文字
背景
行間
栃高トピックス
修学旅行 2日目終了
修学旅行2日目の報告です。
8:15~9:30 【伝統文化鑑賞】
徒歩で大江能楽堂へと移動し、狂言と能を鑑賞しました。多くの生徒にとって初めて狂言と能に触れる機会だったこともあり、説明を頂きながら真剣に鑑賞していました。各クラスの代表生徒による能の体験もあり、充実した時間を過ごしました。
9:30~17:30【京都市内タクシー班別研修】
各班ごとに事前に立てた計画に従って、タクシーによる研修を行いました。天候にも恵まれ、普段なかなかできない貴重な体験をすることができました。
17:30~ 【ホテル】
夕食を摂った後、有志生徒による余興を行いました。出発前から生徒たち自身で台本を考え、入念に練習していたこともあり、大いに盛り上がりました。また、余興の最後には生徒会長、修学旅行委員長による挨拶もあり、学年の一体感が高まる夕食となりました。
明日は最終日です。保津川下りコースのクラス、京都水族館、北野天満宮コースに分かれたクラス別研修の後、新幹線を利用して小山駅に向かいます。生徒会長の挨拶にもあったように、最終日まで気を引き締めていきたいと思います。


8:15~9:30 【伝統文化鑑賞】
徒歩で大江能楽堂へと移動し、狂言と能を鑑賞しました。多くの生徒にとって初めて狂言と能に触れる機会だったこともあり、説明を頂きながら真剣に鑑賞していました。各クラスの代表生徒による能の体験もあり、充実した時間を過ごしました。
9:30~17:30【京都市内タクシー班別研修】
各班ごとに事前に立てた計画に従って、タクシーによる研修を行いました。天候にも恵まれ、普段なかなかできない貴重な体験をすることができました。
17:30~ 【ホテル】
夕食を摂った後、有志生徒による余興を行いました。出発前から生徒たち自身で台本を考え、入念に練習していたこともあり、大いに盛り上がりました。また、余興の最後には生徒会長、修学旅行委員長による挨拶もあり、学年の一体感が高まる夕食となりました。
明日は最終日です。保津川下りコースのクラス、京都水族館、北野天満宮コースに分かれたクラス別研修の後、新幹線を利用して小山駅に向かいます。生徒会長の挨拶にもあったように、最終日まで気を引き締めていきたいと思います。
1999年11月26日開設
6
4
9
2
8
1
8
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |