清陵日誌

産業技術センター見学

 本日は、科学技術リテラシー教育の一環として、栃木県の施設の産業技術センターと
 隣接する計量検定所を2年生の理系クラスが見学に行きました。


          施設正面                     ロービー

 産業技術センターは、地域ものづくり産業に寄与することを目的に、栃木県により設置
 された公設試験研究機関です。様々な実験が行われていますが、今回はそのいくつ
 かを見学させていただきました。


        大型電波暗室                 振動試験装置

 大型電波暗室は外部からの電磁波を遮断するとともに、内部の壁も電磁波を反射し
 ない構造となっていて、電子機器などが出す電磁波の強度を調べることができます。
 振動試験装置は製品が輸送中の振動で故障しないかなど耐久性を調べる装置です。
 帝京大学が来年打ち上げる人工衛星の振動試験にも使われています。


         X線CT装置          計量検定所の基準分銅や計測器など

 X線CT装置では機器を分解することなく、内部を調べることができます。箱の中の
 チョコレートの形や数もわかってしまいます。
 計量検定所は、適正な計量を確保するために設置されている県の行政機関です。
 測定器が正しく量ることができているかなどを調べます。


  トラックの積載検定なども行います。タクシーメーターもここで毎年検査されます。

 今回、製品開発においてこのような実験や検査などが行われていることが分かり大変
 勉強になりました。また、このような施設が身近にあることも知ることができました。
 施設の皆さま、親切な対応とわかりやすい説明をありがとうございました。   

キャリア教育講演会

本年度のキャリア教育講演会は
サッカーなどのスポーツ中継を中心にご活躍されている
NHKチーフアナウンサーの内山俊哉氏を講師に
行われました。





サッカーなどの映像や野球部の生徒で実況を行うなどとても分かりやすい講演でした。
内山氏の卓越した実況技術を知ることができ、またスポーツ実況を通して
視聴者の方を癒したいというアナウンサーとしての考えを伺うことが出来ました。
また、東日本大震災の津波を通してアナウンサーとしてもっと津波の危険性を
伝えなければという使命感が伝わってきました。
生徒からの質問もあり、最後まで生徒達は熱心に参加することができました。
生徒の皆さんには今日の講演を機に生き方や進路について考えてもらえればと思います。

2年生カレッジインターンシップ


本日、作新学院大学のキャンパスを会場に、さまざまな大学の先生にお越しいただき、
カレッジインターンシップを行いました。

会場をお借りした作新学院大学さんには、
入口に大きな掲示板を作って迎えていただきました。


作新学院大学の太田学長から、
これから進路を決定していく本校生に、熱いメッセージをいただきました。



各会場では、お招きした各大学の先生による出張講義を聴講しました。
先生方独自のスライドや、研究しているロボットなどを拝見し、
今後の進路選択に役立つ体験ができました。
 

2年生の2学期は卒業までの高校生活の折り返し地点となります。
本日の講義を通して進路意識も高まり、ますます学習に励んで
希望進路実現を目指したいと思います。

修学旅行4日目

修学旅行第4日目
いよいよ最終日です。

台風の歩みは遅いまま東にそれたため、雨風ともに
弱まる予報の中出発しました。

本日の行程は
ホテル→太宰府天満宮→福岡空港→羽田空港→学校
です。
 

朝食をとり、本日も元気に出発です。
 


福岡に入り、合格祈願を兼ねて太宰府天満宮を参拝
してきました。参拝中は雨に降られず、お土産屋さんが軒を連ねる
参道をゆっくり見学できました。
 

 
                       絵馬を奉納する生徒もいました。
                       合格祈願でしょうか☆

昼食を頂きます。名物の『梅が枝餅』も堪能することができました。
 

その後福岡空港へ、九州最後の行程です。
心配していた飛行機は何の影響もなく通常運行していました。
あっという間に羽田空港に到着し、解散式を行いました。


風雨が強まる中、学校到着。台風を連れて帰ってきてしまいました。
楽しい4日間お疲れ様でした。

来週より授業が再開します。
高校生活はここから後半戦に入ります。
旅行の疲れを癒し、勉強に部活動にますます力を入れて取り組みたいと思います。
 

修学旅行3日目

修学旅行3日目。
天候に不安はありましたが、台風の進度もゆっくりで
フェリーも通常運行だったので予定通り出発しました。

本日の行程は、盛りだくさん、
ホテル→水なし本陣(被災家屋見学)→島原外港
→熊本港→熊本城→水前寺公園→阿蘇山(火口見学)
→ホテル(阿蘇)です。


 

今日も朝食をしっかりとりました。


雲仙普賢岳の噴火に伴う火砕流や土石流の恐ろしさを
目の当たりにしました。
 
外は雨風ともに強まってきていました。

島原外港から高速フェリーで熊本にわたります。全クラスのバスが
そのまま乗り込める船でした。生徒たちは、強い雨にも負けず甲板に出て
写真を撮っていました。
 

熊本城に着くと、強かった雨も記念撮影のときだけは止み、
無事に全クラス撮影できました。その後天守閣まで見学してきました。
 

水前寺公園での昼食です。


阿蘇山に上ると、風向きの影響で火山ガスが流れ、ロープウェイには
乗れないということで、急遽予定を変更し、火山博物館を見学してきました。

夕食はビュッフェスタイル、各々好きな料理を好きなだけ
堪能することができました。

楽しい修学旅行も早いものでいよいよ明日が最終日。飛行機が無事に飛ぶことを
祈っています。

保護者の皆様、学校へのお迎えは交通に十分注意していただくとともに、
特に東門付近は避けていただきますようご協力よろしくお願いいたします。


修学旅行2日目

修学旅行第2日目。

台風の影響も心配されましたが、出発時に少し降られただけで、
班別研修が終わるまで天気は持ちこたえてくれました。

本日の行程は、
ホテル→長崎市内班別研修→ホテル(島原)です。
2日目朝、まだまだ元気に朝食をとりました。


準備ができ次第、班別研修に出発です。
各班ともに、長崎市内の名所をくまなく巡ってきます。
 
 

 

お昼はやはり中華街☆本校生もたくさん訪れ、昼食をとっていました。

研修後、どの班も集合時刻に遅れずバスに乗り込みました。
1日長崎市内を堪能してきた様子です。
雲仙の麓、島原に向かいます。
 
夕食の様子です。きれいな会場でおいしい料理をいただきました。
班別研修の話題で盛り上がっているようです。

台風の接近が心配ですが、安全に注意して残りの行程を
楽しみます。


修学旅行1日目

修学旅行第1日目。

天候も良好であり、予定通りにスタートしました。

本日の行程は、
学校→羽田空港→福岡空港→長崎平和公園・資料館
→ホテル(平和講話) です。

朝6時、全員遅れずに集合しました。


バスからはスカイツリーもきれいに見えました。


羽田空港からは飛行機、初体験の生徒もたくさんいます。
機内にて昼食をいただきます。

福岡空港からはバスに乗り一路長崎へ。
平和祈念像前で記念撮影をし、資料館を見学します。


道中、路面電車と並走することも珍しくありません。


ホテルに到着し、被爆者の下平作江さんより
貴重なお話を伺い、平和への思いが確かなものとなりました。
 
ホテルでの夕食風景。クラス代表生徒の挨拶で食べ始め
ました。今夜は長崎名物卓袱料理、テーブルの上にたくさんの料理が並び、
どれから食べるか迷います。みんな美味しそうに食事を取っていました。


日本三大夜景☆部屋からの眺めも最高です!

明日は天候が心配ですが、長崎市内班別見学となって
おります。元気に行ってきます。

高大連携事業

本日、足利工業大学にて、牛山泉学長と本校校長・澤田実との間で、
高大連携教育事業に関する協定書を交わしました。

調印式の様子

本校は、科学技術リテラシー教育を特色の一つとしており、
その特色ある教育活動をさらに推進する上で、足利工業大学のお力を
新たにお借りできるようになったことは、大変心強い限りです。

牛山学長をはじめとする足利工業大学の皆さまには、今後ますます
お世話になると思いますが、生徒ともどもよろしくお願いいたします。

野球部 大会結果報告

【野球部】の野球部のページに
第66回秋季栃木県高等学校野球大会の
結果を掲載しました。ぜひご覧ください。

第2学年保護者会・進路講演会


本日、第2学年保護者会および進路講演会を行いました。
保護者会では、学年部長の吉川さんにご挨拶をいただいた後、
学年主任より2学年の状況や修学旅行など今後の予定等について
説明いたしました。

進路講演会では、進路アドバイザーをなさっている西村建紀氏をお招きし、
清陵生の現状を踏まえ、未来に自信を持つようにとご講話いただきました。






ご講話いただいた西村先生、ありがとうございました。
高校生活も早くも折り返し地点、進路実現に向け改めて気持ちを
入れ直して生活していきたいと思います。