文字
背景
行間
ブログ
2020年6月の記事一覧
【高校・中学】吹奏楽部中庭コンサート
6月29日(月)の昼休みに、吹奏楽部が中庭でコンサートを行いました。新型コロナの影響が暗い影を落とす中、少しでも皆さんに元気を与えることができればという思いで企画してくれました。曲は「天体観測」と「宿命」の2曲でした。集まることはできないので、生徒は渡り廊下や教室から鑑賞しました。短い時間でしたが元気をいただきました。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました!
「幸せな学校」を作ろうプロジェクト会議が行われました
今日の放課後、高校・中学の全教員が集まり、「幸せな学校」を作ろうプロジェクト会議が行われました。新学習指導要領、中高一貫教育、SGH活動の成果や課題等を踏まえ、先日実施したSWOT分析やプロジェクトチームの各班がまとめた資料を基に、生徒会、PTA役員の意見を参考にしながら、今後の5年間で佐高生・佐附中生をどのように育成していくかについて話し合いが行われました。
全体会で担当者から説明があった後、教員が6つの班に分かれて、生徒に身に付けさせたい資質・能力について協議を行いました。その後、結果を模造紙にまとめ、班ごとによる報告会が行われました。
全体会で担当者から説明があった後、教員が6つの班に分かれて、生徒に身に付けさせたい資質・能力について協議を行いました。その後、結果を模造紙にまとめ、班ごとによる報告会が行われました。
佐高生・佐附中生をどのように育成していくかについて真剣な話し合いが行われましたが、その中で出てきたキーワードをいくつか紹介します。
〈確かな学力の定着に関すること〉
・計画する力 ・創造する力 ・好奇心 ・継続する力 ・挑戦 など
〈人間力の育成に関すること〉
・自分を好きになる力 ・活力 ・忍耐力 ・自信をもつ力 ・意志をしっかりもつ力 ・平等、公平に接する力 など
今日の会議に参加して感じたことは、先生方が佐高生・佐附中生のことを本当に大切に思っているということでした。とても有意義な会議となりました。「中高の連携を図った人間力の育成」、「中高6年間を見通した確かな学力の定着」が、今後どのような形にまとまっていくのかが楽しみです。
【中学】1学年SDGs研究①
今日、1年生の総合的な学習の時間にSDGsについてのガイダンスが行われました。本来なら格技場に1年生を集めてガイダンス行う予定でしたが、高温であったため、急遽ZOOMを利用して各クラスで行うことになりました。(各クラス、冷房が効いた教室で行うことができました。)
普段とは授業形態が違っていたということもあり、生徒は集中してガイダンスを受けていました。
普段とは授業形態が違っていたということもあり、生徒は集中してガイダンスを受けていました。
「旭城祭」でSDGsについての発表を行う予定とのこと。どのような探究活動になるのか楽しみです。
【中学】2学年伝統文化教室(華道)がスタートしました
新型コロナウイルスの影響で延期していた2年生の伝統文化教室(華道)が、6・7時間目に旭城ホールで行われました。6時間目は講師の先生から、「日本人の自然観」、「華道の歴史」、「実技の進め方」についての講話をしていただきました。7時間目は各クラスの代表生徒が、講師の先生から指導を受けながら実際に生け花に挑戦し、素敵な作品を完成させました。
初めて生け花を体験した生徒は、「お花が好きなので、今日実際に体験することができてとても楽しかったです。また生け花をやってみたいです。」と感想を述べていました。
科学部への取材
6月12日(金)の放課後に、科学部へ下野新聞から取材がありました。内容は。今年度実施される「第44回全国高等学校総合文化祭」への出場についてです。本来は高知県で開催されるものでしたが、新型コロナウイルスの影響により、WEBでの開催になりました。インタビューは、部長の小松原大靖くんと副部長の森戸夏未さん、それから次期部長の2年の戸室琴乃さんが受けました。昨年度行ってきた研究について、皆で力を合わせて頑張ってきたことや、苦労した点を話しました。その内容は、今週末の新聞に掲載される予定です。今後の活躍を期待します。
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
3
2
3
1
9
3