生き物LIVEー植物図鑑(晩夏の花壇)
平成31年度として始まった今年度も、折り返し地点に来ました。
やや時期を逸してしまいましたが、
生徒会などで植えた花壇の植物を一気に紹介します!


↑シロタエギク
やや時期を逸してしまいましたが、
生徒会などで植えた花壇の植物を一気に紹介します!
↑ニチニチソウ
Catharanthus roseus
キョウチクトウ科
暑い時期に次から次へと花が咲くので、「日々草」といいます。
プランターの水切れにもずいぶん耐えました。↑シロタエギク
Senecio cineraria
キク科
英名Dusty-millerは、「粉だらけの粉屋」の意味。
茎や葉に白色の毛が密生しており、
シルバーリーフとしてよく使われています。
↑ベゴニア(ベゴニア・センパフローレンス)
Begonia × semperflorens-cultorum
シュウカイドウ科
属名ベゴニアは、ルイ14世の時代のフランス人ベゴン総督を讃えて、ベゴニア。
↑トレニア
Torenia fournieri
ゴマノハグサ科
属名トレニアは、18世紀のスウェーデン東インド会社の牧師トレーンにちなんで、トレニア。
↑インパチエンス(アフリカホウセンカ)
Impatiens walleriana
ツリフネソウ科
属名のImpatiensはラテン語で「我慢できない」の意味。
果実に触れるとパチンとはじけて種子をまき散らす性質から。
↑マリーゴールド(フレンチマリーゴールド)
Tagetes patula
キク科
麦わらの~♪
↑コキア(ホウキギ) …写真中央
Kochia scoparia
アカザ科
茨城県のひたち海浜公園の群植が有名ですね。
うちのトトロもだんだん色づいてくると思います。
↑コリウス …写真左右
Coleus blumei
シソ科
和名キンランジソ(金襴紫蘇)の名の通り、
葉を観賞する草花です。
以上、夏バテ気味な花壇ですが、
秋風と共にもう一花咲かせてくれると思います。
↑食欲の秋に最適な「電気パン」の実験。