文字
背景
行間
ブログ
高3・フードデザインの授業見学
今日の3・4限目の高校3年生のフードデザイン(森戸先生)の授業では、餃子を作りました。栃木県は餃子の消費量も多く人気も高いですよね。(餃子に欠かせないニラの生産量は栃木県が日本一だそうです。)おいしい餃子が自分で作れるようになるといいですよね。(と言っている自分は作ったことがありません。)

家庭科室の白板には、餃子(2人分)の材料と手順がわかりやすく示されています。
家庭科室の白板には、餃子(2人分)の材料と手順がわかりやすく示されています。
まずは、餃子の具を作ります。森戸先生のまわりに生徒が集まってきました。
みじん切りにした野菜と、塩を振った挽肉と混ぜ合わせ、よくこねます。できた具を餃子の皮で包みます。森戸先生のわかりやすい説明に生徒たちも納得です。
ここからは、生徒たちが具を作って皮で包むまでの作業を行います。
見るからに餃子です。もう、おいしさは想像できます。
まず、焦げ目をつけ、次に、水を3分の1くらい入れ、5分間、蒸し焼きにします。
じきに、おいしそうなにおいが漂ってきます。
いやあ、本当においしそうです。
自分で作った達成感と餃子の味に、思わず、笑顔がこぼれます。
最後に、生徒の感想です。
「わりと簡単にできました。味もおいしいです。家でも作ってみたいです。」
「しょうゆの分量を間違えてしまいましたが、その分、しょうゆをつけなくてもおいしかったです。」
「具をこねるところと、餃子の皮で包むところが楽しかったです。家でも作ってみたいです。」
*毎回、とても楽しい授業です。自分で作った餃子の味は、さぞかし格別だったでしょう。私は見ていただけでしたが、見ていただけでも作れそうな気がしてきました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
6
3
5
7