文字
背景
行間
校長室便り
身近な風景 ~菜の花の季節
3月14日(日)、鮮やかな黄色の「菜の花」が目につきました。ウメの花は盛りを過ぎ、菜の花の季節へと移り変わっていました。
これも、「菜の花」(アブラナ科)の仲間です。
ハナダイコン
シベリアから西アジア・ヨーロッパにかけてが原産地で、日本では江戸時代に渡来し、各地で野生化しています。
ブロッコリー
普段、食用にしているのは、花のつぼみの部分で、放っておくと、このように満開となります。
他にも、こんな花が咲いてました。
フキノトウ
食用にするフキノトウは、フキの花の芽です。花が咲いてますので、もう食用にはならないかもしれません。
トウダイグサ
カントウタンポポ
オオイヌノフグリ
ヒメオドリコソウ
種名?
→「ムスカリ」という園芸品種だそうです。このHPをご覧になった方から教えていただきました。
種名?
→これはまだわかりません!
*一月前に比べて、咲いている花の種類や量が目立って多くなってきました。
もう春まっさかり、といった感じです。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
1
2
5
2