文字
背景
行間
ブログ
【中3】数理探究「化石から見る地層の成り立ち」
9月8日(木)6・7限目、中学3年2組の「数理探究」の授業を見学しました。今回は、葛生化石館の奥村よほ子先生をお招きし、「化石から見る葛生地区を中心とした地層の成り立ち」と題して、講義と実習を行いました。
今回は、地層の成り立ちや葛生で産出された動物の化石などのお話に加えて、現在、葛生化石館で開催している企画展「歯の進化の話 ~今も昔も歯が命」に因んだ、動物の歯に関するお話もありました。歯が一本でもあれば、その動物の種名までわかってしまうこともあるそうです。
後半は、実際に葛生で採取された地層の断片から、化石(フズリナ、ウミユリ等)を探す実習が行われました。
フズリナとウミユリの化石がたくさん見つかりました。皆、夢中で探しています。
ウミユリの化石の断片から、実際の姿の復元に挑戦している生徒もいました。
最後に、代表の生徒が「お礼の言葉」を述べ、特別講義は終了しました。生徒の素晴らしい「スピーチ」に感動しました。
とても楽しい特別講義でした。生徒たちは、満足して帰っていきました。
中3の1組と3組については、9月30日に、奥村先生による特別講義が予定されています。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
5
1
0
9