白楊祭

令和7年度 創立130周年記念白楊祭のお知らせ

令和7年度も、本校の文化祭「創立130周年記念白楊祭」を以下のとおり開催いたします。

 

一般公開日 :令和7年11月15日(土)                                 

開 催 時 間 :9:30~14:30                                 

場   所:宇都宮白楊高等学校 校内

 

今年度のスローガンは『~愉快な白楊~ 笑って踠いて 一生の思い出を』です。

 

生徒たちが心を込めて準備した企画や展示、ステージ発表・農産物販売など、見どころ満載の一日となっております。皆さまのご来校を、生徒・職員一同、心よりお待ちしております。

 

白楊祭 2022

11月18日~19日、白楊祭が行われました。

この度の白楊祭は、新型コロナウイルス感染防止対策のため、

一般公開は保護者限定の開催とさせていただきました。

今年のテーマは「白楊カンタビーレ~心を燃やせ!強く楽しく七色に響け!」

開始時間の前から、入り口にはたくさんの保護者の方に並んでいただき、生徒会・白楊祭実行委員の元気な声と鐘の音、そして吹奏楽部の素敵な演奏で始まりました。 

新型コロナウイルス感染防止対策のため、今年も様々な制限がありましたが、販売・催し物など各科・クラスで準備し、開催しました。

生徒たちが頑張って準備し、楽しんだ白楊祭の様子をどうぞご覧ください。

   

 学科・部活動などの発表

服飾デザイン科の生徒達による3年間の集大成を披露!こだわった舞台演出の中、生徒達は生き生きと発表していました。

生徒達にとって思い出に残る素晴らしい学校祭になりました。

また、一般公開は新型コロナウイルス対策のため、保護者限定の公開となり、地域の皆様にはが参加いただくことができず、誠に申し訳ございませんでした。

例年通りの開催が実施できることができました時には、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

白楊祭 2021

11月11日~13日にかけて白楊祭を開催しました。

 

この度の白楊祭では、新型コロナウイルス感染防止対策のため開催内容を3日間に分け、

最終日の一般公開は3年生の保護者限定の開催とさせていただきました。

 

新型コロナウイルス感染症防止対策のため、様々な制限はありましたが、

昨年度は実施できなかった販売や催し物も各クラスで準備し開催しました。

今年の生徒達ががんばって準備し、楽しんだ白楊祭の様子をどうぞ星

 

~~白楊祭の様子~~
<ステージ発表>

ステージ発表では「琴」「吹奏楽」「軽音楽」の演奏、「ダンス」で学校祭を盛り上げてくれました!!

 
<校内催し物> 

 お菓子の販売や多種多様なゲーム、撮影スポット、

いろいろな作品展示など楽しい空間がいっぱいです!!

 

<ファッションショー>

 服飾デザイン科の生徒達による3年間の集大成を披露!!

オリジナリティ溢れるすばらしい衣装の数々♪かわいい喜ぶ・デレ2ツ星

 

生徒達にとって思い出に残るすばらしい学校祭になりました。

 

一般公開は新型コロナウイルス対策のため、今回が最後となる3年生の保護者限定の公開となり、1,2年生の保護者の皆様、地域の皆様にご参加していただくことができず、誠に申し訳ございません。

 

来年度以降、より状況が改善し、例年通りの開催が実施することができましたときには皆様のご参加を心よりお待ちしております。 

白楊祭 2020 校内発表会

11月13日(金)、白楊祭校内発表会が行われました。

新型コロナウィルス感染対策をしっかり行い、例年より大幅に縮小し、学年毎の発表会という形で行いました。

 

催しは体育館ではダンス部・吹奏楽部・邦楽部・軽音楽部の公演、校内展示では写真部・美術部・コミックイラストレーション部・華道部、茶道部ではお茶会を開催しました。食品科学科では、お赤飯や味噌の販売を行いました。

 

<公演の様子>

各部活動による公演はすばらしいパフォーマンスで生徒たちは見入っていましたキラキラ

 

<展示・お茶会・販売等>

 

服飾デザイン科によるファッションショーは、3学年での発表となりました。

<服飾デザイン科ファッションショー>

例年は一般公開日にて地域のお客様を歓迎していましたが、今年度は新型コロナの状況を鑑み、誠に残念ながら一般公開は中止させていただきました。

来年度は状況が改善され、皆様方とお会いできることを心待ちにしております。

白楊祭 2020 一般公開の中止について

 今年度の白楊祭は、新型コロナウィルス感染症の影響により、例年行っていたクラス・学科の展示、文化部の発表について、一般の方への公開を中止いたします。

 

 開催を楽しみにお待ちいただいていた皆様には申し訳ございませんが、どうかご理解をいただきますようお願い申し上げます。