サイエンスワークショップ③
12月19日、1年生2,3,4組を対象に、サイエンスワークショップを実施しました。
今回も帝京大学から3名の先生に来ていただきました。
2組では、釼持先生による「アスレチックトレーナーの役割」ということで、
テーピングの巻き方やサポートする側の心構え(想い)などを教わりました。

3組では、水谷先生による「ヒューマン・コンピュータ・インタラクション」
の講義で、人とコンピュータとの関わりを最新技術を紹介していただきながら
教わりました。

4組では、小林先生による「太陽光発電」の講義でした。太陽光発電の仕組みや
実際どのくらい電圧があるかなど実験を通して教わりました。

帝京大学の先生方、ありがとうございました
今回も帝京大学から3名の先生に来ていただきました。
2組では、釼持先生による「アスレチックトレーナーの役割」ということで、
テーピングの巻き方やサポートする側の心構え(想い)などを教わりました。
3組では、水谷先生による「ヒューマン・コンピュータ・インタラクション」
の講義で、人とコンピュータとの関わりを最新技術を紹介していただきながら
教わりました。
4組では、小林先生による「太陽光発電」の講義でした。太陽光発電の仕組みや
実際どのくらい電圧があるかなど実験を通して教わりました。
帝京大学の先生方、ありがとうございました