びかけるCMをつくろう!」が始まりました。
3学期の「英表」は、SDGsに関連する文章を読み、そのテーマに関してディスカッションを行っています。そこで、3学期のパフォーマンステストとして「SDGsを呼び掛けるCM」を作ります。今日は、CMづくりのルールとお手本が示されました。
CMづくりの主なルールは、以下の通りです。
・CMの時間は1~2分程度
・2人もしくは3人で作成し、全員が必ず英語でやりとりをする。
(寸劇、ニュース番組、インタビューなど)
・テーマはSDGsに関連するもの
・内容は、「現状の課題」「解決策(=提言)」の2つを必ず含める
そして、お手本です。
川俣先生とALTのクロイ先生による寸劇風のCMです。
面白そうですね。ちょっと見てみましょう!
お見事です。お二人の名演技が光ります。
これで、1分14秒です。内容的には、だいたいこれで平均レベルだそうです。
「現状の課題をもう少し詳しく言えると、よりよいCMになるでしょう。」ということでした。
動画で見たい人は↓
SDGsを呼び掛けるCM
(川俣先生の許可を得てアップロードしました)
さて、ここから作業開始です。
まずは、CM作成のチームを作ります。
すぐにチームが出来ました。だいたい2人組です。
さっそく、CMの構想を練り始めました。
皆さん、楽しそうにどのSDGsの目標にするか考えています。
どのチームも、わりとすんなりテーマが決まりました。
このあと、約2時間かけて、Script を作成し、ギガタブレットで撮影・編集などを行い、発表となる予定です。
このパフォーマンステストは、1年生全員が取り組みます。どんな仕上がりになるか、とても楽しみです。
英語を使ってSDGsについて深く考え、行動するきっかけにもなる素晴らしい取組だと思います。このオリジナル企画が、大いに盛り上がることを期待しています。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
2
4
2
3