R07 学校生活

令和7年度 学校生活の様子です。

令和7年度創立20周年記念翔南ビブリオバトル開催

 7月11日(金)、翔南高校の図書室にて、令和7年度創立20周年記念翔南ビブリオバトルを開催しました。ビブリオバトルとは、お勧めしたい本を紹介し合い、最も読みたくなった一冊を「チャンプ本」として決定するという、ゲーム感覚を取り入れた新しい書評合戦のことで、全国の学校でも広まりを見せています。

 今回は、3年生の図書委員7名がバトラーとなり、それぞれの本やその著者への愛に溢れた聞きごたえのあるプレゼンテーションを行ってくれました。発表後には、参加者である1・2年生の図書委員や有志の皆さんから多くの質問が出るなど、終始活発な雰囲気に包まれました。最後には校長先生から講評をいただき、改めて読書の大切さや魅力を感じることができました。

 今後も、多様な価値観に触れることで「人を通して本を知る。本を通して人を知る」体験を創出し、コミュニケーション能力を育むことができるこのような活動を継続していきたいと思います。

 

 結果は以下の通りです。ぜひ、今夏の読書の参考にしてみてください。

 

結果 タイトル 著者名
チャンプ本 『近畿地方のある場所について』 背筋
準チャンプ本 『小説の小説』 似鳥鶏
 (以下、発表順) 『暗黒女子』 秋吉理香子
  『ある閉ざされた雪の山荘で』 東野圭吾
  『暗号クラブ』 ペニー・ワーナー
  『崩れる脳を抱きしめて』 知念実希人
  『推し、燃ゆ』 宇佐美りん

                  

 

第107回全国高等学校野球選手権大会栃木大会 野球応援

 7月10日、第107回全国高等学校野球選手権大会栃木大会で本校野球部と壬生高校野球部との連合チームの試合が、エイジェックスタジアム(栃木県総合運動公園野球場)にて行われました。本校からは音楽部・ダンス部・生徒会役員が参加し、壬生高校の吹奏楽部・生徒会役員とともに、保護者・OBOGの方々と応援しました。

 開幕初日の2試合目で、対戦相手は足利高校でした。1回表に先制点を許すも、直後の1回裏にはすぐに追い付いて粘りを見せました。その後も両校の選手が声を掛け合い、一致団結して懸命に戦いました。6回表終了後、雷による試合の中断ののち翌日への継続試合となりました。暑い中での試合でしたが、応援に参加した生徒たちはお互いを気遣いながら野球部のプレーを精一杯応援してくれました。応援に参加された生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした!

紫陽祭のポスターが完成しました!

今年の8月30日に行われる紫陽祭のポスターが完成しました!

原画を描いてくれた生徒さんと、素敵なポスターに仕上げてくださった印刷会社様に御礼申し上げます。

7月より近隣の中学校や高校、公共施設等に順次掲示を依頼していきます。

なお、保護者の皆様への紫陽祭のご案内はお子様を通じてあらためてご連絡させていただきます。

国際医療福祉大学 高大連携を締結

6月12日(木)、国際医療福祉大学大田原キャンパスにて、高大連携協定の調印式が行われました。

連携協定の締結により、本校生徒の進路選択に結び付く連携事業を展開していくことはもちろん、総合的な探究の時間の活動の充実にもつなげていきたいと考えております。

令和7年度 校内体育大会

 6月6日(金)に校内体育大会が開催されました。今年は玉入れ、男子バレーボール、女子バスケットボール、大縄跳び、男女別ドッジボール、魔法のブルーシートの6種目が実施されました。生徒会役員が中心となり、昨年度末からこの日のために企画・準備をしてきました。また大会運営にあたり体育委員が準備や補助をしてくれました。クラス一丸となって競技に全力で挑み、生徒同士でお互いに応援し合うことで、大いに盛り上がりました。体育大会を通してクラスや友人との繋がりが一段と深まり、思い出に残るような体育大会となりました。

以下が校内体育大会の結果です。

 

           【玉入れ】                  【男子バレーボール】        

        第1位 1年1組                 第1位 3年2組       

        第2位 1年5組                 第2位 3年1組       

            3年2組                 第3位 2年4組

        第4位 2年4組             

 

        【女子バスケットボール】                 【大縄跳び】  

         第1位 1年5組                  第1位 1年1組

         第2位 2年1組                  第2位 2年5組

         第3位 3年2組                  第3位 3年1組

 

         【男子ドッジボール】                【女子ドッジボール】

        第1位 3年3組                  第1位 3年2組

        第2位 3年5組                  第2位 3年3組

        第3位 2年4組                  第3位 3年4組

 

        【魔法のブルーシート】               【学年別優勝・総合優勝】      

         第1位 3年3組                 1年生優勝 1年5組 

         第2位 3年1組                 2年生優勝 2年1組

         第3位 3年2組                       2年4組 

                                  3年生優勝 3年2組 

                                  総合優勝 3年2組

2年生総合的な探究の時間の活動

2年生の総合的な探究の時間では、各自進路の希望や興味関心に応じたテーマを設定し、課題研究に取り組んでいます。

この日は、足利大学から青柳先生をお迎えし、課題研究についての講話をいただきました。

今回の講話では、課題研究をする意味(人生=課題研究そのもの!)や、課題設定の大切さ、設定のポイントなどについてお話いただきました。

ワークシートを用いて、一人ひとり自分の設定したテーマについて考える場面では、青柳先生と直接やり取りをする場面もありました。

 

ワークシートに記入した内容を発表する場面では、積極的に発言をする様子が見られたり、自分なりの考えをしっかり発表できていたりと、大変有意義な時間でした。

 

これから2年生は、各自調査研究を進めていきます。

調査研究の様子も、HPでご紹介していきたいと思います。

 

1学年進路探究講演会

本校では毎年、大学4年生のOB・OGをお招きして、1年生に向けた進路講演会を実施しています。

今年は、富山大学、城西大学、宇都宮大学、横浜市立大学、上智大学に在籍中の先輩方が来てくれました。

高校生の時、どのように進学先を選んだのか、大学ではどんなことを学んでいるのか、高校時代にやっておいてよかったことなどについて、お話しいただきました。

 

今回は、大きな教室での講話の様子を各教室に配信しました。

教室の生徒達も、非常によく話を聞き、熱心にメモを取っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の質問の時間では積極的に発言する生徒もおり、先輩の経験から学ぼうといった姿勢が見られ、

大変素晴らしかったです。

この講話で先輩方から聞いた内容を、今後の進路選択や学校生活に生かしてほしいと思います。

講師を引き受けてくださったOB・OGのみなさん、ありがとうございました。

1学年情報安全教室

 1年生に向けてインターネットやスマートフォンに関連した心と体の健康被害や正しい知識、インターネットを介したトラブルを未然に防ぐ方法を学ぶため情報安全教室を実施しました。

 

株式会社スキット 小針様を講師に迎えご講演いただきました。

高校生など未成年が巻き込まれるインターネットを介した事件等についてデータや動画を介しながらお話しいただきました。ほとんどの生徒が所有しているスマートフォンのSNSを通して様々な事件に巻き込まれる例をお話しいただき、生徒はとても真剣に聞いていました。また、周りと話し合う場面では自分事としてしっかり意見交換ができていました。

誰もが気軽に使える便利なものだからこそ、被害者にも加害者にもならないように情報リテラシーを高めていきたいですね。

 

令和7年度 前期生徒総会

5月13日(火)7時限目に、第一体育館にて令和7年度前期生徒総会が行われました。

議題は以下の通りです。

 ① 令和6年度生徒会活動報告

 ② 令和6年度部活動活動内容及び実績報告

 ③ 令和6年度委員会活動実績報告

 ④ 令和6年度決算報告

 ⑤ 令和7年度前期生徒会行事計画案

 ⑥ 令和7年度予算案

 ⑦ 生徒からの議題

 生徒からの議題として、「夏場のポロシャツの導入について」「靴下の規定について」という2つの意見が出されました。「ポロシャツ」は創立20周年記念事業として、来年度の導入を目指して検討しています。「靴下の規定」は、従来の規定を見直して靴下の利便性や機能性を重視した提案となりました。2つの提案は賛成多数で可決され、これから本格的に審議を進めていきます。

 生徒が提出した議題を生徒会役員が学校と協議し、生徒総会によって実現を目指していくことで、より良い学校運営に生徒自身が関わっていくことができます。このような経験を通して、人生の大きな糧としつつ、学校生活の充実を目指していきましょう。

  

    生徒総会の様子            議長団        議題の説明をする生徒会役員

令和7年度 新任式

4月9日(水) 新任式が行われました。

今年度は,校長先生・教頭先生を含め,新たに12名の先生方が転入されました。

新任の先生方、どうぞよろしくお願いいたします。

 

令和7年度 離任式・始業式・対面式

4月8日(火)離任式・始業式・対面式が行われました。

 

今年度は,11名の先生がご退職・ご異動されました。

離任式では,8名の先生方より壇上にて,激励のお言葉をいただきました。また,都合により臨席叶わなかった前校長の加藤先生からのメッセージの発表もありました。在任中は大変お世話になりました。これからのさらなるご活躍をお祈りしております。

 

 

 

 

 

 

その後,1学期始業式・対面式が行われました。

新1年生を迎え,学校としては4年ぶりに各学年5クラス,合計15クラスとなりました。全員が揃うと体育館は少し狭く感じましたが,その分さらに活気が増したように思いました。

 

 

令和7年度 入学式

令和7年度4月7日(月)栃木翔南高校第20期生の入学式が行われました。

 

 

 

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

一日も早く翔南高校に慣れ、充実した三年間を過ごして欲しいと思います。

教職員一同、皆さんを全力で応援していきますのでどうぞよろしくお願いします。