文字
背景
行間
ブログ
附属中 チューター制による中高間活動【講話】
1月24日(水)の午後、旭城ホールにおいて、高3生の5名の先輩方から、中3生が講話を聞きました。内容は、「学習の仕方」、「部活動と学習の両立」及び「進路決定」について、先輩方の経験に基づくアドバイスでした。
「学習の仕方」では、復習の大切さや、友達と教えあったり、声に出したりするとよく覚えられること、高校の授業の進みは早く、基礎をしっかり固めておくことが重要であり、学ぶ姿勢が大切であるなどのお話がありました。
「部活動と学習の両立」では、部活動を続けることの大切さ、そして成果や損得ではなく努力した過程を大切にしてほしい、また、センター試験の結果を見ると部活動を続けた先輩たちが、よい結果をだしているなど部活動を続けることで学習の成果もあがるというお話をありました。
「進路決定」では、オープンキャンパスに数多く行くべきであり、将来の目標を持ち、できれば自分が通うイメージの持てる大学を選べるようにしてほしいとアドバイスをいただきました。
最後に、中3生代表生徒によるお礼の言葉で終わりました。先輩方、貴重なお話をありがとうございました。
※今回講話をいただいた先輩方の進学先は、成城、早稲田、東京理科、山形及び信州の各大学です。
「学習の仕方」では、復習の大切さや、友達と教えあったり、声に出したりするとよく覚えられること、高校の授業の進みは早く、基礎をしっかり固めておくことが重要であり、学ぶ姿勢が大切であるなどのお話がありました。
「部活動と学習の両立」では、部活動を続けることの大切さ、そして成果や損得ではなく努力した過程を大切にしてほしい、また、センター試験の結果を見ると部活動を続けた先輩たちが、よい結果をだしているなど部活動を続けることで学習の成果もあがるというお話をありました。
「進路決定」では、オープンキャンパスに数多く行くべきであり、将来の目標を持ち、できれば自分が通うイメージの持てる大学を選べるようにしてほしいとアドバイスをいただきました。
最後に、中3生代表生徒によるお礼の言葉で終わりました。先輩方、貴重なお話をありがとうございました。
※今回講話をいただいた先輩方の進学先は、成城、早稲田、東京理科、山形及び信州の各大学です。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
2
6
5
4