文字
背景
行間
お知らせ
SSH授業開発 バフンウニ
SSH授業開発でのバフンウニの話題は何回か紹介してきました。
昨年3月初旬に受精させたウニは、3匹が年を越しました。
撮影は1月15日なので、約10ヶ月たったことになります。
変態後は、ずっとこのプラスチックシャーレで育ててきました。
ウニの卵と精子、餌と海水はお茶の水女子大臨海実験所の提供です。
昨年の6月より、18℃に設定した恒温器内で飼育しています。
シャーレ内の3匹のウニです。大きさは13~15mmあります。

五放射が星のように美しいバフンウニ2匹です。
餌はプラスチック板に繁殖させたピンク色の石灰藻です。
昨年3月初旬に受精させたウニは、3匹が年を越しました。
撮影は1月15日なので、約10ヶ月たったことになります。
変態後は、ずっとこのプラスチックシャーレで育ててきました。
ウニの卵と精子、餌と海水はお茶の水女子大臨海実験所の提供です。
昨年の6月より、18℃に設定した恒温器内で飼育しています。
シャーレ内の3匹のウニです。大きさは13~15mmあります。
五放射が星のように美しいバフンウニ2匹です。
餌はプラスチック板に繁殖させたピンク色の石灰藻です。
1999年11月26日開設
6
4
9
3
7
4
9
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ