※ 平成26年から令和4年までの「学校生活」は、ここ にあります。
R05 学校生活

令和5年度 学校生活の様子です。

令和5年度紫陽祭の案内

下記日程・内容で、今年度の学校祭(紫陽祭)を実施いたします。

 

1.期   日  8月26日(土)9:30~14:30

2.会   場  栃木翔南高等学校(校舎、第一体育館 など)

3.スローガン  「百花繚乱~個性よ、咲き誇れ~」

4.内   容  クラス・部活動・委員会・有志による教室催事、ステージ発表など

5.来場いただける方

 ・生徒の保護者・家族(配付した入場券を持参してください。)

 ・旧教職員等(職員玄関で手続きをしていただきます。)

 ・本校教職員の家族(受付で手続きをしていただきます。)

 ・R4年度、R3年度卒業生(受付で手続きをしていただきます。)

 ・1日体験学習に参加した中学生(1日体験学習で配布した入場券を持参してください。入場は12:00からです。)

 ・生徒の関係者(配付した入場券を持参してください。入場は12:00からです。)

6.注意点

 ・受付は1階昇降口です。入場券をお忘れの場合は入場をお断りします。
 ※本校教職員の家族、卒業生は受付での手続きになります。

 ・校内での撮影は、許可を得た保護者のみとします。

 ・スリッパなど、上履きをご用意ください。

 ・各自で感染対策および熱中症対策をお願いします。

 

令和5年度 2学期始業式・賞状伝達式

8月23日(水)、賞状伝達式、2学期始業式が行われました。

 

 今回も熱中症を考慮し、各教室にてオンライン配信で実施しました。

 

 賞状伝達式では弓道部、音楽部の生徒が表彰を受けました。

  

 弓道部は栃木県高体連南部支部弓道大会で女子個人優勝、女子団体2位

音楽部は、栃木県吹奏楽コンクールで金賞を獲得しました。

おめでとうございます。

 

 その後に行われた2学期始業式では、校長先生より1・2年生に向けて「与えられた課題を中心に計画的に規則正しい生活、それらを進めることができたか。」

 また、オーストラリア研修に参加した生徒に「3週間の経験を今後の自分の自信として持っていいと思います。研修の成果を学校全体に還元してほしい」とお話ししてくださいました。

 3年生には「中学3年生のときとは比べものにならないくらい、今の自分と将来の自分について深く考えてそれを行動に移す毎日だったと思います。ある統計によると夏休みの頑張り、学力の伸びが実感できるのが11月以降だそうです。焦りは禁物です。じっくり時間をかけて実力を蓄える時期にあります。初心・思い・志を大切にしてください」とお話ししてくださいました。

 2学期について、「2学期は様々な教育活動を充実させる学期、それぞれが自分の将来への一歩を踏み出す学期」とおっしゃっていました。

 

 

 最後に校歌斉唱がありました。

 

 始業式に続き、生徒指導部の先生からお話がありました。

 

 2学期も本校生徒が活躍できるよう教職員・生徒、力を合わせて頑張っていきたいと思います。

一人で悩まず相談してください

生徒・保護者の皆様へ

  みなさんだけでなく、誰にでも悩みや不安はあります。悩みや不安を一人で抱え込まず、家族、先生、スクールカウンセラー、周りの友達など、信頼できる人にあなたの悩みを話してみませんか。話を聞いてもらうだけでも、心がすっと軽くなることもあります。周りの人に相談しづらいときは、電話やメール、ネットで相談できる窓口もあります。

 生徒・保護者の皆様に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージおよび厚生労働省からのリーフレットを掲載しました。こちらをご覧ください。

オーストラリア語学研修

7/13(木) 学校出発

 

7/14(金) ブリスベン到着

 無事、オーストラリア(ブリスベン)に到着しました。

 

 

 空港から専用車で移動し、サン・パシフィック・カレッジ (SPC)に到着しました。

 

7/15(土)~ 7/16(日) ホストファミリーとの交流 

 

7/17(月) 授業開始

 SPCでの授業が始まりました。写真はクラス分けテストの様子です。

 

7/18(火)~ 7/19(水) 授業

 

7/20(木) 大学見学

 クイーンズランド大学へ見学に行ってきました。

 

7/21(金) 授業

7/22(土)~ 7/23(日) ホストファミリーとの交流

7/24(月) 授業

 

7/25(火)Xmas July

 オーストラリアのイベント「Xmas July」がありました。

 

 

7/26(水) 授業

 

7/27(木) 授業 → 街中散策

 午後のアクティビティで街中散策をしました。教会や郵便局に行きました。

 

7/28(金) 授業

7/29(土)~ 7/30(日) ホストファミリーとの交流

 

7/31(月) シティーツアー

 

8/1(火) ローンパインコアラサンクチュアリ訪問・Graduationセレモニー

 

8/2(水) ブリスベン発

 

8/3(木) 帰校

 大きな事故もなく無事帰校しました。

  

令和5年度 1日体験学習

 8月1日に、中学生とその保護者を対象に1日体験学習を実施しました。当日は、午前と午後の部の2部構成で実施し、合計で約1200名の中学生と保護者が来校してくださいました。

 まず初めに、学校長や生徒会長の挨拶並びに学校紹介や部活動の紹介動画で翔南高校での学校生活について理解していただきました。休憩後は各班による班別活動を実施し、在籍している生徒から翔南高校の学校生活について様々な角度からの発表があり、より理解を深めていただきました。

 

     

 

 本日は多くの中学生や保護者の方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。来年度、この栃木翔南高等学校でお目にかかれることを職員・在校生一同楽しみにしております。

蔵書点検(7/18(火)~7/31(月))

 1学期終業式午後から蔵書点検を行いました。担当は図書委員会1年生です。終業式から翌日以降の前期課外中の午後、1クラスずつ点検作業を頑張りました。

  1冊1冊ずつ見落としがないように、バーコードが画面上にきちんと反映されているか注意しながら、慎重に行います。

 気も張る上に、取り出しづらい重い本も多いことから結構疲れる仕事ですが、皆責任もって遂行してくれました。

 図書館の本はみんなの財産です。お互いのために丁寧に扱うこと、必ず返すことを鉄則に、在学中になるべく多くの本を読みましょう。

令和5年度 一日体験学習について

栃木翔南高校一日体験学習参加する中学生・保護者の皆様へ

 

 明日8月1日の1日体験学習は、予定通り実施します。水分を準備するなど熱中症対策を施した上でご参加下さい。また参加される皆様は原則、公共交通機関等を御利用下さい。

(本校の駐車スペースは100台程度です。満車の場合は入校できません。入校できない場合は駅周辺の有料駐車場を御利用下さい。なお路上・病院への駐車は御遠慮願います。)

音楽部 県吹奏楽コンクール大会結果

 7月28日(金)、宇都宮市文化会館にて開催された栃木県吹奏楽コンクール(高校B)に参加し、金賞をいただきました。

 保護者の皆様をはじめ、ここまで音楽部の活動を支えて下さった方々に、顧問・部員一同心より御礼申し上げます。

 

応急手当講習会

 7月24日(月)、運動部 代表生徒及び顧問職員の参加による「応急手当講習会」を実施しました。

 昨年度から、講習内容の検討や暑さ対策等のため、映像を使用して講習を行っています。1学年で学んだ『心肺蘇生法・AEDの使用方法』や、『熱中症の予防と対処法』についての内容でした。

 「しっかり(講習内容を)部内で共有して、全員が元気に活動できるようにしたい。」「自分自身の体調管理も気にかけなければいけない」「わかりやすい」「無理に運動しないで水分補給をこまめにしようと思う。」など、様々な感想でした。

 講習後は、WBGTをチェックして活動内容や休憩時間を調整したり、打ち水をするなど、部活動毎にいろいろ配慮している様です。

 

聴講の様子

 

心肺蘇生法について

PTA学校美化活動を実施しました

 7月22日(土)、栃木翔南高PTAでは学校美化活動を行いました。
 この日の参加者は保護者41名と教職員8名。朝8時から10時までの2時間、グラウンド(サッカー場・陸上トラック)の除草や学校敷地北側のあじさいの剪定などをしました。

 

 本校PTAの学校美化活動は、令和2年11月に駐輪場の塗装をして以来、3年ぶりとなります。昨年度はコロナ蔓延のため、一昨年度は候補箇所に県による修繕が入ることになったため、実施できませんでした。今年は久々の実施です。(なお、令和2年の駐輪場塗装の記事は ここ からご覧いただけます。)

 

 当日の様子です。
 朝8時に参加者が南風寮に集まりました。

 

 

 PTA会長挨拶・校長挨拶の後、作業説明を受け、作業へ。

 

 作業は校庭(サッカー場・陸上トラック)の除草と、

  

  

 

学校敷地北側のあじさいの剪定、

 

それと草刈り機を持ってきてくださった方がいて、野球場南側や南風寮周辺の刈込みもしていただきました。

 

 

 途中に休憩をはさんで、10時ごろまで作業に励み、最後に草を集めて終了。
 

 


 開始から2時間、グラウンドはとてもきれいになりました。
 

 

 

 このように、今年度の美化作業を成功裏に終わることができました。
 ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。どうもありがとうございました。

 

1学期終業式・賞状伝達式・壮行会

 7月18日(火) 賞状伝達式、壮行会、1学期終業式が行われました。

 

 今年も熱中症等を考慮し、各教室にて校内放送とオンライン配信で実施しました。

 

 賞状伝達式では、1学期各種大会で入賞した放送部、ウエイトリフティング部、ダンス部、卓球部の各部代表者が表彰を受けました。

 

 

 

 

 次に壮行会(ウエイトリフティング部、放送部)が行われました。

 ウエイトリフティング部は全国大会、関東大会に出場、放送部は2つの全国大会に出場します。

 校長先生から一人一人に努力している面や、前向きなメッセージを伝えていただきました。

 生徒会長からは各部活動の代表生徒に向けて大会へ送り出す言葉を言っていただきました。

 代表生徒からのあいさつでは初めて県外の大会に出場する生徒もいるので大会に向けて意気込みを述べていました。

 そして大きな拍手が送られました。

出場権を獲得したみなさん、おめでとうございます。

各大会での健闘を心よりお祈りしています。

 

 その後行われた1学期終業式では、校長先生が、最初に1学期を振り返っての感想として「活発な姿、エネルギーにあふれた姿、協力して何かを成し遂げようとする姿がみられ、いいスタートを切ることができました。」とお話ししてくださいました。

 そして、一人の旅人がレンガを積んでいる3人の職人に出会う逸話を通して「自分の行動を目先だけでやらされていると捉えるか、自分の行動を客観的に見て意義を見出すことができるのか。その捉え方一つでモチベーションや将来が変わってくる。」というお話がありました。

 それから夏休みに向けて、各学年に向けてメッセージをいただきました。

 新型コロナ感染症対策とともに、熱中症対策もしていきましょう。

 

 最後に校歌斉唱があり、今年は声を出して歌うことができました。

 

 終業式に続き、生徒指導部・学習指導部の先生方から夏季休業中の諸注意がありました。

 

 勉強も頑張りつつ、事故やSNSの使い方などに気を付けながら有意義に過ごしましょう。

 2学期始業式の8月23日(水)に再会できることを楽しみにしています。

 

全国高等学校野球選手権大会栃木大会応援

 全国高等学校野球選手権大会栃木大会で7月10日(県営球場)と7月13日(とちぎ木の花スタジアム)に、本校野球部の応援に行ってきました。

 

生徒会役員

 

音楽部

 

ダンス部

 

1回戦に勝利した野球部

 

2回戦対戦中の野球部と、本校応援団

 

 1回戦は佐野松桜高校に12対3で勝利しましたが、2回線は小山高専に6対10と惜しくも敗れてしまいました。2試合とも野球部の生徒は最後まで粘り強く戦い、応援に参加した生徒会役員・音楽部・ダンス部の生徒たちも一致団結し、野球部を後押ししていました。翔南高校の伝統である「連帯の精神」のもと、熱い応援が繰り広げられました。
 野球部の皆さん、応援団の皆さん、本当にお疲れ様でした!

性に関する講話

 7月11日(火)7限目に、1学年の生徒を対象に「性に関する講話」を実施しました。講師として獨協医科大学産婦人科助産師の舟橋先生をお招きし、お話を伺いました。体育館での実施予定でしたが、猛暑のためTeamsを利用して各教室に配信する形に変更して行いました。

 人に相談しづらい、しかしとても大切な性に関する知識を、優しい語り口で、助産師としての経験談も交えながら話してくださり、大変勉強になりました。事後に実施したアンケートでは、舟橋先生に対するお礼のことばだけでなく、たくさんの質問や疑問が寄せられました。それだけ生徒たちが関心を持って講話を聞くことができたのだと思います。

第1回避難訓練

7月7日(金)に、第1回避難訓練を実施しました。

 この日は酷暑だったため、避難場所を第2避難場所である第1体育館に急遽変更して行いました。
 急な変更にもかかわらず、生徒・教職員ともに速やかに避難経路の確認をしながら訓練を行うことができました。最後に校長先生から講評をいただき、日程を終了しました。

○避難訓練の様子
(1)地震が静まるまで、机の下で待機

 

(2)避難経路を確認しながら、第1体育館へ

 

 

(3)第1体育館で、校長先生からの講話

ビブリオバトル(書評合戦)

 「ビブリオバトル(書評合戦)」がこの日放課後行われました。図書委員だけでなく、夏休み前に「お勧め本」を知りたい1・2年生も聴衆・評価者として参加し、盛会裏に終わることができました。

 

 図書委員長からの開催宣言で始まります。

 適度な緊張感と和やかな雰囲気を委員長が作ってくれました。

 

 

 手前に見える「先生のお勧め本」越しの、会の雰囲気です。全員入っていませんが、席は満杯。写っていない手前スペースにも、生徒や先生方が多くいらっしゃいました。

 

 

 緊張しがちな第1番目の発表者(バトラー)ですが、さすが3年生。哲学の本を落ち着いて、下級生に勧めます。良い点を端的に知的に伝えていました。話だけでも十分に伝わるよう、難しいことが易しくなるよう、短文を心掛けた発表でした。

 

 

 2番手は同じクラスの3年生です。聴き手や全体の構成を考慮してか、皆が知っているジブリアニメの小説化本を紹介してくれました。が、指摘が見事です。アニメーションでは表現しきれない「匂い」や「感情」等々、「あの場面を言葉化するとこうなるんだ」ということから、言語表現の役割・大切さについても、やんわりと下級生に教えてくれていました。さすが。

 

 

 急なピンチヒッターで図書副委員長がバトラーをしてくれました。急なことにも快諾し、当初、「勉強方法に関する本にする」としていましたが、聴き手の興味を考慮したのか、読み易く内容が深い本を紹介してくれました。主人公だけでなく、他の登場人物の視座・心情もつぶさに語ってくれました。読書すると柔軟でしなやかで容量の大きい心ができることを体現してくれました。

 

 

 チャンプに選ばれた発表者です。

 原稿なしで、自分の言葉で語りかけ、その言葉の巧みさや作品・著者への理解の深さに皆が感心しました。

 読書すると語彙が豊かになるだけでなく、複雑な構造でも整理して理解し伝えることができるようになります。複雑な現代社会においてたいへん重要なことですよね。

 

 

 もう1人の発表の後、審査→準チャンプ→チャンプ順で、委員長が発表します。祈る姿も見受けられるほど、真剣で充実した時間を共有できました。

 ちなみに、図書委員長は昨年度のチャンプだったそうです。今回は盛り立て役に徹してくれました。

 

 

 チャンプ本は森見登美彦著『熱帯』。準チャンプは最後に発表してくれた坪田信貴著『ビリギャル』です。受験生にとって、おおきな励ましとなる実話ですよね。講評では、校長先生をはじめ多くの先生がお話しくださいました。校長先生はご自身の読書体験を誠実に語りかけてくださり、皆の気持ちに響き届いたからか、会の後も長く残って本を借りていく姿が多く見られました。

 

 

 チャンプ・準チャンプの2人は、握手とハグ。見学者からの拍手・掛け声に笑顔で応じ、楽しそうでした。

校内体育大会

 6月19日に校内体育大会が開催されました。今年は、長縄飛び、ムカデ競争・三人四脚、バスケットボール、バレーボール、魔法のブルーシートがクラス対抗の形で実施されました。生徒会役員を中心に企画・準備をし、生徒全員が限られた練習時間の中でたくさん練習をしたことで、当日は思い出に残る体育大会になりました。また、今年は団体競技が多かったので、どのクラスも団結力をより強めることができました。

以下が校内体育大会の結果です。

【長縄飛び】

第1位 1年5組   

第2位 3年2組

第3位 1年3組、1年4組、2年4組

【男子バスケットボール】

第1位 2年2組

第2位 3年1組

第3位 3年2組

【男子バレーボール】

第1位 3年4組

第2位 3年2組

第3位 3年1組

【魔法のブルーシート】

第1位 3年2組

第2位 2年4組

第3位 3年1組

【ムカデ競争・三人四脚】

第1位 2年4組

第2位 3年1組

第3位 2年2組

【女子バスケットボール】

第1位 3年4組

第2位 1年3組

第3位 2年1組

【女子バレーボール】

第1位 2年3組

第2位 3年2組

第3位 1年5組

 

【学年優勝】

1年生 1年4組

2年生 2年2組

3年生 3年2組

 

【総合優勝】

3年2組

(文責:生徒会役員 山本)

 

三人四脚

 

バスケットボール

 

魔法のブルーシート

情報安全教室

 5月30日(火)7限目に、1学年で情報安全教室を行いました。

 講師として株式会社スキットの小針様をお招きして、情報機器の適切な使用方法についてお話を伺いました。

 スマホやPCは便利な反面、一歩間違えば取り返しのつかない犯罪行為につながってしまうことを、実例を交えて話してくださいました。

 生徒たちは頷きながら真剣に話を聞いており、学ぶことの多い一時間となりました。ありがとうございました。

音楽部定期演奏会のご案内

 6月4日(日)、とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)にて、本校音楽部が定期演奏会を行います。

 

 開場:13時30分 開演14時00分 入場無料です。

 

 皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

 

 

PTA3学年部会 

5月23日(火)にPTA3学年部会が開かれました。

約100名の保護者の方が参加し、5限目は授業参観、その後体育館で学年部会、進路講演会が開かれました。目前に受験を控え、講演会では生徒はもちろん、保護者の方も最新の進路情報、入試の心構え等に熱心に耳を傾けていました。

壮行会・芸術鑑賞会

 5月19日(金)午後、栃木市文化会館にて芸術鑑賞会を行いました。

 今年度は「学校寄席」と題して、落語を鑑賞しました。

 

 芸術鑑賞会に先立って、ウエイトリフティング部と弓道部の壮行会を行いました。

 ウエイトリフティング部は、6月3・4日の関東高等学校競技選抜大会に3年生の田中千桜音さん、2年生の加藤拓也君、1年生の蓬田愉咲君が出場します。

 弓道部も、6月3・4日の関東高等学校弓道大会に3年生の久保谷惺凪 君、磯邉具也君、須賀那弥君、中込拓真君が出場します。

 健闘を祈ります。

ウエイトリフティング部と弓道部の生徒

 

古今亭今いち様

 

桂宮治様

 

林家二楽様

 

春風亭柳橋様

 

 多くの生徒が本格的な落語を聴くのは初めてで、貴重な体験となりました。

令和5年度 前期生徒総会

 5月9日(火)7時間目、第一体育館にて、前期生徒総会が行われました。

この数年間は、コロナ禍のため各教室でのリモート参加でしたが、今年は全生徒が体育館に集まり実施することができました。

議題は以下の通りです。

①令和4年度決算報告

②令和4年度生徒会活動報告

③令和4年度部活動活動報告及び実績報告

④令和4年度委員会活動実績報告

⑤令和5年度予算案

⑥令和5年度前期生徒会行事計画案

⑦審議

⑧その他

 どの生徒も、資料をよく読み、発表者の言葉に耳を傾けていました。

 今年は、目安箱に寄せられた「スニーカーでの登下校を許可してほしい」という意見を、生徒の総意として学校に求めるかどうか、議論しました。スニーカーの利便性や安全性を根拠に、この意見は適切であると認められ、学校に要望することが決まりました。

 校長先生もおっしゃっていましたが、生徒総会は生徒の自治を具現化する場所であり、このように生徒から建設的な意見が出され、学校が変わっていくことはとても良いことだと思います。今後の学校生活でも、主体性を持って、考え、行動し、学校生活を充実させていきましょう。

         校長先生から生徒総会の意義を学びます

 

             生徒会役員(よろしくお願いします)

 

               議長団の皆さん

 

               議題を読み上げます

 

薬物乱用防止講話及び交通安全教育

 4月25日(火)に薬物乱用防止講話及び交通安全教育が行われました。

 薬物乱用防止講話では、栃木警察署生活安全課 鈴木 英夫 様より薬物乱用の危険性等についての講話をいただきました。

    交通安全教育では、栃木警察署及びスーパードライバーズ(スタントマン会社)の協力を経て、スタントマンの事故実践で事故の恐ろしさを体感してもらうスケアードストレイト方式により実施いたしました。

   生徒は、薬物乱用の怖さと交通事故の危険性を体感できたのではないかと思います。

 

【薬物乱用防止講話の様子】

 

 

【交通安全教育の様子】

 

 

令和5年度 新任式

 令和5年4月11日(火) 新任式が行われました。

          新任者紹介

 

 新任者を代表して滝田博之教頭先生よりお言葉をいただきました。

 

      新任者代表挨拶

      生徒会長歓迎の言葉

 

 新任の先生方、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 新任式に引き続き、生徒指導部の先生より①挨拶について、②通学路について、③交通面(自転車・ヘルメット 等)について、④スマートフォンについて、⑤政治活動(選挙活動)について、⑥身だしなみについて、⑦各学年へのお話がありました。

令和5年度 校長新任式・前校長離任式・離任式・始業式・対面式

 令和5年4月10日(月) 校長新任式・前校長離任式・離任式、そして1学期始業式・対面式が行われました。

 

 校長新任式では加藤達也校長先生の紹介があり、加藤校長先生からは「学業プラス1の活動にも力を入れている活気のある学校だと感じた」「殿岡前校長先生が“清新の気溢れる学校”とよく表現していたが、まさに皆さんにぴったりの言葉だと思った」「みなさんと学校生活を共にしていく中で、翔南高校・翔南生の良いところを見つけ、さらに伸ばしていければと思っている。一緒に頑張りましょう!」というお話がありました。

 

 次に前校長離任式が行われました。殿岡宏之前校長先生からは赴任した3年間を振り返り、「この3年間で生徒皆さんの良さを沢山見ることが出来ました。これからも多くの事に挑戦し頑張ってください。応援しています。」というお言葉をいただきました。

 

 離任式では、5名の先生方より壇上にて激励のお言葉をいただき、1名の先生からはお手紙にてお言葉をいただきました。

  

       生徒会長謝辞               花束贈呈

 

 

 その後、1学期始業式が行われました。

 昨年度、始業式は感染対策を講じ各教室にてZoomで行われましたが、今年度は体育館にて実施しました。

   

 校長先生より、3年生へは「高校生活最後の年。流されず、進路は“行けそうなところ”ではなく“行きたいところ”へ」、2年生へは「学校の中心となって昨年度を振り返り、自分たちで考え行動する習慣を身に付け、更なる活躍を」、1年生へは「学習・部活動での志を高め活力に」、そして全学年へは①“多様性の理解”について、②感染症対策について、③“学校に来る甲斐”・“学校にいる甲斐”、『居甲斐のある学校』について、④「不安や悩みを相談できる大人を見つけ、それが翔南の先生であれば、遠慮なく何でも相談して欲しい」というお話がありました。

 その後、校歌斉唱は音楽部の演奏でマスクをして歌いました。

令和5年度入学式

 令和5年4月7日(金)、栃木翔南高校第18期生の入学式が挙行されました。

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 皆さんは今日から翔南高生の仲間入りです。

 一日も早く翔南高校に慣れ、充実した三年間を過ごして欲しいと思います。

教職員一同、皆さんを全力で応援していきますのでどうぞよろしくお願いします。