文字
背景
行間
校長室便り
身近な風景 ~トウキョウサンショウウオの卵嚢
1月27日(水)、トウキョウサンショウウオの最初の産卵がありました。
今シーズンは雨が降りませんでしたが、23・24日の雨で、一気に産卵モードに突入しました。この場所で、30年以上、毎年観察していますが、1月中の産卵は早い方です。

これは、一匹のメスが産卵した卵嚢です。卵巣が1対あるので、このように2個セットで産卵します。(一腹分ともいいます)この卵嚢は、産卵後1日が経過した状態です。これでも、水を吸って膨らんでいます。
今シーズンは雨が降りませんでしたが、23・24日の雨で、一気に産卵モードに突入しました。この場所で、30年以上、毎年観察していますが、1月中の産卵は早い方です。
これは、一匹のメスが産卵した卵嚢です。卵巣が1対あるので、このように2個セットで産卵します。(一腹分ともいいます)この卵嚢は、産卵後1日が経過した状態です。これでも、水を吸って膨らんでいます。
1月29日(金)19時、さらに一日経過しました。少し膨らんできたのが分かりますか。
1月30日(土)20時、かなり膨らんできました。
1月31日(日)16時、ぱんぱんに膨れています。水から出して撮影しています。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
1
8
9
8