文字
背景
行間
清陵日誌
何ができるか?・・・そして挑戦!
先日、突如、校長室に現れたソーラーパネル。皆さんはお気づきでしょうか?
この4台のソーラーパネルと蓄電装置により、現在、校長室で使用する電気の
一部をまかなっています。
この機材は、以前購入したもので、その役目を終え倉庫に眠っていたもので
すが、より、有効的な活動を模索し、教頭先生が考案し事務室が応援している
極めてスペシャルな企画です。
「科学技術リテラシー教育」を特色として揚げている本校にとっては、これぞ、
まさに「生きた教育」ではないでしょうか。
現在、校長室には情熱的な真っ赤なハイビスカスと、ピンクのシクラメンが咲
き誇り、学校の中で「一番素敵な空間」となっています。生徒のみなさんも、是非
一度校長室を覗いてみてはいかがでしょうか。
環境に優しく、電気使用量の削減にも寄与する本企画の今後(挑戦)を楽しみ
にしていてください。
第29回校内百人一首かるた大会
第29回校内百人一首かるた大会が、1/21(水)1/22(木)1/27(火)の3日にわたって行われます。
現在のところ、2日目を終わって、決勝は2年2組と1年4組、3位決定戦は1年2組と1年6組で行われることになりました。
1年生の健闘が目立っていますが、さて……。
すぎの芽学園 福祉体験学習
すぎの芽学園、デイセンターすぎの芽で、毎年3年生は福祉体験活動を
実施しています。


すぎの芽学園では農芸班、クラフト班、歩行班に分かれ、デイセンターすぎの芽
では委託作業班や農芸活動班に分かれて活動しています。
実施しています。
すぎの芽学園では農芸班、クラフト班、歩行班に分かれ、デイセンターすぎの芽
では委託作業班や農芸活動班に分かれて活動しています。
図書館のサイエンス関連図書
宇都宮清陵高校の図書館にはたくさんの蔵書があります。その中で今日は
サイエンス関連の図書について紹介します。
宇都宮清陵高校は科学技術リテラシー教育を特色としています。科学技術
と言うと、難しいイメージがありますが、決してそんなことはありません。とても
楽しい内容です。そのことをわかってもらいたくて、図書館では意識して易しく
て楽しいサイエンス関連の図書をそろえいます。
ブルーバックス、PHPサイエンスワールド、サイエンスアイ新書などです。

そんな中に「アンテナの科学」が、今もあるのに気がつきました。実は1995年
この本を読んだ生徒が、「フェイズドアレイ・マイクロフォンの研究」と題した研究を
行い、第2回工学院大学全国高等学校理科・科学クラブ研究論文で優秀賞をもら
っています。
図書館の本がきっかけで、研究を始める生徒がまた出てくればと思っています。
サイエンス関連の図書について紹介します。
宇都宮清陵高校は科学技術リテラシー教育を特色としています。科学技術
と言うと、難しいイメージがありますが、決してそんなことはありません。とても
楽しい内容です。そのことをわかってもらいたくて、図書館では意識して易しく
て楽しいサイエンス関連の図書をそろえいます。
ブルーバックス、PHPサイエンスワールド、サイエンスアイ新書などです。
そんな中に「アンテナの科学」が、今もあるのに気がつきました。実は1995年
この本を読んだ生徒が、「フェイズドアレイ・マイクロフォンの研究」と題した研究を
行い、第2回工学院大学全国高等学校理科・科学クラブ研究論文で優秀賞をもら
っています。
図書館の本がきっかけで、研究を始める生徒がまた出てくればと思っています。
清陵の森の木の葉さらい
1月16日に宇都宮清陵高等学校PTA 第3回役員会・運営委員会が開催され、その後に、本校PTAでは恒例になっている、清陵の森の「木の葉さらい」が行われました。
本校の敷地内には広さ15709m2の清陵の森と呼ばれる雑木林があり、四季折々の季節の変化を楽しむことができます。
春 秋
「協栄産業」訪問の報告
1月17日 本校生徒会役員6名はペットボトルのリサイクルを行っている
協栄産業株式会社を訪問しました。
今回の企画は高校生エコ・アクション・プロジェクトの活動の一環で
高校生が環境問題に取り組んでいる企業を訪問し、環境問題について
学ぶために企画されました。
協栄産業株式会社は日本で唯一のペットボトルからペットボトル原料の再生を
行っている企業です。そのようなすばらしい企業が栃木県にあるとは知りませんでした。
協栄産業株式会社代表取締役社長の古澤栄一さんより長時間にわたり
ペットボトルのリサイクルのしくみや現在のリサイクルの現状について
詳しくお話を伺いました。また、鹿沼と小山にある工場を見学させて
いただき、最先端の設備により高純度のペットボトルのリサイクルが
行われている様子を学ぶことができました。
本校の生徒会役員も熱心に話を聞き、積極的に古澤社長に質問を
することができました。本校ではペットボトルのキャップを集め、
ポリオワクチンなどの寄付を行っています。今回の訪問を通して
ペットボトルのキャップがどのようにしてワクチンになるのかを知ることが
できました。また、ペットボトルのリサイクルの大切さを知り、環境問題について
理解を深めることができました。
今後本校の生徒にこのことを伝え、環境問題への関心をもってもらえるよう
努力したいと思います。
協栄産業の古澤社長にこの場をかりまして御礼申し上げます。
また、このような機会を与えてくださった。高校生エコ・アクション・プロジェクト
実行委員会の関係の皆様に御礼申し上げます。



協栄産業株式会社を訪問しました。
今回の企画は高校生エコ・アクション・プロジェクトの活動の一環で
高校生が環境問題に取り組んでいる企業を訪問し、環境問題について
学ぶために企画されました。
協栄産業株式会社は日本で唯一のペットボトルからペットボトル原料の再生を
行っている企業です。そのようなすばらしい企業が栃木県にあるとは知りませんでした。
協栄産業株式会社代表取締役社長の古澤栄一さんより長時間にわたり
ペットボトルのリサイクルのしくみや現在のリサイクルの現状について
詳しくお話を伺いました。また、鹿沼と小山にある工場を見学させて
いただき、最先端の設備により高純度のペットボトルのリサイクルが
行われている様子を学ぶことができました。
本校の生徒会役員も熱心に話を聞き、積極的に古澤社長に質問を
することができました。本校ではペットボトルのキャップを集め、
ポリオワクチンなどの寄付を行っています。今回の訪問を通して
ペットボトルのキャップがどのようにしてワクチンになるのかを知ることが
できました。また、ペットボトルのリサイクルの大切さを知り、環境問題について
理解を深めることができました。
今後本校の生徒にこのことを伝え、環境問題への関心をもってもらえるよう
努力したいと思います。
協栄産業の古澤社長にこの場をかりまして御礼申し上げます。
また、このような機会を与えてくださった。高校生エコ・アクション・プロジェクト
実行委員会の関係の皆様に御礼申し上げます。
真岡新聞 清原物語21
3学期始業式
本日より、平成26年度第3学期がスタートしました。
表彰伝達式では、女子テニス部で
県高校1年生チーム対抗戦 女子団体準優勝で表彰されました。
代表 福島さん
校長式辞では、「清陵美学」についてのお話がありました。
生徒指標は一流を目指すもの。一流とは地位や名声ではなく、人間として
どうあるべきかに焦点を定め生きる人生であり、力とともに人格も備え、誠
実で謙虚さを有するもの。「清陵美学」はその前提となるものである。
「身だしなみ」と「挨拶」を意識し、自分を律することのスタートである。努力
の中でこそお金で買えない人格が備わる。心から実践し、人のため社会の
ためを考えることができる人になってほしい、と述べました。
最後に、大きく成長できる一年間にして下さいと締めくくりました。
応接室の太陽光発電システム
応接室の窓際に太陽電池パネルが置いてあります。その先には充電コントローラとインバータ(直流12Vを交流100Vに変換する装置)が組み込まれた充電装置が置かれています。太陽電池の出力は50Wです。直接電気製品を動かすにはお天気に左右され不安定です。そこでバッテリーに充電してから利用します。この装置の出力には、応接室の液晶テレビが接続してあります。電気代ゼロ円でテレビが映ります。また災害時、携帯電話の充電などの利用も想定しています。

この装置は平成14年度・15年度にかけて、本校がエネルギー教育推進事業の指定をうけたときに購入した機器です。平成24年度に原子力・エネルギー教育推進事業の指定をうけて、最新型の装置に切り替わっています。現在教材としての役目を終えて、応接室で第2の人生を送っています。
10年前に購入した太陽光発電機は1台155000円でした。現在同じ性能の物を自作したところ2万円でおつりが来ました。
科学技術リテラシー教育を推進している本校には、この様な装置がたくさんあります。機会があったらまた紹介します。
この装置は平成14年度・15年度にかけて、本校がエネルギー教育推進事業の指定をうけたときに購入した機器です。平成24年度に原子力・エネルギー教育推進事業の指定をうけて、最新型の装置に切り替わっています。現在教材としての役目を終えて、応接室で第2の人生を送っています。
10年前に購入した太陽光発電機は1台155000円でした。現在同じ性能の物を自作したところ2万円でおつりが来ました。
科学技術リテラシー教育を推進している本校には、この様な装置がたくさんあります。機会があったらまた紹介します。
第2学期終業式
本日、平成26年度 第2学期終業式が行われました。
賞状伝達式では、以下の表彰が行われました。
①漢字検定合格者 準2級5名、 3級2名
②ヤマハ新人部員募集コンテスト2014 都道府県別トップ賞
③県学生音楽コンクール 管楽器部門 金賞
④日本音楽部会秋季発表会 優良賞
⑤下野教育書道展 奨励賞 14名
⑥県高体連中部支部夏季バレーボール大会 男子4位
⑦とちぎの高校生人権劇場事業 優秀賞

① 代表 中村君 ② 代表 山口さん

③ 塩澤さん ④ 代表 齋藤さん

⑤ 代表 長谷川さん ⑥ 代表 荒井君

⑦ 代表 若森さん
校長式辞では、学ぶことについての話がありました。「勉強はすればするほど、夢が
大きくなる」「学びは、青年のもっとも崇高な権利である」

現在、校長先生は1年生全員と個人面談を行っています。2学年においては各クラス
で、1時間ずつ講話をして回っています。その中で話されたかもしれませんが、学ぶ
ことの大切さ、高校時代が、悔いなき人生を送るための準備の時期であることを意識し
て欲しいこと。また、3年生については、しっかり目の前の壁を乗り越えて欲しいと話さ
れました。
生徒部からの話では、冬休みの生活について、「自分だけの安易な判断で行動しな
いこと」「情報機器の取り扱いを含め、事件事故に巻き込まれないようにすること」など
注意がありました。
学習部からは、「我慢」と「辛抱」の違いは?という問いかけがあり、辛抱は目的が先
にあり、成長させる辛さであること、と説明されました。また、学年ごとに学習に関する
評価がありました。今年度、授業心得で「克己」をスローガンに掲げています。一人で
はなく、みんなでがんばれる集団となって欲しいと話されました。
賞状伝達式では、以下の表彰が行われました。
①漢字検定合格者 準2級5名、 3級2名
②ヤマハ新人部員募集コンテスト2014 都道府県別トップ賞
③県学生音楽コンクール 管楽器部門 金賞
④日本音楽部会秋季発表会 優良賞
⑤下野教育書道展 奨励賞 14名
⑥県高体連中部支部夏季バレーボール大会 男子4位
⑦とちぎの高校生人権劇場事業 優秀賞
① 代表 中村君 ② 代表 山口さん
③ 塩澤さん ④ 代表 齋藤さん
⑤ 代表 長谷川さん ⑥ 代表 荒井君
⑦ 代表 若森さん
校長式辞では、学ぶことについての話がありました。「勉強はすればするほど、夢が
大きくなる」「学びは、青年のもっとも崇高な権利である」
現在、校長先生は1年生全員と個人面談を行っています。2学年においては各クラス
で、1時間ずつ講話をして回っています。その中で話されたかもしれませんが、学ぶ
ことの大切さ、高校時代が、悔いなき人生を送るための準備の時期であることを意識し
て欲しいこと。また、3年生については、しっかり目の前の壁を乗り越えて欲しいと話さ
れました。
生徒部からの話では、冬休みの生活について、「自分だけの安易な判断で行動しな
いこと」「情報機器の取り扱いを含め、事件事故に巻き込まれないようにすること」など
注意がありました。
学習部からは、「我慢」と「辛抱」の違いは?という問いかけがあり、辛抱は目的が先
にあり、成長させる辛さであること、と説明されました。また、学年ごとに学習に関する
評価がありました。今年度、授業心得で「克己」をスローガンに掲げています。一人で
はなく、みんなでがんばれる集団となって欲しいと話されました。
サイト内検索
学校紹介パンフレット
PDFダウンロードは
こちら
⇒2025清陵高学校パンフ.pdf