文字
背景
行間
活動の記録
【中学1年】伝統文化教室(茶道)
6月14日(火)総合的な学習の時間に、第2回目の茶道の授業が行われました。
今回から、クラスごとの授業になります。今日は1年1組の授業でした。
講師の先生方から、まず茶道の心構えや作法についてのお話がありました。座る位置、茶碗の扱い、相手への気遣いなど覚えることがたくさんある中で、「なぜ茶道にはこんなにたくさんの作法があると思いますか?」という先生の問いがありました。
このような心遣いには、もてなす側の主人と客が互いを敬い、感謝の心を示す意味が込められているとう言葉に、生徒たちも深くうなずいていました。
いよいよ、自分でお茶を点てるときがやってきました。感染症対策のため、自分で飲むお茶を自分で点てていただく形をとりました。
皆、必死です。美味しいお茶になったかな?
お菓子も美味しくいただきました。先生方、お世話になりました。また次回も楽しみにしています。
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
3
2
1
5
7
9