文字
背景
行間
ブログ
【中2】「数学」の授業見学(安藤先生、山田先生)
7月1日(金)7限目、中学2年2組の「数学」の授業(2分割、安藤先生・山田先生)を見学しました。今日の授業のめあては「一次関数の表の特徴を理解しよう」です。
数学の授業は、最初にこの時間で理解する内容と問題が示され、後は、班ごとに教え合ったりしながら、生徒たち自身でどんどん進めていきます。
選択①教室でも、2組を2分割したもう一方のクラスが、山田先生の授業で行われています。
ここでも、生徒たちが教え合いながら進めています。
先生はその手助けに徹しています。
教え合うことは日常的なので、教えてもらうことに抵抗感はありません。
班全体で、全員が理解できるまで、学び合いは続いていきます。
そして、今日学んだことを確認したり、整理したりします。
最後に、今日の授業の振り返りで、わかったことや質問などを書いて提出します。
↓こんな感じです。
*今日の授業は、一次関数の最初の内容だったこともあり、皆さん、すらすらと理解できていたようです。
「誰一人として置いていかない」という方針の下、生徒たちも、その趣旨を理解して自発的に活動しています。とてもよく頑張っていると思います。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
4
7
0
5