R04 学校生活

令和4年度の学校生活の様子です。

令和4年度 創立記念式典・創立記念講演会

 令和4年11月22日(火)、第17回創立記念式典・創立記念講演会が行われました。創立記念日は11月20日ですが、日曜日にあたるため11月22日に実施しました。新型コロナウイルス感染症対策として、会場をとちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)に移し、客席を1席毎空け、またマスクの着用・マイクの消毒・アクリル板の設置等を行い実施しました。

1 記念式典次第
  ① 開式の辞
  ② 校長式辞
  ③ 同窓会長祝辞
  ④ 校歌斉唱
  ⑤ 閉式の辞

2 創立記念講演会

 講師 渡部 陽一(わたなべ よういち)氏

  静岡県富士市出身の戦場カメラマン、フォトジャーナリスト、タレント。
  初代・富士市観光親善大使。コロンビア内戦、イラク戦争など130の国と地域を取材している。

 演題 「世界からのメッセージ~平和と命の大切さ~」

 今年度の創立記念講演は、戦場カメラマンの渡部陽一さんでした。近年、様々な災害や戦争、さらには目を疑うような出来事が起こっている中で、人とのつながりや命の大切さをもう一度、改めて心に留めることを念頭に、「世界からのメッセージ~平和と命の大切さ~」と題し、実施されました。
 渡部陽一さんは講演の中で、戦場カメラマンになったきっかけから、ウクライナの現状についてゆったりとした口調で、熱く平和の尊さについて映像を交え、語ってくださいました。講演や、生徒との座談会の中で「戦争を止めるのは一本のペンと一冊の教科書、そして一人の先生がいれば良い」「自分の好きなこと・楽しいことをどんどんやることで、世界中の極めた人とつながってくる」「連帯という言葉から皆が一緒にいることは、支えあう・寛容さ・安心感につながる」「人は民族や宗教の違いがあるものの、異なる生活習慣・考え方をリスペクトすることが大切である」とのメッセージを頂きました。生徒も真剣に講話を聴いたり、講演会終了後の公開座談会で積極的に質問したり、多くの刺激を頂きました。この講演を通し、私たちは平和と命の大切さを強く感じ取ることができました。
 なお、この講演を実施するにあたり、PTAから多大なるご支援をいただいたことに感謝申し上げます。

 

 
  校長式辞

 

 

  同窓会長祝辞

 

 

  講演する渡部氏

 

 

  講演後の代表生徒との公開座談会

 

 

  生徒代表謝辞

 

 

  教頭 同窓会長 渡部氏 校長

 

0

みんな de こえろ 駅伝大会

 10月22日(土)に「みんなdeこえろ駅伝大会」が行われました。
 本来であれば「ふれあい校内持久走大会」が行われる予定でしたが、新型コロナウイルスの影響による三密を避けるために、昨年度同様、一度に走る人数が制限できる駅伝大会の実施となりました。
  大会当日は天候にも恵まれ、さわやかな秋晴れの中で気持ちよく走ることができました。生徒たちはクラスを超えたチームの仲間を夢中になって応援するとともに、自分の持てる力を存分に発揮する力走を見せてくれました。  
大会は大きな事故や怪我もなく、今年度もすばらしい感動を残して無事終了することができました。生徒にとっていい思い出になったと思います。走った生徒、係補助だった生徒、そして先生方、みんなにありがとう。

 

【開会式の様子】

  

 

【力走する選手たちの様子】

   

  

  

 

 

【表彰式の様子】

  

 

 

0

第2回避難訓練

 10月25日(火)に、第2回避難訓練を実施しました。今回は、職務ご多忙中にもかかわらず栃木消防署大平分署の消防士さん5名にご来校頂いての実施となりました。
 生徒・教職員による避難訓練の後に、大平分署長様から、生徒・教職員に対してご指導とご講評を頂きました。また、消防士さんのご指導の下、消火器を用いた消火訓練も行いました。

  (1)避難移動中の様子

 

  (2)校庭集合時(避難完了)の様子

 

  (3)消火訓練の様子

 

0

校内体育大会

 9月22日(木)に校内体育大会が行われました。
 玉入れ、長縄跳び、台風の目、魔法のブルーシートを学年別クラス対抗で競いました。
 前日の雨により体育館での実施となりましたが、各学年白熱した戦いが繰り広げられました。

 

    玉入れ

 

 

    長縄跳び

 

 

    台風の目

 

 

    魔法のブルーシート

0

応急手当講習会を行いました。

 8月1日(月)に応急手当講習会を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大により、消防署の方々に来ていただくことができないため、予定を変更し映像を使用した講習を行いました。
 AEDの使用方法、心肺蘇生法、熱中症などを学びました。「いざ」という時に備えて知識を蓄えることができました。感染症対策をしながら、こまめな水分補給をお願いします。
 
     心肺蘇生について学ぶ様子

 

 
      聴講の様子

0

令和4年度 2学期始業式・賞状伝達式・祝勝会・壮行会

 8月26日(金)、賞状伝達式、祝勝会、壮行会及び2学期始業式が行われました。
 

 

 1学期同様、感染症や熱中症を考慮し、今回も各教室にて校内放送とオンライン配信で実施しました。

 賞状伝達式では、ウエイトリフティング部、音楽部、弓道部、フェンシング部の生徒が表彰を受けました。
 

 

 

 


 次にウエイトリフティング部インターハイ祝勝会が行われ、顧問の先生の説明のもと、実際の大会の映像が映し出されました。
 

 

 

 

 

【インターハイに出場した千野虹さんと石塚智也君からのコメント】 

 

 次に壮行会(弓道部)が行われました。
 弓道部では早乙女栞那さんと久保谷惺凪君が関東高等学校弓道個人選手権選抜大会に出場します。
 健闘を心よりお祈りしています。

 その後行われた2学期始業式では、最初に校長先生より「夏休みを有効に活用出来たか?」「2学期はとても大事な期間であり、1学期の反省・夏休みでの反省によって『もっと○○したかった』を胸に励んで欲しい」というお話とともに、「インターハイに応援に行った際、どの選手も“自分”と懸命に戦っており、このように【本気】で挑む中で生じる【悔しさ】は【次への活力】となり、『勝ちたい・こうなりたい』という気持ちが大事である」 「【なりたい自分=目標を持つ】は部活だけでなく勉強やその他色々な事にも当てはまるので、ぜひ2学期も【本気】で【なりたい自分】を目指して欲しい」というお話がありました。また、絵本作家・小泉吉宏さんの『一秒の言葉』を用いて「授業はみんなでつくるもの」 「学校生活の中で人と人とを繋ぐ“ありがとう”などの一秒の言葉を大切にして、仲間どうしの絆を育んで欲しい」というお話もありました。
 

 

 最後に校歌演奏がありました。感染予防のため心の中で歌いました。

 始業式に続き、生徒指導部・学習指導部・健康指導部の先生方から講話がありました。

 

 

 


 コロナの影響により制限の多い学校生活が続きますが、2学期も本校生徒が活躍できるよう教職員・生徒、力を合わせて頑張っていきたいと思います。

0

令和4年度 1学期終業式・賞状伝達式・壮行会

 7月19日(火)、賞状伝達式、壮行会及び1学期終業式が行われました。
  


    感染症や熱中症を考慮し、今回も各教室にて校内放送とオンライン配信で実施しました。

 賞状伝達式では、1学期各種大会で入賞した弓道、フェンシング、ダンス、ウエイトリフティング、卓球、放送、男子テニスの各部代表者と紫陽祭でポスター、スローガンに選ばれた生徒が表彰を受けました。
  
 
 
   
 
 
 次に壮行会(ウエイトリフティング部、弓道部、フェンシング部、放送部)が行われました。
 ウエイトリフティング部はインターハイと全国女子大会に出場し、弓道部では早乙女栞那さんがインターハイに出場します。フェンシング部では津久井淳太君がインターハイに出場し、放送部はNHK杯全国放送コンテストと全国高等学校総合文化祭放送部門に出場します。
 インターハイ・全国大会の出場権を獲得した生徒の皆さん、おめでとうございます。
 皆さんが日頃の成果を発揮し、各大会での健闘を心よりお祈りしています。
   

 
 その後行われた1学期終業式では、最初に校長先生より「1学期を振り返って良い点・改善点を自覚し、夏休みを有効に活用して2学期に臨んで欲しい」というお話と共に、「紫陽祭を通して生徒一人一人が体現できていた本校の校訓『自立・叡智・連帯』は高校生活での部活動や学習活動だけでなく、将来大学生や社会人になっても大切な事であるため、常にこの校訓を胸に生きて欲しい」というお話がありました。また、野球部応援を例えにし、パスツールの言葉を用いて“願い(夢・希望)→目標→行動(実行)の大切さ”のお話もありました。
  
 
 
最後に校歌演奏がありました。感染予防のため心の中で歌いました。
   

    起立して校歌を聴く生徒
 
 終業式に続き、健康指導部・生徒指導部・学習指導部の先生方から夏季休業中の諸注意がありました。
   



  
 
 今回もコロナの影響で全校集会ではなく、放送での実施となりましたが、生徒達は真剣に耳を傾けていました。2学期始業式の8月26日(金)に再会できることを楽しみにしています。
 
0

第1回避難訓練

 7月8日(金)に、第1回避難訓練を実施しました。生徒・教職員ともに速やかに安全を確保しながら避難訓練を行いました。その後、校長先生からご講評をいただき、日程を終了しました。
 

   地震が静まるまで、机の下に 

   避難中
 

           校庭集合

 
 
0

留学生歓迎会

 令和4年7月4日(月)の放課後に、留学生のプンショさん(ブータン出身)の歓迎会を校内放送・Teamsで実施しました。プンショさんは、「アジア高校生架け橋プロジェクト」という国のプロジェクトの2022年度生として来日し、2023年3月までの短期留学となります。
 歓迎会では最初に、校長先生からの紹介があり、その後、プンショさんから英語と日本語による自己紹介がありました。最後に、本校の生徒を代表して、生徒会副会長からも英語と日本語による歓迎の言葉がありました。
 また、これからプンショさんと一緒に学習をするクラスでは、クラスメートによる歓迎と挨拶がありました。
 プンショさんが早く学校の生活に慣れ、日本をもっと好きになってもらえたら嬉しいです。
 


     校長先生による留学生紹介 


     挨拶をするプンショさん


     生徒会副会長による歓迎の言葉

 
   
   プンショさんを歓迎するクラスメートと笑顔のプンショさん
 
 
 

 ~ アジア高校生架け橋プロジェクトとは ~

 2017年6月に開催された国際交流会議「アジアの未来」において、日本人高校生との国際交流を深めることを目的とし、アジア諸国で日本語を学ぶ意欲のある高校生を日本全国の高校に招へいする、安倍総理大臣(当時)より提唱されたプロジェクトです。AFS日本協会が実施団体として、5年計画で留学生を受け入れており、2022年度が最後(5年目)の実施となります。
0