文字
背景
行間
ブログ
身近な風景
職員玄関前のアプローチの両側には、クチナシの白い花が盛りを迎えています。

花をよく見ると、花びらが6枚の一重咲きの花と、バラのような八重咲の花の2種類があります。調べてみると、八重咲のものは品種改良により作り出されたもので、種子ができないそうです。八重咲のものが、全体の9割くらいを占めており、一重咲きはかなりの少数派です。花にはジャスミンに似た強い香りがあり、生け花にも使われるようです。
それでは、クチナシの花が、つぼみからだんだん開いていく様子を見てみましょう。
つぼみの状態です。6月29日(月)の夕方17時です。
翌朝(6月30日の7時半)、つぼみが開きかけていました。このまま一気に開くのでしょうか。
まるまる一日経ちました(7月1日の7時半)。少しずつは開いてますが、まだ途中ですね。
同じ日の14時です(7月1日)。朝から昼過ぎまでで、ほぼ開き切りました。
次の日の朝です(7月2日7時半)。少し花が縮んできているようです。これ以上は開かないみたいですね。クチナシは、つぼみが開き始めてから、2日以上かけてゆっくり開花することが確認できました。数時間で開花するのかなと思っていましたが、ずいぶん時間かけて開花するんですね。
ところで、この八重咲の花は残念ながら、実をつけることはできません。一重咲きの花は、12月頃になると黄色い実を付けます。
Wikpedia より
この果実を乾燥させ粉末にしたものは、無害の天然色素として、使われています。
スーパーで探してみると、ありました。
中には、クチナシの果実を粉砕し、ティーバックに入れたものが入っていました。
正月料理の「栗きんとん」など、料理の着色料として使われています。
粉末をお湯に入れると、かなり濃い色になります。紙を浸すと、鮮やかな黄色に染まりました。
実は、インスタントラーメンの着色料として、「クチナシ色素」はよく使われています。職員室においてあった「カップラーメン」と「カップ焼きそば」を調べてみると、確かに、書いてありました。
クチナシって、意外と身近な植物だったんですね。
最後に、クチナシの花言葉は「幸せを運ぶ」です。
「幸せな学校」に、やはりクチナシは欠かせませんね。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
4
5
8
1