校長室便り

【中2】数学の授業見学(安藤先生、山田先生)

4月20日(水)1限目、中学2年3組(2分割)の「数学」の授業(安藤先生、山田先生)を見学しました。単元は、多項式の計算でした。

安藤先生は、今年度、新しい取り組みを始めました。授業の最初に、今日の目当てと、全員が到達する課題(問題)、そして発展的な課題(問題)を以下のように黒板に示します。

生徒たちは、机を合わせたグループでその課題(問題)を解答していきます。わからないところがあったら、グループ内で教えてもらうことで、全員が課題をクリアしていきます。










全員がクリアできれば、発展問題に取り掛かります。
このやり方によって、先生の話を聞いているだけの受け身の時間がなくなり、常に、手を動かしたり、教えたり、教わったり、というアクティブな時間に変わりました。

一方、安藤先生は、生徒からの質問を受けたり、つまづいている生徒のサポートに専念することができるようになり、生徒たちは、より「主体的で対話的な深い学び」ができるような環境になっていることを感じました。


時間を決めて、こうした活動を重ね、最後に、間違いやすい点や発展的な内容についても、整理していきます。このように、メリハリをつけることで、生徒はその時その時の活動に集中して取り組んでいます。


単元の内容によっては、解き方の説明のウエイトが多くなってくることもあるかもしれません。授業の最後には、生徒一人一人が振り返りをシートに書いており、それを見せてもらった感じでも、うまく回っている感じでした。素晴らしい取り組みだと思います。

ところで、この方式による授業の進め方は、ペアを組んでいる山田先生と周到な準備と連携の下で進んでいます。

二分割したもう一方のクラス(山田先生)では、基本的には、生徒同士が教え合うやり方で進めていますが、グループではなく、一人ひとりがベースとなって、進められています。このやり方は、今まで、山田先生と安藤先生によって進めてきたやり方なので、生徒にとっては、慣れた授業、と言えるかもしれません。







安藤先生と山田先生は、単元ごとにクラスが入れ替わるので、生徒は、この2つのやり方を体験することができます。いろいろやってみることで、より深い学びができる授業を目指しているそうです。

授業も日々、シンカしていることを感じました。また、生徒と先生方がともにチャレンジできる学校なんだなと、改めて実感しました。もちろん応援しています。