文字
背景
行間
活動の記録
【中学】数学の授業の様子(中学3年3組、安藤先生、山田先生)
2日(金)の6時間目に行われた「中学3年3組 数学」の授業の様子を紹介します。
本授業では、これまで学習してきた「三平方の定理」の単元の特別授業として、「いろいろな方法で円周率の値を求めよう」という内容でした。
小学校で学習する「円周率3.14・・・」ですが、そもそも円周率とは何なのか、円周率の値はどのように求めるのかについては、実はあまり知りません。
そこで、様々な方法で円周率の値を求めて発表し、その方法や結果を比較・検討することで、円周率に関する理解を深める活動に取り組んでいました。
【三平方の定理を用いて正十二角形や正二十四角形の面積を求めています】
【糸や方眼紙などの具体物を用いて円周の長さや円の面積を求めています】
【正方形と円の中にあるビーズの個数を数えています】
また、発表はPower Point で行うため、作業と並行してPower Point を作成しました。
それぞれの方法で、どのような結果が得られるのか楽しみです。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
5
0
7
5