文字
背景
行間
活動の記録
【中1】ソーシャルチェンジ(総合的な学習の時間)
9月20日(火)6、7校時の総合的な学習の時間に、1組と3組は「ソーシャルチェンジ」の授業がありました。
これは、生徒が自ら社会課題を見つけ、その解決に取り組むプログラムです。困っている人の問題を自分のこととして捉え、チームで企画を考えプレゼンテーションをするという体験を通して、社会に当事者として係わっていく主体性や社会性を育みます。
まずは活動班を決めます。本校はさまざまな地域から通学しているので、地域ごとにグループを作りました。その中で役割を決めていきます。
今日の活動は「話し合ってみよう」ということで、「日本一面白い学校を作る方法」という課題に向けて、グループでアイデアを出し合います。
この授業のポイントは、
1「他人の意見を否定しない」
2「自分の意見を否定しない」
3「何でも言ってみる」ことです。チームワークを大切にすることで、多様なアイデアがどんどん出てくるようになりました。
現実にはありえないような斬新なアイデアがたくさんあり、おもわず笑顔がこぼれます。
今日は、各班で出たアイデアをひとつにしぼり、次回はそのアイデア実現のための企画をたててプレゼンテーションをする準備を行います。どんなプレゼンになるでしょうか。とても楽しみですね。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
5
2
0
2