清陵日誌

3学期始業式


 本日より、平成26年度第3学期がスタートしました。

 表彰伝達式では、女子テニス部で
 県高校1年生チーム対抗戦 女子団体準優勝で表彰されました。

 
         代表 福島さん

 校長式辞では、「清陵美学」についてのお話がありました。

 
 生徒指標は一流を目指すもの。一流とは地位や名声ではなく、人間として
 どうあるべきかに焦点を定め生きる人生であり、力とともに人格も備え、誠
 実で謙虚さを有するもの。「清陵美学」はその前提となるものである。
 「身だしなみ」と「挨拶」を意識し、自分を律することのスタートである。努力
 の中でこそお金で買えない人格が備わる。心から実践し、人のため社会の
 ためを考えることができる人になってほしい、と述べました。
 最後に、大きく成長できる一年間にして下さいと締めくくりました。

応接室の太陽光発電システム

 応接室の窓際に太陽電池パネルが置いてあります。その先には充電コントローラとインバータ(直流12Vを交流100Vに変換する装置)が組み込まれた充電装置が置かれています。太陽電池の出力は50Wです。直接電気製品を動かすにはお天気に左右され不安定です。そこでバッテリーに充電してから利用します。この装置の出力には、応接室の液晶テレビが接続してあります。電気代ゼロ円でテレビが映ります。また災害時、携帯電話の充電などの利用も想定しています。

 この装置は平成14年度・15年度にかけて、本校がエネルギー教育推進事業の指定をうけたときに購入した機器です。平成24年度に原子力・エネルギー教育推進事業の指定をうけて、最新型の装置に切り替わっています。現在教材としての役目を終えて、応接室で第2の人生を送っています。
 10年前に購入した太陽光発電機は1台155000円でした。現在同じ性能の物を自作したところ2万円でおつりが来ました。
 科学技術リテラシー教育を推進している本校には、この様な装置がたくさんあります。機会があったらまた紹介します。

第2学期終業式

 本日、平成26年度 第2学期終業式が行われました。

 賞状伝達式では、以下の表彰が行われました。
  ①漢字検定合格者 準2級5名、 3級2名
  ②ヤマハ新人部員募集コンテスト2014 都道府県別トップ賞
  ③県学生音楽コンクール 管楽器部門 金賞
  ④日本音楽部会秋季発表会 優良賞
  ⑤下野教育書道展 奨励賞 14名
  ⑥県高体連中部支部夏季バレーボール大会 男子4位
  ⑦とちぎの高校生人権劇場事業 優秀賞

  
      ① 代表 中村君              ② 代表 山口さん

  
      ③ 塩澤さん                 ④ 代表 齋藤さん 

  
      ⑤ 代表 長谷川さん            ⑥ 代表 荒井君

 
      ⑦ 代表 若森さん

  校長式辞では、学ぶことについての話がありました。「勉強はすればするほど、夢が
 大きくなる」「学びは、青年のもっとも崇高な権利である」
 
  現在、校長先生は1年生全員と個人面談を行っています。2学年においては各クラス
 で、1時間ずつ講話をして回っています。その中で話されたかもしれませんが、学ぶ
 ことの大切さ、高校時代が、悔いなき人生を送るための準備の時期であることを意識し
 て欲しいこと。また、3年生については、しっかり目の前の壁を乗り越えて欲しいと話さ
 れました。
 
  生徒部からの話では、冬休みの生活について、「自分だけの安易な判断で行動しな
 いこと」「情報機器の取り扱いを含め、事件事故に巻き込まれないようにすること」など
 注意がありました。
  
  学習部からは、「我慢」と「辛抱」の違いは?という問いかけがあり、辛抱は目的が先
 にあり、成長させる辛さであること、と説明されました。また、学年ごとに学習に関する
 評価がありました。今年度、授業心得で「克己」をスローガンに掲げています。一人で
 はなく、みんなでがんばれる集団となって欲しいと話されました。

本校で物理の研究授業がおこなわれました

11月19日 本校で県内の物理の先生方が集まり研究授業が行われました。
光波の長さを干渉を利用して求める実験の授業です。
レーザー光線を利用しました。
レーザー光線
清陵高校には、他校では1つぐらいしかないレーザー光線が16台もあります。
干渉縞
2本の隙間(ダブルスリット)を通過したレーザー光線は干渉して明るい・暗いの干渉縞が出来ます。
スリット
光の干渉で利用するダブルスリットも自作して利用しました。
プリント
科学技術リテラシー教育を実践している清陵高校ならではの物理の授業です。

エコ・イルミネーション点灯

 今年も清陵高校ではイルミネーションが点灯しています。

 太陽光発電を利用したもので、科学技術棟の前と、今年
 から正面玄関横で暗くなるとピカピカと輝いています。
 
 科学研究部の生徒が作成しました。まだ作成途中ですので、この先も期待していてください。

 
 こちらは、正門前からも見ることができます。

サイエンスワークショップ

 12月9日より3日間、清陵高校ではサイエンスワークショップとして
 NTT東日本さんに来ていただいて、1年生対象に光通信について
 講義・実習を実施しました。

 講義では光ケーブルの特徴や技術、またサービスを説明していただき、
 実習では、光ケーブルの融着接続とメタルケーブルの接続を一人ひとり
 体験しました。
  
  
  
 体験した生徒からは、「通信の仕組みがわかった。」「セキュリティーの
 大切を知った。」「楽しく体験できて良かった。」などの感想があり、科学
 技術に対して興味関心が深まったようで有意義なものとなりました。

第1回 学力向上推進委員会


 11月28日 第1回学力向上推進委員会が行われました。

 その名の通り、本校生の学力向上を図るための学習指導部長を中心に、
 先生方が集まり、学校ができる取り組みについて意見を紙に書いていく
 ブレイン・ランニング、KJ法で進められました。

  

  

 出された意見やアイデアは、今後検討され、実践していきます。

第2回 防災避難訓練

 本日、今年度2回目の防災避難訓練が実施されました。
 地震発生後(偶然にも午前中に起こりましたが)火災が発生した
 という設定で、生徒はグラウンドに避難しました。

 その後、消防隊員のご指導の下、水消化器を使用した消火訓練
 も行われました。
 

 講評では、消防隊員の方からは「災害はいつ起こるか分からない」
 校長先生からは「危機管理意識をもって日頃から行動するように」
 とありました。
 災害に備え、訓練の必要性を感じました。

キャリア教育講演会

本日7時限目に 総合的学習の授業にてキャリア教育講演会を行いました。
本校の1・2年生が作新学院大学経営学部長太田正氏より
キャリア形成の考え方と進め方-「なりたい自分」から「なれる自分へ」
という演題で貴重なお話をうかがいました。

太田先生は親しみやすい語り口でキャリアプランの形成の考え方について
お話しくださいました。生徒も質問するなど積極的な姿勢で講演会に
参加しました。





この講演会で学んだことを今後の進路選択に役立てて欲しいと思います。