活動の記録

【中1】スペシャルウィーク3日目(最終日)

11月4日(金)スペシャルウィーク最終日3日目です。

本日のプログラムは、1・2校時「藍染め講話・すくも作り」、3・4校時「環境教育講話(ソーラークッカーの利用)」、5・6校時「英語出前授業(フォニックス)」でした。

【藍染め(すくも作り)】

1年生は総合的な学習の時間の中で「環境・郷土」についても学んでおり、今年5月の藍の植え付けから栽培、収穫を行いました。今日は、『藍絽座』の風間幸造様の御指導のもと、収穫して乾燥させた藍の葉に水を加えて発酵させる作業(すくも作り)を行いました。

蒅(すくも)とは、藍染めに欠かせない染料となるもので、藍の葉は、水を加え、微生物による自然発酵をさせることで藍の染料となります。

藍の葉に水を加えて、手で混ぜていきます。均等に混ざったら、これを藁でできた袋に入れて終了!ではありません。

明日土曜日に、部活動で登校する生徒の中からボランティアを募り、もうひと作業してもらう予定です。

 

【環境教育講話「世界のエネルギー事情 ~ソーラークッカーの利用~」】

次に、足利大学教授 中條祐一先生による、ソーラークッカーについての講話がありました。

中條先生は、発展途上国におけるソーラークッカーの普及に尽力されており、さまざまな国に足を運び、各国で持続可能なソーラークッカーの研究・開発に取り組んでおられます。世界には、調理をするのに1日中薪などの燃料を探し歩かなければならないために学校に行けない子どもや、屋内で煮炊きをすることで深刻な呼吸疾患に悩む人々がいます。また、燃料費が1年間の年収の多くを占めることで生活を圧迫することや、森林伐採による砂漠化などの問題があり、ソーラークッカーはそれらの問題を解消できるのです。

今日は絶好のソーラークッカー日和で、太陽エネルギーを使って実際に紅茶の葉を入れたパウンドケーキを焼いて見せてくださいました。ここ数年、生徒への試食は控えられているということで、ふんわりと焼けたケーキの甘い香りを味わうのみでしたが、太陽エネルギーの偉大さを実感することができました。

中條先生は実際に、ご自宅で1年間何日くらいソーラークッカーで調理ができるのか実験されたそうで、なんと205日使うことができたそうです。また日本は太陽の高度が季節によって変わるので、日本で対応できるソーラークッカーならば、外国でも活用できると話されていました。

 

【英語出前授業「フォニックスって何ですか?」】

最後は、株式会社mpi松香フォニックスの伊藤明美先生による、「フォニックス」についての講話でした。

「フォニックス」とは、英語の発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法で、英語圏の子どもや外国人に英語の読み方の基礎を教える方法として用いられています。

附属中1年生は毎年1学期の英語の授業でフォニックスを学ぶのですが、専門家による本格的な授業を体験してほしいと思い、今年度から中1の英語出前授業に取り入れました。

授業では、会場中央のスクリーンに加えて、2人で1台のタブレットを使いながら、1学期に英語の授業で学んだことの復習に始まり、発音時の口の形や、ペアでクイズを出し合ったり、短い物語を初見で読んでみたりするなどテンポ良く進み、生徒達はわいわい楽しく活動することができました。

授業の最後に伊藤先生から、外国語を学ぶことについて、「日本の中だけで物事を見るのではなく、外国語を学ぶことで、広い視野に立って違う立場からの見方を知り、考えることにつながると思います。」というお話がありました。

私たちが住む社会はますます多様化し、さまざまな考えを持つ人と共存していくこと、異なる考えを受け入れつつ、自分の考えをきちんと相手に伝えることが必要になってきています。今回のスペシャルウィークでの体験を、よりよい人生、より良い社会づくりに役立ててほしいと思いました。

最後に、今回のスペシャルウィークでお世話になった多くの皆様には、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。