ブログ

3日目

3日目の活動報告です。

《開拓資料館見学》

 町民センターの目の前にある開拓資料館の見学を行いました。佐呂間の発展の歴史について、使用されていた農機具や住民が使用していた物が数多く展示されていました。その中には、やはり栃木地区の物もいくつか見ることができました。

 


  

《「日本人は何を考えてきたのか」DVD鑑賞》

 NHKのシリーズ番組である「『日本人は何を考えてきたのか』第3回 森と水と共に生きる」から田中正造についての特集が組まれたDVDを鑑賞しました。その内容から、足尾銅山鉱毒事件はまだ終わっていないことを知りました。また、物事を民衆の力で考えて、国家という壁を越えてお互いに協力し合うことの大切さについて学ぶことができました。

 

《正造が求めたもの(まとめ)》

 ここまで学んだことの総まとめを、武田温友様にしていただきました。ご自身の体験談を元にお話しもしていただき、今後ここで学んだことを広く伝えていくと共に、グローバルリーダーを目指す本校の活動にも触れていただき、今後の活躍への期待の言葉をいただきました。

 

《「超豪快ホタテ漁」DVD鑑賞》

 佐呂間町の漁師の生活を支えるホタテ漁についてのDVDを鑑賞しました。ホタテ貝の漁獲量はオホーツクで50%と宗谷で41%と、北海道だけで90%以上を占めています。そのホタテ漁が確立するまでの苦労とその成果について学ぶことができました。

 

《サロマ湖展望台》

 サロマ湖の全体を展望台から見てきました。心配されていた天気ですが、晴れて素晴らしい景色を観ることができました。

 


  

《サロマ湖ワッカネイチャーセンター》

 オホーツク海を一望できるサロマ湖ワッカネイチャーセンターに行きました。原生花園内をレンタサイクルや観光馬車「ドリームワッカ」で散策することができます。私たちは徒歩で散策をしました。そしてオホーツク海を一望できる場所に着きました。冬になると流氷が見られるそうです。

 


  

 2日間という短い期間でしたが、中身の濃い2日間でした。このフィールドワークで学んだことを栃木に持ち帰って、広く伝えていこうと思います。2日間に渡って講義をいただき、また案内をしていただいた佐呂間町役場の保健福祉課課長の武田温友様と企画財政課長の玉井伸一様、大変お世話になりありがとうございました。

 

《生徒の感想》

 今日の研修で自分の中の田中正造へのイメージが少し変わった。

 これまでは鉱毒の被害の悲惨さから天皇への直訴をはじめとした活動に取り組んだのものだと思っていた。もちろんそうした側面もあるとは思うが、正造はもっと根幹にある政府の基本的人権の軽視を問題と考え、その改善を目指して活動していたのではないか、と感じるようになった。

 また、正造が自然との共生を意識していたことを改めて知り、彼の思想への理解がより深まった気がする。彼の提唱した「真の文明論」は、主に政府のあり方、について考えたものだと解釈していたが、自然という観点が加わることで個々人のレベルでも考えることができると思った。

 これからより多くの文献に触れ、田中正造の目指したものに近づけるよう研究を続けたい。

(2年 新井 康平)

 

  今日は2日間の学習のまとめをした。サロマにおいての栃木の文化、歴史。これらは全て田中正造の影響を多大に受けていた。その影響とは、精神的なものだ。街で見た全てのものに田中正造の痕跡が見られる訳ではないが、人々の心の強さや、助け合いの精神のようなものに何処と無く感じられた。

 しかしながら、それらは途絶えてしまうかもしれない、伝える人間が居なくなってしまったならば。現実に佐呂間町の人口は年々減少し続けている。このままではサロマの文化も栃木の文化も途絶えてしまう。だからこそ、町の活性化もあるが私たちが為すべきことがあると思う。それは「情報」を発信する事だ。「情報」とは佐呂間町のことでもあり、且つ栃木地区のことでもある。これらを語り継ぎ、先人たちに感謝し、また彼らから学ぶ事が必要なのではないか。2日間を通して、このように考えた。これからは今まで学んだことをしっかりとまとめていこうと思う。

(2年 安生 温大)

 

 今日は足尾鉱毒事件とホタテ漁のDVDを見たり、サロマ湖を見渡せる展望台に行ったり、オホーツク海に行ったりしました。DVDでは村民に教えようとしても逆に教わることが多いという田中正造が生んだ谷中学を知りました。また展望台やオホーツク海ではサロマ湖を一望したり海の潮風を感じたりすることが出来ました。鉱毒事件についてだけでなく佐呂間町についてより深く学べてよかったです。

(2年 大嶋 佑佳)

 

 田中正造についてのDVDは、とても細かくそしてわかりやすくまとめられていて、今まで学んできたことを振り返る良い機会となりました。その他にも、ホタテ漁についてのDVDを鑑賞したり、サロマ湖を一望できる展望台へ登るなど、佐呂間についてより深く知ることが出来ました。

(2年 高橋 くるみ)

 

 佐呂間町で田中正造やもうひとつの栃木を学んだことで、今までとは違った視点で見たり感じたりすることができました。自然とどう生きていくかが今後の課題になっていくと思いました。また、過疎化地域と都市部のあり方について深く考えさせられました。

 この2日間で本当にいい経験をさせてもらいました。ありがとうございました。

(1年 秋野 惠理)

 

 私は今日のお話の中で谷中学についてとても興味を持ちました。「自然と共生していく必要性という未来を見据えた考え」と聞くと現代の私たちにそんなことができるのだろうかと思ってしまいましたが、その考えら一般市民、つまり谷中村の人々から田中正造自身が学んだことというものでした。現代、文明は大きく進歩しつつある中このような考えは失われつつあります。この貴重なお話を聞けたことを無駄にせずに研究に最大限に生かし、田中正造の意思を受け継ぐ存在になりたいです。

(1年 大塚 萌絵)

 

 3日目では、DVDを見て今の自分たちは何をすべきか考えることが出来ました。自然とともに生きるということは現代社会では疎かになっていると思います。これからの社会の流れに合わせながらの自然をどうするか、がこれからの課題だと思いました。

(1年 安部 悠菜)

 

 今日は、開拓資料を見たあと  田中正造や足尾鉱毒事件について詳しく学びました。

 田中正造は、本当に民のことを思い最期までこの事件に向き合っていたことがよくわかりました。

 午後は、サロマ湖展望台に行きました。天気が良く秋の空みたいでとても綺麗でした。

 佐呂間は、とても魅力的な所ばかりで美味しいものがたくさんあるので、また来たいと思います。

(1年 茂木 千紘)